日本語教育 育児

1歳児の本棚 親子のコミュニケーションをはかり、言葉が豊かになるお勧めの絵本ベスト10

投稿日:2016年2月13日 更新日:

書店に並んでいる多くの絵本から子どもにあった絵本を選ぶのは大変なことですよね。

紹介したり絵本がたくさんある中で、4人の子育てを通して、我が家の子供達が好きな絵本を年齢別に

10冊厳選してみました。どうぞご活用下さい。

picture-108539_1920

 

親子のふれあいや絆づくりが特に大切な乳幼児期ですから

できるだけテレビやスマートフォンは消して、

絵本を通して豊かなコミュニケーションの時間を楽しみましょう。

ひざに抱っこし、お母さんの声やむくもりを感じながら、

子どもたちがお母さんと一緒に優しく楽しいひとときを過ごせることを願っています。

 

 

 

 

【1歳児おすすめ絵本ランキング10】

1位 ねないこだれだ

作・絵:せな けいこ  出版社:福音館書店

ねないこだれだ (いやだいやだの絵本 4)

お子さんによってはもしかしたら、こわくて

読みたくない!という場合もあるかも・・・。

早く寝ないとお化けになって、連れていかれるよー。

というお話で、うちの子はみんな大好きな本です。

 

 

2位 みんなうんち

作・絵:五味太郎  出版社:福音館書店

みんなうんち (かがくのとも傑作集―どきどきしぜん)

子どもって、うんちとかおしっこなどの話題って

とにかく好きですし、幼児にとってはあるいみ重要な

テーマなのかもしれません。『生き物は食べるから

みんなうんちをするんだよ。』という、なんとも科学的な

言葉で締めくくられた絵本でお勧めです。

 

3位 きんぎょが にげた

作・絵:五味太郎  出版社:福音館書店

商品の詳細

意外に長く楽しめる絵本です。赤ちゃんに読んで

いると、幼稚園の年長さんでも走って一緒に

読みに来るという絵本です。金魚ということばを

聞くと、われ先に金魚を指さすのが面白いようです。

 

 

4位 さよなら さんかく

作: わかやま けん 出版社: こぐま社

さよならさんかく (こぐまちゃんえほん)

かわいいこぐまちゃんが、三角、丸、四角といった

形や、赤、白、黄色といった色を楽しく

教えてくれる絵本です。たくさんイラストが描かれている

ので、物の名前を覚えるのにも役立ちます。

 

 

5位 ノンタン はみがき はーみー 

作・絵:キヨノ サチコ  出版社:偕成社

511T1EFTW4L._AC_UL320_SR304,320_はみがきをさせるのに苦労する方も多いのでは

ないでしょうか?ノンタンのはみがき はーみーを

日頃から読んであげると、はみがきをやってみよう!

という意欲がお子さんに湧いてくる一冊です。

 

 

6位 ノンタン おしっこ しーしー

作・絵:キヨノ サチコ  出版社:偕成社

5115G4N0SGL._SX452_BO1,204,203,200_歯磨きと同じで、トイレトレーニングは幼児の

最も重要な課題ですよね。おもらししちゃったけど、

最後はちゃんとおまるでおしっこ出来たよ。と、

誇らしげなノンタンをまねしてくれるようになる

頼りになる一冊です。

 

7位 いい おかお

いいおかお (松谷みよ子あかちゃんの本)

やさしい色合いの絵本がこども達も大好きです。

ねこちゃん、いぬくん、ライオンさんが

とっても素敵ないいお顔をしてくれて、心が

和む一冊です。お子さんと一緒にいいお顔ごっこ

をして遊ぶのもいいかもしれません。

 

8位 しろくまちゃんのほっとけーき

作・絵:わかやま けん  出版社:こぐま社

しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん) ホットケーキが焼ける様子を、ぴちぴち、

ぷつぷつ などたくさんの音を使って

描いてある面白い絵本です。この絵本を

読んだ後、一緒にホットケーキを焼いてみる

のもいいかもしれません。

 

9位 はらぺこ あおむし

作・絵:エリックカール  出版社:福音館書店

はらぺこあおむし (偕成社・ボードブック)

ベストセラーの絵本ですね。何といってもユニークな

色使いが素敵で、見ているだけで楽しい絵本です。

青虫君が食べたところに、穴が空いているといった

仕掛けもあり、指を入れたりしながら、楽しく遊べる

絵本です。

 

10位 かばくん

作: 岸田 衿子 絵: 中谷 千代子 出版社:福音館書店

かばくん (こどものとも絵本)

「かばくん」も、私が小さいころから読み続けられ

ている、ロングセラーのお話です。動物園の一日が

ゆっくりしたテンポで語られている心地の良い

お話です。「かばくんのふね」の続編もあります。

 

-日本語教育, 育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

still-life-1037376_1280-300x200

子どもがお話を良く理解しながら楽しめ、情緒が豊になるための絵本の読み聞かせポイント10

絵本を読んであげることで、親子のコミュニケーションがとれ、一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ます。 お母さんとの落ち着いたゆったりとした雰囲気のなかで、子供達は、絵本と自分の体験を結び付けたり、 想像 …

978-3-570-17095-3_3D_normal

3年生でドイツ語の本を読み始めた

これまで本の挿絵は見ているものの、文字はどうやら読んでいないよなという 長男だったのですが、3年生の中頃になって、自分からドイツ語の本を読むようになってきました。   数年前に、お友達から誕 …

pencils-452238__340

子供の日本語がヤバいと思った時の対処法3

前回は青い絵の具を使いきるには何枚の 紙が必要か~というのがちんぷんかんぷん だった娘に、 実際に青い絵の具を使って、 画用紙を塗ってみるという方法を 試したというお話でした。 結局、子供の理解力や言 …

aroni-738302_1920-300x197

屁理屈を言う3歳児どうやって叱る?3歳児を上手に叱る3つのポイント

3歳になると若干落ち着いてくるものの、まだ他人の気持ちや都合があまり分からない。 何で何でとしつこく聞くようになったり、怒られると屁理屈を言うようになる。 また、「恥ずかしい。」「悔しい。」など、複雑 …

IMG_5716

子供の工作 ~おにぎり~

お嬢さん達が先日プラスティックのお皿や鍋で遊んでいたんです。 それを、見て   そうだ、玩具の果物と野菜を持ってこよう! と思って、ふと考えた。   まてよ、紙で作ってみよう。 & …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!