ハーフの子どもたちの日本語継承語教育と考える力を育む『どんぐる教室』in ルクセンブルク

ハーフの子ども達のゆっくり・じっくり日本語継承語教育と学力養成なら 『どんぐる教室』 in ルクセンブルクおまかせ下さい

未分類

ブラッド・ムーン2018:7月27日の世紀最長の月食

投稿日:

7月27日金曜日、ヨーロッパの午後9時半頃に
21世紀最長の皆既月食が見えるということで、

夜ご飯を食べたあと出かけました。

月はどこだ?月はどこだ?

いつもは光っているお月様・・・。

その日は「赤かった!」

 

 

「ブラッドムーン」の日食の全段階は1時間43分続いたそうです。

こちらがその写真。
スペイン午後9時半過ぎ頃

2018皆既月食ブラッドムーン

写真では分かりずらいですが、本当に
赤~褐色のお月様でした。

はじめて見ました。感動!

 

スペイン午後10時過ぎ頃

bloodmoon2

その後、左側が少しづつ光り出しました。

こんなに綺麗に赤い月食が見られるとは
思いませんでした。

貴重な体験でした。

-未分類
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

海馬

~記憶をつかさどる海馬を意識した復習方法~

とうとう夏休みに突入というところですが、 いかがお過ごしでしょうか? 子ども達は夏の課題など たくさん持ち帰ってきた(くる)でしょうか? もちろん、 山や海、家族や親せきとの集まりなどなど 楽しいこと …

img_8507

ルクセンブルク料理 レストラン ~restaurant mousel’s cantine~

実は今までルクセンブルクの郷土料理を食べたことがなかったのですが、 機会あって、やっとルクセンブルク料理の伝統的な料理が 食べれる mousel’s cantine というお店に行ってきま …

Untitled1

どんぐりDONGURIセミナーin Spain アンケートその2

それでは今日は小学校の先生のアンケート 第二弾ですね。   アンケート2 教師歴10年未満 2年生 Q現場の問題点は? Me preocupa que aprendan conceptos …

consumer-society-386661_1280-300x182

テレビは何時間見せたらいいの?週末テレビはいいことだらけ。

テレビって一体一日何時間見せたらいいの?ということで、 やはり子どもが平日毎日2~3時間テレビを見ているとしたら、若干見過ぎではないかと 思います。 また、 ヨーロッパの一般的な家庭で、日常的にテレビ …

cover

書籍『ゆっくり・のんびり・マイペースが子どもを伸ばす』その子らしさと学力を伸ばすお絵描きの秘密!の「まえがき」

まえがき   2015年夏、スペイン、北西部の町のとある保育園を訪問しました。 ここでは学校の始まる前の3歳児までの子ども達を預かっています。 木造の素朴な園内には、木や布で作った手作りのお …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!