どんぐり問題【年長】

どんぐり問題年長さん 0MX55 健全な省略

投稿日:2015年12月4日 更新日:

進化4 健全な省略・・・抽象化への道

どんぐり問題の基本は丁寧に絵を描くこと。
しかし・・・
問題には虫や動物などが出てきて、15匹とか20匹などは常ですが
時よりものすごい大きい数が突然現れたりします。
たとえどんなに忍耐力のある子どもでさえも、全てを丁寧に描くのが不可能になってきます。
そこで自分で考えるようになります。この●をバッタということにしよう。
とか、この■を10ということにしよう。みたいにです。
これが工夫です。
ということで以下の絵を見て下さい。
0MX55
ばったを のせた ばしゃが 6だい やってきました。1だいに 3びきずつ ばったが のってます。
 では、みんなでなんびきの ばったが やってきたのでしょう。
はじめ、「ばったを乗せた馬車」を描きました。馬車とかよく描けるなーと感心しつつ。
で、「6台やって来ました。」・・・・・・
「これを6台も描けないよ。疲れるし・・・。」(息子心のつぶやき)
どんぐり問題を一緒にやっていると、
こういう心の声や考えているときの頭の中がぐるぐるしている様子とか
神経が伸びている音などが時々、嘘みたいですけど
本当に見えたり聞こえたりするんです。
おかしいんですけどね。
で、話は戻って、
どうしたかというと、四角に車輪を描いてその上に点を3つうったものを6つ描きました。
おっ、そうきたか・・・。
はじめからこういうことをやっていた訳ではありません。
以前までは数が多くなると、「そんなにいっぱい描きたくない。疲れる!」
「えーっ!13匹もいるの?嫌だ!」とお絵描きを止めていました。
母「えっ、13匹ぐらい描こうよ。(心中)」と思いつつも、わからん帳に入れてほっときました。
ところで、自分から抽象化することを学んでいくというのはとても大切なことだなと思います。
いきなり文字や数字(数式)を教えられるのとは得るものが全く違います。
教えられて何となくやれるではなくて、自分で使いこなしているという感覚。
これが大事。まず、具体物ありき。そしてそれを絵に描いて考える。
今度はそれを簡単な絵で表してみる→最終的に文字や記号を使って表す。
 その方が効率的(早く描ける、伝達するときにまぎらわしくないとか、スペース上の問題とか・・・)。
しかし重要なのは、文字や数字自体が大切なのではなくて、
もともとは全て視覚イメージなんだというところをはっきりさせておきながら、
便利な面もあるから文字や数字を使うというところを子どもが認識しているところだと思います。
でもどんぐり問題はじめたてのうちからいきなり蟻さんが●とかでは楽しめてない
(=味わえてない)のでお粗末ですが(というのは、解くために絵を描くのではなく、
問題を考える過程を楽しむために問題があるので・・・。←ここ重要。)
親がさせていると、解かせていると、子どもは「描けばいいんでしょ?」
「やればいいんでしょ?」もしくは拒否、みたいな反応になるのは
目に見えていますがこれではもったいないし、後で伸びません。
なぜなら自分ですすんで勉強を楽しもうという姿勢がないからです。
やらされてるだけ。親として特に気をつけたいところです。やらせないこと!!!
どんぐり問題は本当に良質の問題なので、子どもにさせたいのはやまやまですが、
ここを急ぐとぽしゃります。
そして、子どもがもっとやりたいと言っても、
「昨日やったからいいでしょもうやんなくて。
あんまりするとアホになるよ。」
ぐらいで丁度いい感じです。
ちなみにうちではどんぐり問題をするときはたいていお菓子を食べながら
出来るだけリラックスして楽しくやれるように心がけています。
これからどんぐり問題に取り組もうとされる際に、
とにかくほっといても(もちろんどんぐり流にですが・・・放任・ほったらかしの意ではありませんので注意)
自然に子どもがやり始めるので焦らず待つことが必要だということの参考になればよいかなと思います。
どんぐり理論では固体差がないですから。例外なく100パーセント誰でも。だって同じ人間だから、
人間の発達をするまでです。正常な発達が出来る環境さえあれば・・・です。
省略が見られる絵↓
0MX59
0MX79
人間の正常な成長には「楽しさ」が絶対条件なのです・・・。
                 糸山泰造『 思考の臨界期』より

-どんぐり問題【年長】
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

image-8

どんぐり問題年長さん 0MX54 白いから描けないから約2年

進化10 白いから描けないから約2年 白いから描けないと言っていた次男ですが、 あっと言う間に1年生になってしまいました。 1年生になって1週間後 0MX54 ごはんと ごまの かずを かぞえてみると …

imabbbge-1

どんぐり問題年長さん 0MX18 どんぐり問題に振り回されず利用する極意

進化9 どんぐり問題に振り回されず利用する極意 どんぐり問題は確かに思考力を養成できる いまだかつてない画期的な問題です。 問題自体が非常に良く仕組まれていますので、 使用上の注意をちゃんと守って行う …

image-6

どんぐり問題年長さん 0MX64 これは進化です!

進化8 これは進化です! 0mx64 ちいさな いけのなかで ちいさな おさかなさんたちが うんどうかいを しています。あかぐみ、あおぐみ、しろぐみに わかれています。 みんなで 24ひき います。そ …

image-5

どんぐり問題年長さん 0MX81 白いから描けない!

進化7 『白いから描けない』 今回の進化ですが、これも進化させる仕組み、恐るべし どんぐり問題のカテゴリーです。 えー、 0mx81 あかいかめとしろいかめが います。 あかいかめは しろいかめより  …

snow-1217124__340

認める、理解するってすっごく大事

今日は算数よりも日本語よりもとにかく大事で これがなくっちゃ始まらない・・・   というお話をしたいと思います。       子供でも大人でもそうなんですが & …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!