育児

複雑なお年頃の4歳児どうやって叱る?4歳児を上手に叱る4つのポイント

投稿日:

子育てもここまでくればかなり楽になってきます。まだまだ子供ですが、

4歳になってくると聞きわけもよくなってきますし、

ある程度放っておいても自分で何でもできる年齢になってきます。

そんな4歳ですが、まだまだ困ったちゃんになるときも。

 

今回は、複雑なお年頃の4歳児を上手に叱る4つのポイントをお伝えします。

girl-812482_1920

 

ポイント1 聞きわけは良くなってきますが、まだまだ限界もあることを念頭におきましょう

一人で遊べたり、ダメと言われればある程度お約束も守れるようになってくるのが4歳です。

しかし、まだ子供。辛抱出来る限界もあることを念頭に入れておきましょう。

個人差もありますが、公共の場所でじっとしているのは20分~30分が限界でしょう。

また、お友達が遊びに来ていたり、集団になったりすると調子にのってはしゃいだり、

普段しないようなことをすることもありますので注意が必要です。

 

ポイント2 こども同士の喧嘩には親があまりしゃしゃり出る必要はありません

もちろん親の前で喧嘩している場合は、「皆で仲よく遊ぼうね。」

ぐらいは注意してもいいでしょう。こどももそういういざこざを経験しながら、

コミュニケーションを学んでいきますので、大人があまりしゃしゃりでる必要はありません。

また、「もうあなたとは遊ばない。」「もう友達じゃない。」と言い合ったりしていても、

翌日にはケロッとしてるのがこの頃の子ども。まだ、陰険にいじめ続けたり、

ずっと根にもったりするということはありませんので、そこまで心配する必要もないでしょう。

 

ポイント3 どうしてもイヤなこと、どうしてもしたくないこともあるのは大目にみて

例えば、習い事のスイミング、初めは調子よくいっていたのに、ある日先生に注意された、

もしくは、お友達に何かされたなどちょっとしたことで、スイミングに行くのがどうしても嫌だと

なってしまうこともあります。そんな時は無理強いしても、嫌なものは嫌。

気もちを組んであげたうえで、ちょっとお休みしたり、別のことを始めたりして

環境を変えてあげることもよいでしょう。習い事は絶対にしなければいけないものではないので、

極力子供のストレスをためないような配慮もしたいものです。

また、これが毎日の保育園や幼稚園の中でのことだったら、ちょっと厄介ですね。

そんな時も、もちろん子どもの気持ちを認めてあげたうえで、

状況をいいように解釈して説明してあげて下さい。

例えば、幼稚園でいじめられたからイヤ!と言い張っているとしても、

お友達は単に遊びが過ぎただけで、いじめる意図はなかったかもしれません。

まだまだ、自分勝手に状況を判断してしまいがちな4歳児なので、

大人が上手にフォローしてあげることが大きな助けになります。

また、嫌々があまりにも続くようであれば、先生に相談して、

状況を改善する方法を一緒に工夫するのがよいでしょう。

 

ポイント4 照れて素直になれないときもあるけれどそれも成長のあかし

参観日に家族でお遊戯を見に行ったはいいものの、

恥ずかしいからといって踊らなかったり、

いいことをしたからと人前で褒めたりすると照れて逃げて行ってしまうなど、

素直になれないこともありますが、それも成長のあかし。

照れちゃってかわいいなあと温かく見守ってあげましょう。

-育児
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

consumer-society-386661_1280-300x182

テレビは何時間見せたらいいの?週末テレビはいいことだらけ。

テレビって一体一日何時間見せたらいいの?ということで、 やはり子どもが平日毎日2~3時間テレビを見ているとしたら、若干見過ぎではないかと 思います。 また、 ヨーロッパの一般的な家庭で、日常的にテレビ …

IMG_5455

ルクセンブルク現地校 学年度末の小旅行 

今日は長男の学年度末の小旅行の日です。 ここに行きました。☟ http://www.eifelpark.com/ スゴイ楽しそうですねぇ。   ルクセンブルク市内から北東へ、高速で1時間~1 …

IMG_5716

子供の工作 ~おにぎり~

お嬢さん達が先日プラスティックのお皿や鍋で遊んでいたんです。 それを、見て   そうだ、玩具の果物と野菜を持ってこよう! と思って、ふと考えた。   まてよ、紙で作ってみよう。 & …

IMG_5581

子供の習い事~ピアノ~

さて先日こんなものが届きました。 で、これは何かというと、電子ピアノです。 組み立てたらこうなりました。 ネットで電子ピアノを購入したのですが、   私はピアノのまま配達されるのだろうと思っ …

still-life-1037376_1280-300x200

子どもがお話を良く理解しながら楽しめ、情緒が豊になるための絵本の読み聞かせポイント10

絵本を読んであげることで、親子のコミュニケーションがとれ、一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ます。 お母さんとの落ち着いたゆったりとした雰囲気のなかで、子供達は、絵本と自分の体験を結び付けたり、 想像 …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!