どんぐり問題【年長】

どんぐり問題年長さん 0MX20 見えないものを見る力2

投稿日:

進化2 見えないものを見る力2

どんぐり問題 問題番号0MX20
きょうは くじらの うんどうかいの ひです。しんたろうくんの くじらも でます。
あかいくじらと しろいくじらに わかれて きょうそうします。
あかいくじらが しろいくじらより 3びきおおいので みんなでくじらは 19ひきいます。
では、あかいくじらは なんびき いるのでしょう。
(19-3)÷2=8 8+3=11という問題ですね。
って、わけでもないですが、式で書くとこうなります。
えっ、そんなの年長さんには難しくて出来ませんよね。
っと思われるかもしれません。
でも、計算を習っていない年長さんだからこそ、思考回路養成が
楽々出来るし、また実際に解けるという現実があります。
ですから、小学校入学前に理解と思考の方法を習慣づけておくと
あとが楽ちんなのです。一度計算というパターン思考に入ってしまうと、
そこから抜け出すのが大変ですし、本人も計算を沢山早くすることに
優越感を持ったり、計算出来るから算数が得意だと思いこんで
しまったりと厄介なことが起こってしまいます。また、そのパターン
学習自体が理解と思考を妨げてしまうというスパイラルも起こしてしまうのです。
世界的にも、現在学校で行われている算数・数学教育はもはやそれとは呼べない。
計算しているだけだ。計算は機械に任せておけばよい。大事なことは、複雑な
作業に対応できる機械を作れる頭脳だということも言われています。
日本でもゆとり教育が失敗してしまったように、まだまだ巷では解決策を見いだせていない状態なのです。
しかし、どんぐり倶楽部ではすでに10年前からその解決策を
公開していますし、しかも当初無料で・・・、今もですが、問題も格安で提供されています。
ところで、本題に戻りますが、文章だけで解こうと思ったらこの問題年長さんにはまず無理ですね。
そもそも、それぞれの色のくじらが何匹ずつなのかが書いてないですから超難問です。
1回目に解いたときは、くじら描けなーいということだったので、図鑑で調べました。
そして、くじらを2匹描いて終了。上↑(ちなみに隣の文は書いてと頼まれました)
→わからん帳へ。
数ヵ月後、2度目に挑戦した絵がこれ↓。
赤いクジラが12匹、白いクジラが7匹描いてあります。ちゃんと全部で19匹います。
いっぱいいっぱい頑張りましたというところでしょうか。答えはまだ間違ってますが、
ここまで描けていれば思考回路一つ増えました。上出来です。
出来ること、正解することを求めてはいつまでたっても学力養成は
出来ません。学童期の目的は、理解と思考の方法を習慣づけ、身に着けること。
体験を通して、それを学ぶことそのこと自体がとても重要になってきます。
ところで、
この問題、そのままお蔵入りだったのですが、
2年生の頃に再度解きました。それがコチラ↓
IMG_1121
ちゃんと絵を描いて、その絵を工夫することで正解しているのが分かります。
これが理解であり思考なのです。
計算式は、理解と思考の過程を皆に分かるようにするための算数語でしかありません。
理解と思考そのものではないのです。
視覚イメージを使った学力養成をしなくても、子どもの脳はやがて抽象思考が出来る大人の
脳(永久脳)に変わります。しかし、その差は歴然としたものになるでしょう。

-どんぐり問題【年長】
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

donguri DONGURI

どんぐり問題年長さん 0MX35 計算の前に理解力と思考力を身に着けよう!

進化13 計算の前に理解力と思考力を身に着けよう! オリジナルのイメージ想起力とそのイメージを使って目で考える力が、 後々どれだけスゴイ威力を発揮するかということを理解している人はまだあまりいません。 …

image-1

どんぐり問題年長さん0MX35 

進化13 計算の前に理解力と思考力を身に着けよう! オリジナルのイメージ想起力と そのイメージを使って目で考える力が、 後々どれだけスゴイ威力を発揮するか ということを理解している人はまだあまりいませ …

image-4

どんぐり問題年長さん 0MX99 進化させる仕組み

進化6 進化させる仕組み <0MX99> あかいはなと しろいはなが あります。あわせると  みんなで 24ほんあります。また、あかいはなは しろいはなより  6ぽん おおいです。では、しろいはなは  …

unnamed-2

どんぐり問題年長さん0MX47 のうさぎさんの冷蔵庫

どんぐり問題は理解と思考を育てるためにすごく 良く仕組まれている問題ばかりなのですが、 のうさぎさんの冷蔵庫問題は、 みんなが引っかかってしまう面白い問題なので、 今日はそれをご紹介します。 のうさぎ …

image-8

どんぐり問題年長さん 0MX54 白いから描けないから約2年

進化10 白いから描けないから約2年 白いから描けないと言っていた次男ですが、 あっと言う間に1年生になってしまいました。 1年生になって1週間後 0MX54 ごはんと ごまの かずを かぞえてみると …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!