どんぐり問題【4年生】

どんぐり問題4年生4MX30

投稿日:2016年12月25日 更新日:

今日は、

4MX30
もぐらのモグモグは、今日からトンネルの壁塗りをします。
モグモグは、いつも午後は午前中の3倍の仕事をします。
今日は午前中に全体の12分の1の壁を塗りました。
では、このトンネルの壁塗りは何日で出来上がるでしょう。

という問題です。


ま、いつもの様に、読みながら絵を描いていきます。

午前と午後の意味があやふやだったので、
(この辺が、ハーフの子もです。
9歳ですが語彙が足りてません。)

午前の前はまえだから、お昼ご飯の前のこと、
午後の後はうしろだから、お昼ご飯の後のこと、
と説明。

その後、
キノコみたいなものを、
上に1個、下に3個かきました。

次に、
『今日は、午前中に全体の12分の1の壁を塗りました。』

で、

もが絵を描かないので、
12分の1の絵が描いてないけ・・・と言うと。

「12分の1だから、
これがその1。描いてるっ!」

逆に怒られてしまいました。

スンマセン。m(__)m

なるほ、私的には、丸とか四角とかかいて、それを
12等分にしてそのうちの一つを塗りつぶす・・・
みたいな絵を期待していたので・・・。

そうか、
すでにそれは12のうちの1つの絵なんだと納得。

で、
次に進みました。

『では、このトンネルの壁塗りは何日で出来上がるでしょう。』

で、



チュパチュプスみたいな絵を12個描いて
3日となりました。

何だか、12分の1の1をもう描いてるという時点で、
問題読まなくても答えが見えているような解答でしたね。

恐れ入りました。

こうやって、絵を描いてイメージでもって考えると、
分数とか1って何だってことがはっきり理解できますよね。

例えば、

分数の割り算とか
確かにひっくり返して掛ければいいし、
別に意味を分からなくても計算の答えは合うし、
入試でも得点できます。

それで、十分生きていけますし、
とくに困ることもないかもしれません。

でも、
やっぱり、

考えること、何か新しいことを生み出すことが
れだけ楽しいかということを知り、

難しい問題をあーでもない、こーでもないと
いいながら、楽しく格闘し、

ある日、答えがひらめいたその喜びを
得たい人にとっては、

やはり、んぐり問題はおすすめです。

-どんぐり問題【4年生】
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

34ER

どんぐり問題4年生4MX94 チャレンジ精神

先日どんぐる教室で以下の問題を解いてみました。   4MX94 ここは何でも屋さんです。お月様と黄金たこ焼きが良く売れます。 お星さま2個と黄金たこ焼き3個で、190,000,000ユーロ、 …

star1

どんぐり問題4年生 4MX94 思考力は誰でももっている力

進化1 視考力は誰でももっている力 さて、今回は3年生の進化の記事の続きです。 4mx94 ここは何でも屋さんです。ここでは、お星さまと黄金たこ焼きが良く売れます。 お星さま2個と黄金たこ焼き3個では …

DONGURI 4MX donguri

どんぐり問題4年生 4MX09 そうきたか!

進化2 そうきたか! 4MX09   カブト3匹とクワガタ4匹を缶に入れて重さを計ったら2㎏600gでした。 缶はカブトと同じ重さで、カブトは3匹とも同じ重さです。また、 クワガタは1匹がカ …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!