どんぐり問題【6年生】

どんぐり問題6MX13 ふもとから山頂までの道のり問題~速さ・時間・道のり~ 

投稿日:2018年6月17日 更新日:

どんぐり歴6年小学5年11歳の長男と
ルクセンブルクでどんぐり問題をしています。

さて、今日は速さ・時間・道のり(距離)の
問題です。旅人算?ですか?

6MX13
ふもとから山頂まで、毎分50mの速さで登るのと
同じ道を山頂からふもとまで、毎分90mの速さで
下るのとでは、かかる時間が40分違います。
ふもとから山頂までは何kmあるでしょうか。

これまで、どんぐり問題を
してきて、これは鶴亀算、仕事算、速さと距離を
出す問題・・・って分類分けしたことは
ありません。

目の前に問題があるから楽しく解く・・・。

しかも、長男は3年生の半ば頃まで
どんぐり問題は算数の問題ということすら
気付いていなかった程です。

何をしてると思ってたんでしょうね?

ま、それはおいといて・・・。

そんなかんじで、この問題は鶴亀みたいな
分類はしてこなかったんですが、

どんぐり問題を漠然と紹介しても
きっと、多くの人にはピンときてもらえない
のではないだろうかという思いから、

このブログでも、
比、分数、倍数、約数、速さ、分数、割合
という言葉を使って、どんぐり問題に
現実味を持たせていこうと思っています。

で、前置きが長くなりましたが、

速さの問題だから、はじきを使って・・・。

ではなくて、

まずは、
1、問題を一語一語丁寧に絵図化しましょう。
2、書いた絵に、数字を書きこんでいきましょう。
3、書いた絵をよくみて、どうやったら答えがでるか
と自分に問いかけましょう。

それだけ。

簡単でしょ。

この方法で、この問題1分程で解きました。
計算式は・・・書いてありません。
(これも、最終的には書けるようにしていきましょう。)
6MX13どんぐり問題
どうやって解いたのか
もはや分かりませんが・・・、山の絵しかないのがちょっといただけませんが、
ってダメですね。
ちゃんと絵を描きましょう。

ま、一応4.5kmで答えは出ていますが。

「こういう問題、面白い。」が本人の感想です。

では、他のどんぐりっ子さんの解答も見てみましょう。
小5, どんぐり歴5年10ヶ月
http://allysdiary.blog.fc2.com/blog-entry-826.html
6MX13s

下りと上りとの差は2000mであることを求めました。
右ページの絵図で、下りと上りでは毎分40mの差があることがわかりました。
(1)の絵図に戻って、2000mの中に40mが何個あるか考えると50。
つまり、下り全体では90m×50で4500m、
という思考で答えを求めました。

いいですねぇ。ちゃんと絵も描けていてブラボー!

小5、どんぐり歴4年9ヶ月
http://s.webry.info/sp/02672405.at.webry.info/201401/article_7.html
139113824869816486227_6MX13
もう道筋は見えていたのか苦戦する気配もなく。
「ナントカ算だから こう解く」っていうのとも無縁。

後で絵を見せてもらうと あら意外と単純だったのね(^o^)
そして式がひとつもない(^_^;)
だ、そうですよ。

お次は、

長女(小5)
https://plaza.rakuten.co.jp/usako585/diary/201311130000/

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1分ずつをそれぞれ描いてたら、
8分と4分では4分差。
10倍したら40分。その時の距離も10倍して、
450m×10=4500m4.5km。

ハジキやら、最小公倍数やら・・・。

今は手間をかけて絵図で解いてるけど、
いつか、それぞれが自然に結びつくかな。。。

実は私はどんぐりと出会う前は、

要領良くするためには、要領の良いやり方だけを教えればいいと思ってました。
生活においても、勉強においても。。。

でも、色んなやり方をやって、自分でアレコレやってみて、
それを続けて、初めてやってきたことの中から探して、または組み合わせて
速い方法を見つけることができる。

一つ一つが…子供にとっては大事な過程です。

ということでした。

そうなんですよね、急がば回れといいますが、
思考力とか学力をつけようと思ったら

手っ取り早く・・・
とりあえず出来るように・・・
問題正解できるように・・・

は命取りです。

自分でアレコレやってみる

これが大事。

答えや便利な道具を最初から与えないで下さい。

答えやアドバイスを与える➡子どもの力を信じていない➡力が封じ込められる
便利な道具を与える➡自分で工夫(考える)する力がなくなる➡応用できない

になるのは、当たり前。

人は環境に適応する動物ですからね。

 

この記事の続きがありまーす。
コチラ

-どんぐり問題【6年生】
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

どんぐり問題6MX76

どんぐり問題6年生6MX76 チュー助バケツで池の水替え問題~分数、割合、百分率~

ルクセンブルクでどんぐり歴6年の小5の 長男とどんぐり問題をしています。 今日のお題はこちら。 6MX76 チュー助の豪邸の庭には大きな池があります。今日は チュー助がバケツで池の水を入れ替えるという …

どんぐり問題6ⅯⅩ59お宝帳

どんぐり問題6年生6ⅯⅩ59中学生も再挑戦の昆虫小学校

ルクセンブルクで今日もどんぐり問題に取り組んでいます。 さてさて 今日は次男君 6ⅯⅩ59 昆虫小学校には1周1020mもある広い運動場があります。 ジェットバッタ君は、この運動場を13分36秒で一回 …

どんぐり問題6年生6MX13

どんぐり問題6MX13 ふもとから山頂までの道のり問題その2

今回は、 ふもとから山頂までの道のり問題の続編です。 長男はどんぐりを卒業し 次男とこの問題をやりました。 なかなかおもしろいので記事にしたところ すーごい前にもブログupしていたので その2として書 …

%e3%83%9a%e3%83%b3%e3%82%ae%e3%83%b3%ef%bc%91

6MX62 どんぐり問題~ご安心を!お約束さえ守れば絶対に進化します。「どうしてこれが分からないの?解けないの?」とイライラしたり、焦ったりするときの対処法

  答えを出して欲しい 正解して欲しい 結果をどんどん出して欲しい   という、親の欲求にかられます。   親は誰でも自分の子どもに期待します。ですから 当然のことだとも …

DONGURIどんぐり問題6MX74

どんぐり問題6年生 6MX74 ハム太郎~目で考える学習を取り入れると誰でもこうなります~

ルクセンブルクで そろそろ思考の臨界期を迎える 長男とどんぐり問題をしています。 年長~小6までのどんぐり問題700題 過去に一応全て自分で解いていたはずなのに、 あれっ?私解けないかもって 一瞬ヒヤ …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!