進化2 そうきたか!
4MX09
カブト3匹とクワガタ4匹を缶に入れて重さを計ったら2㎏600gでした。
缶はカブトと同じ重さで、カブトは3匹とも同じ重さです。また、
クワガタは1匹がカブトと同じで、他の3匹はカブトの丁度半分の
重さです。では、軽いクワガタ1匹の重さは何gでしょう。
という問題をしました。

「はい、出来た。1匹200g。」
じゃあ、ちょっと待ってね答え確認するからね、
と言って、私も絵を描きながら問題を解く。
あれ、半分残ったなー。
どうするこれ?
そうだな、2倍にすればいいか。
ということで、カブトが6匹分+クワガタが1匹分
を2倍にして、カブト13匹分で5㎏200gということにして、
カブトが400gとでました。
ですから、軽いクワガタはその半分で200g。
その後、
子どもの解答を見て、
ちょっと意味が分からなかったので、
「なんで、クワガタ200gって分かったの?」
「だって、クワガタが13匹分だから・・・
2kg600gを半分にしたら、1㎏300g
だから、100g二つ分。」
なるほど~。気が付かなかった。
私はカブトを基準にして考えた。だって1だから。
子どもはクワガタを基準にして考えた。半分を。
半分を基準に考えれるって凄いな。
そうだよね、クワガタを基準にしたほうが、簡単だし、速い。
そして、説明してもらうまで、クワガタを基準にすることを
思い付けなかった自分の頭の固さ
そして、子どもの頭の柔軟さと合理性
恐れ入りました。
◎基準の変換は、視点変換のための大きなキーポイントなんです。こうやって、様々な切り口を身に付けるんです。素敵ですねぇ。
糸山先生、ご無沙汰しております。
ブログに来ていただいてありがとうございます。
お蔭さまで、子供達はどんどん賢くなっていってくれてます。
こんな考え方ができるんだなあといつも勉強
させて貰ってます。