ハーフの子どもたちの日本語継承語教育と考える力を育む『どんぐる教室』in ルクセンブルク

ハーフの子ども達のゆっくり・じっくり日本語継承語教育と学力養成なら 『どんぐる教室』 in ルクセンブルクおまかせ下さい

未分類 育児

子供の習い事~ピアノ~

投稿日:2016年7月8日 更新日:

さて先日こんなものが届きました。

IMG_5153

で、これは何かというと、電子ピアノです。

組み立てたらこうなりました。

IMG_5581

ネットで電子ピアノを購入したのですが、

 

私はピアノのまま配達されるのだろうと思っていたら、

箱で来てビックリ。

 

本物のピアノじゃないから、そんなもんなのか。

電子ピアノだけど、

やっぱりピアノ。

 

自分で組み立てられるようなものなのか半信半疑だったものの。

一応完成。

 

ホッ!

 

で、何で電子ピアノを購入したかというと・・・

 

私の誕生日プレゼントです。

っていうのは、半分口実で・・・

 

 

前々から、

子供に日常的に自然に音楽に触れて欲しいなあとは思っていたのですが、

 

反面、習い事として

レッスンに行かせるのは、時間もないし、本人たちもそこまでの興味はないし

ということで、

 

じゃあ、ピアノ買って家で適当に弾けばいいじゃんという

結論に至り、購入しました。

 

 

イヤイヤ子供達をレッスンに連れていくよりか

なんて安上がり!そう、心理的にも経済的にも。

 

 

というわけで、母は暇があれば弾いています。

 

そして、子供達も適当に弾いています。

 

 

ある日、

「何で教えてくれないの。」

 

と長男が言ったので、

 

「猫ふんじゃった」を教えることにしました。

 

今の所、最初の手を交差する前のとこまで

長男と次男が弾けるようになりました。

 

 

曲が弾けるようになると面白いみたいです。

あとは、猫ふんじゃったの歌詞が面白いので

歌も好きらしいです。

 

最初、弾きながら歌うのは難しいようだったのですが、

だんだん慣れてきました。

 

 

ピアニストにしようとは思っていませんので、

こんな感じで楽しく音楽に触れてくれればいいなあと思っています。

 

音符とかも全く教えていません。

 

 

私自身、毎週ピアノの先生が家に来ていたのですが、

あまり真面目にやってませんでした。笑

 

好きとか嫌いとかいうことではなく、

他にしたいことがたくさん、といった方がいいでしょうか。

 

全然練習しないので、怒られるし・・・。

 

練習してないと弾けないので、こればっかりはやってないのがバレバレ。

 

ピアノの日ということを完全に忘れていて

家の前の川でメダカを捕まえたりして遊んでて、

先生の車が来るのを見つけて、慌てて家に走って帰ったり・・・。

 

 

何でピアノ習い始めたんでしょう・・・

 

母親がピアノを習わせたかったことと、

姉が習っていたこと。

 

今でも、、

「私も小学生になったらピアノならいたいです。」

と、姉のレッスンに来たピアノの先生に言ったことを覚えています。

 

でも、

本当に習いたいと思っていたかというと、

そうではなかったんですよね。

 

なぜか、

既に習うという前提がもうそこにあって

習いたいなんて一度も思ってもいないのに、習いたいなんて

言っちゃった。

 

子供ってそんなもんなのです。

 

辞めたいとも言えず、

ずるずると中学生まで習い続けました。

 

 

でも、

今となってみれば、多少弾けるので

ピアノを弾きながら歌ったり、曲を弾いたりするのは好きです。

 

ピアノに関わらず、楽器は下手でも少し弾ければ、結構楽しいですよね。

伴奏してそれに合わせて歌ったりできますし。

踊ったりもできますしね♪

 

 

さてさて、お坊ちゃんたち、猫ふんじゃったを最後まで

弾けるようになるでしょうか?

IMG_5974

弾けるようになったら、

you tube にでもアップしようかな? 笑

 

 

そのうち、お嬢達も興味をもってくれたらいいな。

今は、タンバリンを叩きながらねこふんじゃったを

歌っている姉妹でございます。

 

 

 

-未分類, 育児

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

girl-907931_640

育児の自己嫌悪を解消する方法

子育ては自己嫌悪の連続です。 いつもにこやかに、優しくて、 でもしつけるべきところは きっちりとしつける。 ちゃんと時間をとって 子どもとも楽しく遊び、 いろんなことをお話したり、 教えてあげたり・・ …

海馬

~記憶をつかさどる海馬を意識した復習方法~

とうとう夏休みに突入というところですが、 いかがお過ごしでしょうか? 子ども達は夏の課題など たくさん持ち帰ってきた(くる)でしょうか? もちろん、 山や海、家族や親せきとの集まりなどなど 楽しいこと …

no image

視考力を鍛えると、理解力と応用力が高まります。

車で移動中のある日、 お父さんが子供に遊び半分で以下の質問をしました。 144個の飴があります。12人の子供に同じ数ずつ分けると 一人何個ずつ貰えますか?   5秒程して、 12と答えました …

23

今日の気づき~割り算の意味2~

ずーっと前に割り算の意味という記事を 書いていたのですが、 それと関連して 今日の気づきを書こうと思います。 日本では割り算の式はこう書きますよね。 6÷3=2 例えばルクセンブルクでは 6:3=2 …

no image

『実はこれだけ、 学力UPの3つのステップ』

今日のメルマガを読むと、 ・学力養成に必要な3つのステップが分かる ・国語も算数も良く出来るようになる ・一つ一つクリアしていくことで子供の学力がUPする ・いろいろ手をつけずにじっくりと家庭学習に取 …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!