未分類

世界共通、どこも同じ!算数=計算という考えをそろそろ変えた方がいいのでは?

投稿日:2016年3月3日 更新日:

IMG_1864

小学校1年生の算数のテストです。

10分でどれだけ早く計算できるかというものです。

10分で56問正解ということだそうです。

 

IMG_1857

お次は、小学3年生の算数のテストです。同じようなプリントが4枚。

はっきり言って考える問題はゼロ。

 

息子「途中で頭が気持ち悪くなったから全部やってない。」

母、「だよね。」

息子「先生に怒られた。」

母 「あらら・・・。」

 

たぶん私(大人)でも気もち悪くなるような気がします。

 

ということで、学校でこれだけ計算をやっているので、

少なくても家庭では、どうか理解と思考回路養成に時間を割いて下さい。

 

計算の延長線上に思考力養成はありません。

ですから、計算をどれだけ早く正確に出来ても考えることは出来ません。

 

思考力をつけるには、思考力をつけるための学習が必要です。

 

直子先生の無料メルマガ登録はこちら

『育児・教育の原理原則』無料メルマガ登録
姓名* (姓)  (名)
メールアドレス*

-未分類
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

23

今日の気づき~割り算の意味2~

ずーっと前に割り算の意味という記事を 書いていたのですが、 それと関連して 今日の気づきを書こうと思います。 日本では割り算の式はこう書きますよね。 6÷3=2 例えばルクセンブルクでは 6:3=2 …

no image

ルソーのエミールよりメモ

  以下引用 そこで、不確実な未来のために 現在を犠牲にする残酷な教育を どう考えたらいいのか。 子供にあらゆる束縛をくわえ、 遠い将来におそらくは子供が楽しむことも 出来ない、訳の分からな …

Untitled1

どんぐりDONGURIセミナーin Spain アンケートその2

それでは今日は小学校の先生のアンケート 第二弾ですね。   アンケート2 教師歴10年未満 2年生 Q現場の問題点は? Me preocupa que aprendan conceptos …

『解法パターンを覚えると思考力が低下する根拠が分からない』にお答えします。

たまたま中学受験を目指す方の ブログを読んだので、 ちょっとシェアしたいと思います。   ブログから引用・・・・・・・・・・・・・ 「解法パターン」を「覚えるべきではない」と する根拠がよく …

backflip-345027__340

子供の習い事~柔軟な体としなやかな筋肉そして一瞬の判断力を鍛えるスポーツとは~

あなたのお子さんはどんな スポーツや習い事をされていますか? 昔から定番の、ピアノ、スイミングなどから 最近はいろんな面白い習い事も多いのでは と思いますが・・・ 今日は、その中でも   ビ …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!