日本語教育 育児

5歳児の本棚 親子のコミュニケーションをはかり、言葉が豊かになるお勧めの絵本ベスト10

投稿日:

書店に並んでいる多くの絵本から子どもにあった絵本を選ぶのは大変なことですよね。

紹介したい絵本がたくさんある中で、4人の子育てを通して、我が家の子供達が好きな絵本を年齢別に

10冊ずつ厳選してみました。どうぞ、ご活用下さい。

picture-108539_1920

親子のふれあいや絆づくりが特に大切な乳幼児期ですから

できるだけテレビやスマートフォンは消して、

絵本を通して豊かなコミュニケーションの時間を楽しみましょう。

ひざに抱っこし、お母さんの声やむくもりを感じながら、

子どもたちがお母さんと一緒に優しく楽しいひとときを過ごせることを願っています。

 

5歳になると、友だちと遊ぶことがとても楽しい時期です。その中で自分を発見したり、仲間意識が育っていく時期でもあります。遊びもより高度になってきますし、一つのことから別のことへと発展させていくというような考える力も伸びていきます。自分のことは一通り出来るようになってきますので、いろんなことを自分で工夫したり、解決しようという意欲が芽生えてきます。

 

【5歳児におすすすめの絵本ランキング】

1位 ダンプえんちょうやっつけた

作:ふるた たるひ たばた せいいち  出版社:童心社

商品の詳細

何度も読んで読んでと言われる絵本です。自分のパンツがないときは、

お母さんのパンツをはいてくるガラパン。というところにかなりうけていた子供達。

また、親の立場では、自分でルールを決め、主体的に遊ぶことで、

子供達は成長していくんだなあと感じた一冊。

なかなかダンプえんちょうのようにパワフルに子供達と遊んであげることは出来ないけれど、

子供達が自由に創造的な遊びが出来るように見守ってあげれたらいいなあと思います。

 

2位 めっきらもっきらどーんどん

作: 長谷川 摂子 絵: ふりや なな 出版社:福音館書店

めっきらもっきら どおんどん (こどものとも傑作集)


「ちんぷく まんぷく・・・めっきら もっきら どおんどん」という、

呪文をとなえると、不思議な世界へ導かれます。

そこで可愛らしい三人組の妖怪が登場します。妖怪たちと一緒に、空を飛んだり、

お餅のなる木でお中を満たしたり、ファンタジーの王道作品です。

遊んでいるうちに、ふと心細くなったところで、現実の世界に戻ってくるという、楽しく愉快な冒険作品です。

 

3位 おしゃべりなたまごやき

作: 寺村 輝夫 絵: 長 新太 出版社:福音館書店

おしゃべりなたまごやき (日本傑作絵本シリーズ)

ろんぐセラーの絵本で、私も小学校低学年の時に図書館から借りて読んだ記憶がある絵本です。

ある王様のおはなしです。王様はにわとり小屋にぎゅうぎゅう詰めになったにわとりをかわいそうに思い、

にわとり小屋の戸を開けますが、その後大騒ぎになります。

兵隊たちは大様が犯人とは知らずに、犯人探しをはじめますが、みつかりません。

最後は、鶏の卵が秘密をばらしてしまうという面白いお話です。

 

4位 おおきなおおきなおいも

作: 市村 久子 絵: 赤羽 末吉 出版社:福音館書店

おおきなおおきなおいも―鶴巻幼稚園・市村久子の教育実践による (福音館創作童話シリーズ)

あおぞらようちえんの子どもたちはいもほりを楽しみにしています。
ところが雨でいもほりは一週間延期になってしまいます。
そこで、子ども達は、大きく育つおいもの絵を描きます。
みんなで力を合わせておいもを掘り、ヘリコプターでようちえんに運びます。

みんなで洗って、今度は船にして、またまた今度は恐竜いもざうるすにして遊びます。
子供達の創造がどんどん膨らんでいく、とっても豊かな楽しいお話です。

 

 

5位 いやいやえん

作:中川 李枝子  絵:大村 百合子  出版社:福音館書店

いやいやえん (福音館創作童話シリーズ)

7編からなる童話集です。ようちえんという身近な舞台で繰り広げられてはいますが、

現実とファンタジーの世界を子供の視点で上手く行き来しているお話で面白いですね。

主人公のいたずらっこ「しげる君」を取り巻く、不思議で愉快なお話ばかりで、

子供達も大変気に入っている絵本の一つです。船を造って、くじらをとりに行ったり、

くまの子どもがようちえんに来たり、遊んでいるしげる君が、狼に狙われたり、

いやいや言う子供専用、自由奔放で約束事のない「いやいや園」に入れられたり。とにかく、楽しい絵本です。

 

6位 およぐ

作・絵:なかの ひろたか   出版社:福音館書店

商品の詳細

およくということを、順序立てて説明してある絵本です。

子どもって、最初は顔を水につけるのを嫌がったりしますよね。

でも大丈夫、シャワーでばしゃばしゃ水遊びして顔に水がかかっても平気になったら・・・と、

話はすすみます。温泉でお尻がぷかぷか浮かんでいる絵が面白いようです。

子どもって、なんでこういうネタが好きなんでしょうか。

水泳を始める前に読んでおくとよいかもしれません。

 

7位 ロボット・カミイ

作:古田 足日  絵:堀内 誠一  出版社:福音館書店

 

51MJitKhdYL._AC_UL320_SR276,320_カミイは、たけし君ととようこちゃんがつくった段ボールのロボットです。

とにかくやりたい放題で、我がままなのですが、愛嬌もあり、憎めないロボット君です。

最後はカミイが子どもの命を守るという思いがけない展開にどきどきさせられます。
長いお話ですが、一気に読んでしまえるお話です。

 

 

8位 ももいろのきりん

作: 中川 李枝子 絵: 中川 宗弥 出版社:福音館書店

ももいろのきりん (福音館創作童話シリーズ)

るるこちゃんはお母さんから、とても大きいももいろの紙をもらいます。
そして、その大きなももいろの紙で、世界一きれいで強いきりん「キリカ」を作ります。

キリカは大きくて部屋の中に入りません、それで首を外に出して眠るのですが、

夜に雨が降って、びしょぬれになり、きりかのももいろが薄くなってしまいました。
そこでキリカはるるこちゃんを乗せて、遠くの山のクレヨンの木を目指して走り出します。
4~5歳のお子さんにぴったりの、愉快なファンタジー&冒険絵本です。男の子も女の子も楽しめる一冊です。

 

9位 おしいれのぼうけん

作: ふるた たるひ  たばた せいいち 出版社:童心社

 

510M9KB0MPL._AC_UL320_SR230,320_さくら保育園には、こわいものがふたつあります。

ひとつはおしいれで、もうひとつはねずみばあさんです。

お昼寝前にミニカーのとりっこでけんかをしたさとし君とあきら君は、お仕置きで、

保育園のおしいれに入れられてしまいます。

するとしばらくして、おそろしいねずみばあさんに出会います。
小学校低学年でも十分読み応えのある絵本です。

長く読み続けられているロングセラーで、読み聞かせている大人もワクワクする作品です。

 

 

10位 きつねのおきゃくさま

作:あまん きみこ  絵:二俣 英五郎  出版社:サンリード

商品の詳細泣かされた絵本のうちの一冊です。太らせてから食べようと思い、

狐はウサギとアヒルとひよこを家で育てます。

しかし、ウサギとアヒルとひよこは優しくしてくれる狐を心から、信頼し感謝し尊敬します。

そうしているうちに、狐は自分の中の使命に目覚めます。ある日、狼がやって来てみんなを襲いにかかります。

狐は、動物達を守るため、力のある限り戦いました。そして笑って死にます。

とっても感動するいい絵本です。お勧めの一冊!

-日本語教育, 育児
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

いつから赤ちゃんに絵本を読んで聞かせる? 日本語教育の始めは白黒絵本から

  私がキッチンで片付けをしていると・・・ お兄ちゃんたちが どこから見つけてきたのか 赤ちゃんに白黒絵本を読んであげていました。 上の子達のために買って見せていたものなのですが・・・ &n …

IMG_5337

3歳のお誕生日会

  先日は末っ子3歳のお誕生日でした。 時代の流れか、文化の違いか・・・   私の子供時代と比べて、誕生日会はとてつもなく 盛大です。   まず、 誕生日当日は家族でお祝 …

51RECTT2BKL._AC_UL160_SR131,160_

2歳児の本棚 親子のコミュニケーションをはかり、言葉が豊かになるお勧めの絵本ベスト10

書店に並んでいる多くの絵本から子どもにあった絵本を選ぶのは大変なことですよね。 紹介したり絵本がたくさんある中で、4人の子育てを通して、我が家の子供達が好きな絵本を年齢別に 10冊厳選してみました。ど …

no image

作文の力がどんどん伸びて、 オマケにボキャブラリーも増え、漢字も 覚え、スピーキングもめきめき上達する 魔法の学習法

今日は、作文の力がどんどん伸びて、 オマケにボキャブラリーも増え、漢字も 覚え、スピーキングもめきめき上達する 魔法の学習法について書きたいと思います。 実は、これ英語のスピーキング上達方法を ハーフ …

autumn-218804_640

季節の行事~ルクセンブルクでハロウィーン~Jack O’Lanternジャック・オ・ランタンの作り方!超簡単!

今年もやってきましたハロウィーン♥ 毎年、10月31日に行われるお祭りです。もともとは秋の収穫をお祝いし、 悪霊を追い出す宗教的な行事で、11月1日のカトリックの聖人の日、万聖節All-hallowの …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!