季節の行事・工作 未分類 育児

子供の工作 ~おにぎり~

投稿日:

お嬢さん達が先日プラスティックのお皿や鍋で遊んでいたんです。

それを、見て

 

そうだ、玩具の果物と野菜を持ってこよう!

と思って、ふと考えた。

 

まてよ、紙で作ってみよう。

 

それで、

コピー用紙を持ってきて、

これでおにぎり作ろうか、と言って

紙をぐちゃぐちゃっと丸めて、ぎゅっぎゅっと

何となく三角のおにぎりを作ってみせました。

 

 

作ろう作ろうということになって、

沢山おにぎりを作りました。

 

「ここに海苔をまきたい!」

 

という要望があったので、

ペンで色を塗ろうかなと考えながら、

 

 

子供の机の引き出しをごそごそと探したら、

あったあった、

去年学校の工作で使い残していた、色画用紙!

 

ということで、それを使って、

おにぎりにのりをまき、

卵焼きを作り

梅干しをのせました。

IMG_5654

出来た出来た!

IMG_5716

始めは母と女子二人で作っていたのですが、

 

そのうち、

何か面白そうなことしてるねと、

 

ボーイズも加わり、

 

寿司やらなにやら沢山面白いものができました。

 

 

現在は、本当に見てるだけで可愛い玩具、

例えば、果物や野菜の玩具でも、子どもより自分がコレクションしたい

ようなものがたくさん売ってあります。

 

たまに、子どものためにではなくて、

自分のために買ってるんじゃないかと思うときもあります。

 

でも、

確かにかわいいのですが、

やはり子供の想像力や手の巧緻性を養うには

そういった既成の玩具は不適切です。

 

一枚のただの白い紙が、いろいろな物に変身する。

ただの、四角い段ボール箱が、船にも家にもなる。

 

バービー人形、かわいいし、スタイルいいし、

着せ替えごっこは楽しいです。

 

ミッキーマウスやキティーちゃんのぬいぐるみ、

誰でも欲しいキュートさですが、

 

やはり幼児には、タオルを絞って作ったお人形の方が

もっと頭を働かせる遊びが出来るはずです。

 

自分で顔も描けるので

世界で一つのオリジナルのお人形になりますしね。

 

 

お絵描きすると汚れます、

チョキチョキすると、紙が散乱します、

 

でも、きっと

自分の手を動かして、

自分で想像して作る遊びの最中

 

子供達の心の中には、生き生きとした楽しさが

いっぱい溢れていると思います。

 

 

ついつい、

いろんな玩具を買い与えてしまいがちですが、

 

時には、

周りにあるがらくたや

自然のもの

段ボール

空きビン

 

などをつかって

自分で玩具を作る、そういう体験を一緒に楽しみたい

そして、そんなひと時を大切にしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

-季節の行事・工作, 未分類, 育児

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

cover

2016年3月アマゾンで販売予定の書籍『ゆっくり・のんびり・マイペースが子どもを伸ばす』その子らしさと学力を伸ばすお絵描きの秘密!の「あとがき」

あとがき   成長段階にある子ども達の育児や教育を考えるときには、まず人間の奥深くにある本質を よく洞察することが必要であるという観点から、 本書に紹介した子どもたちの絵も、成長しつつある子 …

no image

ハロウィーンのおばけカボチャ(ジャックランタン)の作り方 簡単!

ハロウィーンの雰囲気を味わいたいなら、ジャックランタンを作ってみてはいかがでしょうか? この秋うちでも、子供達が協力してランタンを作りました。とっても楽しいですよ。 ※ナイフの扱いにはご注意下さいね。 …

no image

TVに出てしまいました!!TV番組『世界ナゼそこに日本人?』

寒くなりましたがいかがお過ごしですか? あっという間にクリスマスですね。 ビックリです。 さて、 出産して約1か月が経ちました。 早産で 1800g程で生まれた赤ちゃんでしたが、 お蔭さまで、もう30 …

no image

ルソーのエミールよりメモ

  以下引用 そこで、不確実な未来のために 現在を犠牲にする残酷な教育を どう考えたらいいのか。 子供にあらゆる束縛をくわえ、 遠い将来におそらくは子供が楽しむことも 出来ない、訳の分からな …

no image

お絵描き『出来ない』、『描けない』と子どもが言った時の対処法

家庭で子どもが伸び伸びと年齢にふさわしい 子どもらしい味のある絵を描いていたのに   ある時 「描けない~。」 「できない~。」 「お母さん、描いて~。」   となることがあります …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!