どんぐり問題【6年生】

6MX62 どんぐり問題~ご安心を!お約束さえ守れば絶対に進化します。「どうしてこれが分からないの?解けないの?」とイライラしたり、焦ったりするときの対処法

投稿日:2017年1月22日 更新日:

 

答えを出して欲しい

正解して欲しい

結果をどんどん出して欲しい

 

という、親の欲求にかられます。

 

親は誰でも自分の子どもに期待します。ですから

当然のことだとも言えます。

 

でも、その期待が

 

何でこんな問題も解けないの?

これくらい分かるでしょう?

 

というネガティブ反応として表れてきたら要注意です。

 

 

今日は、そんな時の対処法をお伝えします。

 

 

それは、

 

この問題は絶対に解けないだろう。

という問題をすることです。

 

ある日、私もちょっとイライラモードに入ってしまいました。

そこで、3年生の息子と以下の問題をしました。

 

6mx62

今年のペンギンクラスは、フンボルト族とマゼラン族で

出来ています。フンボルト族は23匹で、マゼラン族は

クラス全体の1/3より5匹多いそうです。

では、マゼラン族は何匹いるのでしょう?

 

 

親も、この問題は絶対に解けないと期待していないため、

答えが出なくても、穏やかでいられます。

 

絵を描いて、考えて、

分からなかったら、分からん帳にいれとこか。

 

 

そうすると、

お絵描きをしながら

楽しく問題を解いていた記憶がよみがえってきて

心が安定します。

 

子供ではなくて、親の心がです。変ですけどね。

 

さて、その後・・・

 

面白いことが起きました。

 

 

私はマゼラン族の問題のことなどすっかりと

忘れてしまっていましたが・・・

 

冬休みにたまたま分からん帳の問題を

選んでいたところ

 

子供が、これしたい!

 

と言いました。

 

(まあ、解けないでしょうけどね。)と

心のなかでつぶやきながらも、

 

始めることにしました。

 

 

すると・・・

 

 

 

なんと、

 

解いてしまいました。

 

最初に問題をした日から8か月後のことです。

 

しかも、

 

私には子供の解き方(思考過程)が

 

理解出来ませんでした。

 

今でも、考え中です。(私が)

 

方程式では解けます。 例えば)1/3X+5+23= X

しらみつぶしに、一つずつ検証すれば出来ます。

 

しかし、

やはり子供の考え方を理解できません。

最後のところが納得できないのです。

 

子どもに、何回も説明してもらいましたが、

理解できません。

 

 

※はじめ、クラス全体の人数を33人と当りをつけ、

11,11,11と3分割。マゼラン族は1/3より

5匹おおいため、16とする。フンボルト族は23で

あるので、数を調整するため、16に3を足して19とする。
横で見てる私は???

どんぐり理論には、誰でも確実に100%(イヤ、それ以上)

子どもたちの才能が発揮できるようになっている、

確かな理論と方法があるのですねぇ。

 

子どもたちも、余計なことさえしなければ

誰でも普通に天才の素質を持っています。

 

後は、私達親がそれを生かせるかどうか・・・

 

それが問題です。

 

親の私達がいかに自分の心理状態をコントロール

出来るか、それに全てがかかっています。

 

どんぐり問題を始めた当初、

 

答えが出せない

難しい

分からないという

泣く

怒る

ふてくされる

面倒くさい

やりたくないという

 

うちの子ども大丈夫かな?と不安と焦りが出てきます。

 

 

どんぐり問題を徐々に解けるようになってくると

子どもたちも結構難しい問題解けるんだと

親の方がさらに欲が出てきて・・・

 

どんどん答えを出してほしい

正解して欲しい

結果を出して欲しい

 

と、変な期待や欲求が出てきます。

 

 

今、上記のような葛藤を経験してきて

言えることは・・・

 

どんぐり理論の通りに

ゆっくり、じっくり、丁寧に。

 

答えはオマケ。

 

焦ったり、不安になったり

変に期待したり、どんどんさせようとしたりせず

 

絵を丁寧に描いて

分からない問題は変に粘らずに

さらっと分からん帳。

 

本当にこれだけで

 

しかも、

 

1問╱週だけで

 

確実に子供達は進化します。

 

 

問題は、

親が自分の子どもの

才能を心の底から信じ切れるか、切れないか

 

難しいことなのですが、

 

そこに全てはかかっています。

 

 

だって皆さんはもう

確実に子供が進化する方法をご存知ですからね。

次の記事➡
そういえばこれって絶対に教えてはいけない問題だった!

-どんぐり問題【6年生】
-, , , , , , ,

執筆者:


  1. レオン より:

    ◎週に2問でお願いします。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

どんぐり問題
6MX34

どんぐり問題6MX34~潜在意識を使って解く比の問題~

ルクセンブルクで 小学校6年生の長男と どんぐり問題をしています。 今日のお題はこれ。 6MX34 河童のアッパ君とアッパ君より軽いガッパ君との 体重差は1.2kgで、アッパ君とガッパ君との 体重を合 …

donguri6MX76

どんぐり問題6年生6MX76 チュー助バケツで池の水替え問題その2

ルクセンブルクでどんぐり歴7年目の小6の 次男とどんぐり問題をしています。 早いもので 白い蟻さんは描けない! (白い紙に白い鉛筆で描いても 見えないという理由で・・・) と ぼやいて 数秒で分からん …

6MX13どんぐり問題

どんぐり問題6MX13 ふもとから山頂までの道のり問題~速さ・時間・道のり~ 

どんぐり歴6年小学5年11歳の長男と ルクセンブルクでどんぐり問題をしています。 さて、今日は速さ・時間・道のり(距離)の 問題です。旅人算?ですか? 6MX13 ふもとから山頂まで、毎分50mの速さ …

どんぐり問題6年生6MX47どんぐる教室ルクセンブルク

どんぐりDONGURI問題6年生6MX47 ~私の好きな問題~

ルクセンブルクでもう思考の臨界期を 先日迎えてしまった長男と どんぐり問題をしています。 まだまだ、分からん帳も全部消化 していないし、やっていない問題も あるので、 まだどんぐり問題やめないよ~♪ …

DONGURIどんぐり問題6MX74

どんぐり問題6年生 6MX74 ハム太郎~目で考える学習を取り入れると誰でもこうなります~

ルクセンブルクで そろそろ思考の臨界期を迎える 長男とどんぐり問題をしています。 年長~小6までのどんぐり問題700題 過去に一応全て自分で解いていたはずなのに、 あれっ?私解けないかもって 一瞬ヒヤ …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!