どんぐり歴6年小5の長男とルクセンブルクで
日本語教育もかねて、どんぐり問題しています。
さて、今日は分数の問題です。
約数・公倍数もからんでいる問題です。
6MX32
ガッパ君の家の裏庭にはきゅうりが群生しています。
今日はガッパ君の誕生日なので3食で裏庭のきゅうり
全てを食べることにしました。朝食で全体の2/5(5分の2)
を食べて、昼食では残りの2/3(3分の2)を食べることに
しました。夕食のきゅうりが12本だとすると、裏庭には
全部で何本のきゅうりがあったのでしょう。
2/5を食べたということだから、
全体を5に分けてそのうちの2を塗りつぶし、
次に残りの2/3を食べたので、
のこり3つのうちの2を塗りつぶして
つまり、4/5を食べたことになった。
1/5が12本だから、12本が5回分で
60本。正解!
倍数、分数は何を1としてとらえるかという
ところさえしっかりしていれば
それほど難しい問題ではないでしょう。
ま、これは目で考える事を習慣としている
どんぐりっ子さんたちにはちょっと
物足りない問題だったかもしれませんね。
さて、翌週、類似問題をやってみました。
6MX35
ガッパ君の家の裏庭にはきゅうりが群生しています。
今日はガッパ君の誕生日なので3食で裏庭のきゅうり
全てを食べることにしました。朝食で全体の3/5(5分の3)
を食べて、昼食では残りの2/3(3分の2)を食べることに
しました。夕食のきゅうりが12本だとすると、裏庭には
全部で何本のきゅうりがあったのでしょう。
なんだ、同じ問題?
そう、同じ問題のようで、
似ているけど微妙に違うんだな。
問題を読みながら・・・
まず全体を5つに分け、3/5を塗りつぶす。
ここまではok.
さて、
「昼食では残りの2/3を食べることにしました。」
マスが2個しかないので、3個に分けれない・・・。
おっ、きたか!
長男( ̄▽ ̄)にやり。
またまた、どんぐり問題のイジワルかー。
全体を15に分けて、それを5つに分けたうちの3個分、
つまり9/15が朝食に食べた分(3/5)で
残りの6個を3つに分けた二つ分(4/6)つまり
2/3以外が夕食12本分。
とうことで、6本が15回分で90本。
計算式、6✖15=90、以上終了。
正解!
なるほどねぇ~。
まー、よく思いつく事。
簡単に解けてしまいました。
他のどんぐりっ子さんはどう解いているのかみてみましょう。
どんぐり歴4年1カ月 小5
http://bun2525.blog.fc2.com/blog-entry-1218.html
小5、どんぐり歴4年9ヶ月
http://02672405.at.webry.info/201401/article_3.html
小5
https://plaza.rakuten.co.jp/usako585/diary/201312230000/
全体を5つに割って、その2つをさらに3つで割って。
その一つ分は12本。
2/5は36本。全体では90本。正解!
こういう風に、絵図を描いて解くと
分数や公倍数という概念もそう難しくなく
納得できますよね。
みんな、それぞれ自分の方法で解いて正解しています。
すばらしい~♪
ここで、注意して下さいね。
こんな風に解き方を見せると、
ほらこうやって解けばいいんだよと
教える人がいますが・・・それでは
たんなるまねをさせているにすぎません。
絵を自分で0から描いて
その絵を使って自分で答えを見つけて
はじめて、自分で納得して理解できた
ということです。
人のものまねを何回しても
自分の力にはなりません。
自分の力で解く
結局、遅くてもいい、時間がかかってもいい、
納得しながら確実に自分で積み上げたものには
揺るぎない結果が付いてくるということです。
そうして積み上げてものは応用も自由自在です。
私達と一緒にゆっくり・じっくり・丁寧に
どんぐりをやってみませんか?