ハーフの子どもたちの日本語継承語教育と考える力を育む『どんぐる教室』in ルクセンブルク

ハーフの子ども達のゆっくり・じっくり日本語継承語教育と学力養成なら 『どんぐる教室』 in ルクセンブルクおまかせ下さい

育児

複雑なお年頃の4歳児どうやって叱る?4歳児を上手に叱る4つのポイント

投稿日:

子育てもここまでくればかなり楽になってきます。まだまだ子供ですが、

4歳になってくると聞きわけもよくなってきますし、

ある程度放っておいても自分で何でもできる年齢になってきます。

そんな4歳ですが、まだまだ困ったちゃんになるときも。

 

今回は、複雑なお年頃の4歳児を上手に叱る4つのポイントをお伝えします。

girl-812482_1920

 

ポイント1 聞きわけは良くなってきますが、まだまだ限界もあることを念頭におきましょう

一人で遊べたり、ダメと言われればある程度お約束も守れるようになってくるのが4歳です。

しかし、まだ子供。辛抱出来る限界もあることを念頭に入れておきましょう。

個人差もありますが、公共の場所でじっとしているのは20分~30分が限界でしょう。

また、お友達が遊びに来ていたり、集団になったりすると調子にのってはしゃいだり、

普段しないようなことをすることもありますので注意が必要です。

 

ポイント2 こども同士の喧嘩には親があまりしゃしゃり出る必要はありません

もちろん親の前で喧嘩している場合は、「皆で仲よく遊ぼうね。」

ぐらいは注意してもいいでしょう。こどももそういういざこざを経験しながら、

コミュニケーションを学んでいきますので、大人があまりしゃしゃりでる必要はありません。

また、「もうあなたとは遊ばない。」「もう友達じゃない。」と言い合ったりしていても、

翌日にはケロッとしてるのがこの頃の子ども。まだ、陰険にいじめ続けたり、

ずっと根にもったりするということはありませんので、そこまで心配する必要もないでしょう。

 

ポイント3 どうしてもイヤなこと、どうしてもしたくないこともあるのは大目にみて

例えば、習い事のスイミング、初めは調子よくいっていたのに、ある日先生に注意された、

もしくは、お友達に何かされたなどちょっとしたことで、スイミングに行くのがどうしても嫌だと

なってしまうこともあります。そんな時は無理強いしても、嫌なものは嫌。

気もちを組んであげたうえで、ちょっとお休みしたり、別のことを始めたりして

環境を変えてあげることもよいでしょう。習い事は絶対にしなければいけないものではないので、

極力子供のストレスをためないような配慮もしたいものです。

また、これが毎日の保育園や幼稚園の中でのことだったら、ちょっと厄介ですね。

そんな時も、もちろん子どもの気持ちを認めてあげたうえで、

状況をいいように解釈して説明してあげて下さい。

例えば、幼稚園でいじめられたからイヤ!と言い張っているとしても、

お友達は単に遊びが過ぎただけで、いじめる意図はなかったかもしれません。

まだまだ、自分勝手に状況を判断してしまいがちな4歳児なので、

大人が上手にフォローしてあげることが大きな助けになります。

また、嫌々があまりにも続くようであれば、先生に相談して、

状況を改善する方法を一緒に工夫するのがよいでしょう。

 

ポイント4 照れて素直になれないときもあるけれどそれも成長のあかし

参観日に家族でお遊戯を見に行ったはいいものの、

恥ずかしいからといって踊らなかったり、

いいことをしたからと人前で褒めたりすると照れて逃げて行ってしまうなど、

素直になれないこともありますが、それも成長のあかし。

照れちゃってかわいいなあと温かく見守ってあげましょう。

-育児
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

51NgAzJ8UDL._SX429_BO1,204,203,200_

4歳児の本棚 親子のコミュニケーションをはかり、言葉が豊かになるお勧めの絵本ベスト10

書店に並んでいる多くの絵本から子どもにあった絵本を選ぶのは大変なことですよね。 紹介したい絵本がたくさんある中で、4人の子育てを通して、我が家の子供達が好きな絵本を年齢別に 10冊ずつ厳選してみました …

no image

お絵描き『出来ない』、『描けない』と子どもが言った時の対処法

家庭で子どもが伸び伸びと年齢にふさわしい 子どもらしい味のある絵を描いていたのに   ある時 「描けない~。」 「できない~。」 「お母さん、描いて~。」   となることがあります …

film-camera-945006__180

終業~ルクセンブルクの現地校夏休みです~

今年は、7月15日(金)にルクセンブルクの現地校は終業です。   こちらの学校では、日本の様に終業式などは ありませんので、実にあっけらかんと一年の最後の日も 終了します。   も …

kids-286834_1920-300x200

どうやって叱ればいい?叱り方8つの心得

叱り方、難しいですよね。どうやって叱ると効果的なのでしょうか? 今日は、よく効く叱り方のルール8つの心得をご紹介します。   心得1 冷静にそして真面目に本気で、短い言葉で叱る 感情的に怒っ …

no image

日本語力UP 生後2ヶ月の赤ちゃんへの語りかけ

生後2ヶ月になりました。 引き続き先月のように 語りかけを続けます。 さて、 この頃の赤ちゃんの様子ですが・・・ ①明らかに笑うようになります。 2ヶ月ごろになるとあやすと明らかににこーっと笑うように …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!