どんぐり問題【6年生】

どんぐり問題6年生6MX14 コロちゃんとケロ子さん

投稿日:2020年10月28日 更新日:

長男はどんぐりを卒業し、
次男とルクセンブルクでどんぐりをしています。

今日のお題はコチラです。

6MX14
ケロ子さんはウサギ飛びとカエル飛びで6km先の学校に行きます。
ウサギ飛びだけで行くと1時間20分、変える飛びだけで行くと
1時間丁度で学校に着きます。家を出てから30分間を変える飛びで
行くとすると、残りは何分間ウサギ飛びをすれば学校につくでしょうか。

ところで
今年はコロちゃんでとんでもない年でしたね~。

ちょっと話は飛びますが
まあ、聞いて下さい。

実は白状しますと・・・

次男君気が付いたら6年生になってまして、
5年生のときはどんぐり問題5年生用を
全くやっておりませんでした。

皆さまは真似をしないように
ご注意下さい。

では、
何をやっていたかと言えば
2MX~4MXの解いていない問題や
お宝帳の問題をぐるぐるやっとりました。

ま、もちろんこれが
悪いわけでもありませんが、
王道でもないので参考まで・・・

夏休みは旅行したりで
出来ない週などもあったりしましたが、

一応
1問~2問╱週は継続してやっていました。

一番苦戦しているのは
クジラの太平洋横断競争でしょうか。(;^ω^)

3月末からのロックダウンで
学校閉鎖

我が家では就学児が4人
午前中に同じ時間にオンラインで授業
があった時は相当辛かったです。

課題をダウンロード➣印刷➣アップロード
全ての課題がメールでくるため

何がなんだか
訳の分からない状態でした。

保育園も優先順位からもれて
いけず・・・

中学生などは・・
タッチタイプも勉強していないのにも関わらず
いきなり
レポートをタイプして提出しなければいけなかったり

パワポでスライドを作ってプレゼン資料作成など

家族で大騒ぎの有様。

 

お蔭さまで

気が付いたら
PC5台
iPad 2つ
我が家にあります。(;゚Д゚)

なんなんでしょうか?

ちなみに私は
3歳児から2/3ほどのキーボードをはがされ
その後頑張ってはめなおし、5か所どうしても
キーボードがはめれない場所のある
ラップトップを使っております。苦笑

 

それは

どうでもいいとして・・・

夏休みの前は1~2週間
学校があり、この1学年、何をやったか
分からないまま、終了してしまいました。

 

そして、

即2ヶ月の長期休暇に突入!

母、この半年の
ロックダウン+夏休み疲れを癒やすのに
2ヶ月かかりました。ホント。

 

ということで、
気が付いたら次男が
6年生になってました!

月日が過ぎるのは早いですね。

えっ、もうあと1年しか
残ってないじゃん!!!

ちょっと焦る(;゚Д゚)

(焦る必要もないですが・・・)

そこで、
最近どうやってるかといいますと、

5ⅯⅩと6ⅯⅩから
視考力を使う問題、比較的難しい問題を
優先的に引っこ抜いてやってます。

はい、

で、1年間5年生の問題に手をだしておらず
ちょっと心配だったのですが

 

いやいやこれが意外。

意外とついてこれますね。

これは夏休み期間に解いたものです。

どんぐり問題6年生6MX14

やはり、

どんぐり問題の2MXあたりからでてくる
パンチの聞いた問題を丁寧に
目で考えるという習慣をつけ、

さらに、
3MXや4MXで
めちゃくちゃ面倒な数の問題を
やっていく中で・・・

このあたりで
子ども達は面倒だとか
こんな数がおおくていやだ―とか

なってくると思うのですが

そんなこんなの
ど真ん中にいる子ども達

大丈夫だよ。

あとで楽になるからねーと
応援したい。

次男も
さすがに

ここにきて

そういう時期を乗り越えただけあります。

こういうケロちゃんみたいな問題が
サクッと楽しく解けるようになってました!

今振り返ってみると・・・

年長さんや1年生は楽しく
2年生は工夫して目で考えよう
3,4年生は頑張って面倒なことも克服しよう・・・
忍耐忍耐
だって、9歳の壁を乗り越えるんだからね!

さあ、5年生6年生は
今まで培った力を使って
不安定な部分を強化しながら
あと少し視考力を駆使してみよう!

こんな感じでしょうかね。

とにかく

糸山先生は、

「思考の臨界期(12歳前後)
つまり脳の成熟寸前の最も高度な思考が出来る
その貴重な時間をぎりぎりめいっぱい

目で考える

という方法を続けることが
高い学力を得る方法だ。」

そのように

おっしゃっていますので、
もうここまできたら問題の学年なども
関係ないと思いますので、

中学年ぐらいまではきっちりと
土台を固めて

あとは

とにかく
若干難しめのものを
目で考えるということを
続けることを最優先に
目の前のお子さんに合わせて
問題などもフレキシブルに選択していくと
よいかと思います。

-どんぐり問題【6年生】
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

どんぐり問題6年生6MX47どんぐる教室ルクセンブルク

どんぐりDONGURI問題6年生6MX47 ~私の好きな問題~

ルクセンブルクでもう思考の臨界期を 先日迎えてしまった長男と どんぐり問題をしています。 まだまだ、分からん帳も全部消化 していないし、やっていない問題も あるので、 まだどんぐり問題やめないよ~♪ …

6MX36どんぐり問題

どんぐり問題6年生6MX36 アリンコ消防署の問題~時間、百分率~高学年これを意識すれば難問もスパッと解ける~

ルクセンブルクでどんぐり問題歴6年の 小5(日本では6年生)11歳長男と どんぐり問題をしています。 今日のお題です。 6MX36 アリンコ町の消防署には、5秒間で1リットルの 消火活動ができる隊員が …

どんぐり問題
6MX34

どんぐり問題6MX34~潜在意識を使って解く比の問題~

ルクセンブルクで 小学校6年生の長男と どんぐり問題をしています。 今日のお題はこれ。 6MX34 河童のアッパ君とアッパ君より軽いガッパ君との 体重差は1.2kgで、アッパ君とガッパ君との 体重を合 …

donguri6MX76

どんぐり問題6年生6MX76 チュー助バケツで池の水替え問題その2

ルクセンブルクでどんぐり歴7年目の小6の 次男とどんぐり問題をしています。 早いもので 白い蟻さんは描けない! (白い紙に白い鉛筆で描いても 見えないという理由で・・・) と ぼやいて 数秒で分からん …

どんぐり問題6ⅯⅩ59お宝帳

どんぐり問題6年生6ⅯⅩ59中学生も再挑戦の昆虫小学校

ルクセンブルクで今日もどんぐり問題に取り組んでいます。 さてさて 今日は次男君 6ⅯⅩ59 昆虫小学校には1周1020mもある広い運動場があります。 ジェットバッタ君は、この運動場を13分36秒で一回 …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!