ハーフの子どもたちの日本語継承語教育と考える力を育む『どんぐる教室』in ルクセンブルク

ハーフの子ども達のゆっくり・じっくり日本語継承語教育と学力養成なら 『どんぐる教室』 in ルクセンブルクおまかせ下さい

未分類

世界共通、どこも同じ!算数=計算という考えをそろそろ変えた方がいいのでは?

投稿日:2016年3月3日 更新日:

IMG_1864

小学校1年生の算数のテストです。

10分でどれだけ早く計算できるかというものです。

10分で56問正解ということだそうです。

 

IMG_1857

お次は、小学3年生の算数のテストです。同じようなプリントが4枚。

はっきり言って考える問題はゼロ。

 

息子「途中で頭が気持ち悪くなったから全部やってない。」

母、「だよね。」

息子「先生に怒られた。」

母 「あらら・・・。」

 

たぶん私(大人)でも気もち悪くなるような気がします。

 

ということで、学校でこれだけ計算をやっているので、

少なくても家庭では、どうか理解と思考回路養成に時間を割いて下さい。

 

計算の延長線上に思考力養成はありません。

ですから、計算をどれだけ早く正確に出来ても考えることは出来ません。

 

思考力をつけるには、思考力をつけるための学習が必要です。

 

直子先生の無料メルマガ登録はこちら

『育児・教育の原理原則』無料メルマガ登録
姓名* (姓)  (名)
メールアドレス*

-未分類
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

bloodmoon2

ブラッド・ムーン2018:7月27日の世紀最長の月食

7月27日金曜日、ヨーロッパの午後9時半頃に 21世紀最長の皆既月食が見えるということで、 夜ご飯を食べたあと出かけました。 月はどこだ?月はどこだ? いつもは光っているお月様・・・。 その日は「赤か …

IMG_1074

バレンタインデー特別企画~パリ博物館巡り~

我が家では、バレンタインデー特別企画として、 週末パリ旅行博物館めぐりをしてきました。 ルクセンブルクからパリまでは車で高速を走って4時間くらい。 子供連れなので、1日1つの博物館を訪問するという感じ …

no image

『実はこれだけ、 学力UPの3つのステップ』

今日のメルマガを読むと、 ・学力養成に必要な3つのステップが分かる ・国語も算数も良く出来るようになる ・一つ一つクリアしていくことで子供の学力がUPする ・いろいろ手をつけずにじっくりと家庭学習に取 …

no image

子どもがテレビを長時間見て困るときの制限法ベスト10

  小さい子供から中学生や高校生まで年齢を問わず、テレビをだらだらみ続ける こども達を見ていると心配になりますよね。そこで、そんなテレビ中毒のこども達を テレビから遠ざける制限法ベスト10を …

Untitled1

どんぐりDONGURIセミナーin Spain アンケートその4

それでは、引き続き 今日は、スペインの小学校の先生のアンケート第4弾です。 アンケート3 教師歴20年未満 1年生   Q現場の問題点は? el razonamiento de los pr …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!