算数お役立ちアイテム

繰り上がりも繰り下がりも目で見えるから簡単!計算なのに視考力もつく謎のデンタ君。ハーフの小学1年生実践中!

投稿日:2015年11月12日 更新日:

謎のデンタ君とは?

 

デンタ君ってこんな人です。人?

写真では分かりづらいですが、

パウチしていますので、

ホワイトボードマーカーなどで書いて消して

と何度も使えるので便利です。

 

デンタ君を使う前または平行して、

指折り計算もやって下さいね。

 

自分の指で数を体感するということが

まずはとても重要なことです。

頭にもおまけで髪の毛が5本ありますが、

あまり気にしないで下さいね。笑

 

基本的に両手両足で20本使います。

 

で、使い方です。

 

①2+4=6

こんなふうにして、塗っていきます。

塗り方は好きなように、上のようにしてもいいし。

こんな風にしてもいいです。

 

 

ではデンタ君がどうしてすごいのかをちょっと

説明しますね。

 

では、繰り上がりの足し算をしてみましょう。

 

②6+7=13

 

ではぬってみましょう。

えっ?

 

塗っただけじゃない?

 

って思われるかもしれません。ま、そうなんですけど、

 

ここで注目していただきたいのは、ここ。

 

数えなくても・・・

 

見るだけで

 

5+5+3=13

 

が瞬時にできるんですねぇー。

 

これが視考力なんですねぇー。

 

どんなにすごいことか分かりますか?

 

計算もこのようにすると、

 

ただの暗記ではなくて、

 

イメージ力を使ってできるので、

 

応用自在になります。

 

だって、

 

デンタ君の指のどこを塗るのかは

 

それぞれ違いますからね♪

 

次に

③8+9=17をやってみましょう。

これも、好きなところに8と9を塗って、

 

最後に余った部分を移動させてまとめます

 

5+5+5+2=17

 

いろんな見方がありますので、自由にやって下さいね。

 

 

じゃあ、20より多くなったらどうするの?

って話ですが、

 

どんなに大きな数でも、

実際計算で使うのは20までの補数なので、

(もっと正確に言うと18まで、9+9が最高なので・・・)

この指20本のデンタ君を頭の

中でイメージできればどんなに

大きな数の足し算、引き算でも応用が

利くというわけです。

 

とにかく、こういうことを一瞬でやれるのが

デンタ君ということです。

 

段階的には・・・

①体感計算《指折り算》

※自分が納得するまで、小学2~3年生でも指折り計算大歓迎です!!!

大学受験でも指折り算やって怒られる人はいませんので安心して下さい。

②デンタ君

③頭の中のデンタ君

④三角計算

掛け算や割り算も目で覚えます。

 

という風に移行していって下さいね。

 

ハーフの小学1年生『デンタ君』を実施中!

ハーフの小学1年生の家庭学習の様子です。

 

幸運にも学校からはあまり宿題が出ませんので、

毎日コンスタントに質の良い家庭学習を少量

続けることが出来ています。

 

内容は、

 

基本的には毎日

デンタ君を使って計算を2問

日本語の数行音読と漢字一文字

学校で行ったドイツ語と算数の問題で

間違った問題の復習

 

そして、

週に1~2問のどんぐり問題

 

となっています。

上記は、7+9を練習しています。

 

たくさんの計算ドリルの問題を機械的に解いても

本当の理解力や応用力を得ることは出来ません。

 

毎日、少量の問題をじっくり・丁寧に

目を使って解くことを習慣づけることが

その後の学力を伸ばす秘訣です。

-算数お役立ちアイテム
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

算数 苦手 原因 解決

どうして算数や数学が苦手になるのか?

今日は、 どうして算数や数学に 苦手意識をもってしまうのか? の根本原因について 考えてみたいと思います。 実はそれは 非常に簡単なカラクリなのです。 例えば、 日本語しか分からない人に 英語で考えろ …

東京新聞2018年4月6日

「はじき」「くもわ」議論~割合・速さの問題をどう解く?~

一般的に、小学校高学年の算数の山場と言えば 割合と速さの問題の様です。 先日、このような新聞記事を見つけました。しかも話題を かもしだした「明光義塾宇土教室」ってめっちゃ 地元だったので、そく反応して …

All-focus

文句を言わず難問に挑戦するようになる効果的なシナリオとは?

算数の文章問題が難しいと すぐ、分かんない、とか、メンドクサイとか 難しいとかいってなかなか進まない ということがあります。 今日は その時の対処法をお伝えします。 今日の対処法はどちらかというと 中 …

割り算-300x225

驚きの割り算の意味。割り算って本当は比だった。確かに、単に分けるという考えでは分数になったとたん説明出来ないよね。

ということで、 今日は『割り算の意味』というお話を したいと思います。 私なんかは 思いっ切りパターン学習の餌食だったので 例えば、 分数の割り算は後ろをひっくり返して 掛ければいい・・・ ということ …

23

今日の気づき~割り算の意味2~

ずーっと前に割り算の意味という記事を 書いていたのですが、 それと関連して 今日の気づきを書こうと思います。 日本では割り算の式はこう書きますよね。 6÷3=2 例えばルクセンブルクでは 6:3=2 …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!