どんぐり問題【1年生】

どんぐり問題1年生 1MX92 どんぐり問題のおもしろいところ

投稿日:

進化5 どんぐり問題のおもしろいところ

1MX92

クジラのマッコウ君のご飯はプランクトンです。赤いプランクトンと

青いプランクトンは合計で1200匹います。赤いプランクトンは

青いプランクトンの5倍だとすると、赤いプランクトンと

青いプランクトンはそれぞれ何匹いるでしょう。

という問題です。

どんぐり問題ではいきなりすごい数がでてきたりします。

コレ意図的に入れてあります。

反応を見るために。

高学年の問題では

ヘリコプターが3億円で・・・・とか平気で出てきます。

年長さん問題でも

お魚24匹が・・・

子供が100人とかでてきます。

絵を丁寧に描けば描くほど

24匹なんて

めんどくさくて

描けねぇよーってなります。

でも、

どんぐり問題は絵を描いて解かないと

正解になりません。

そこでたいていは

お魚が●とかになってきます。

もちろん

●って描けばいいんじゃない?

とか無用なアドバイスをするのは論外ですよ。

ヒントや無用なアドバイスをするたびに

子どもの才能を潰している

と思ってくださいね。

非常に勿体ないです。

とにかく、子供が勝手にそうするのを

待ちます。

さあ、普段でてこないような大きい数がでてきたら

どうしましょう。

もちろんプランクトン1200匹描いてもいいですし・・・

1200個●描いてもいいですよ。

12匹描いて1200匹いることにしてもいいでしょう。

こんな感じで、

省略するにもレベルが上がってくるんですね。

お魚=● ということにしよう から始まって

●=100 ということにしよう みたいに。

で、この見立ての力がついてくると

さっくり方程式が理解できるようになるんですね。

抽象的な思考ができるといっても

とくに小学校低学年までは非常に制限されています。

理解してそうでしてない場合って結構

多いです。

あいまいな理解で止まってる場合が

多々あります。

ですから、自分で書き起こしたオリジナルの絵で

もって具体物と抽象の間を行ったり来たりする

練習をすると

のちのちの伸びが格段に違ってきます。

抽象思考ができるからって言って、

数字や文字ばかりに頼って学習していると

なかなか

深い理解というのが得にくくなります。

できるんだけど

応用が利かなくなります。

あとは、

とにかく4年生までは

計算式はいらないので

絵だけで問題を解くという習慣をつけてください。

うちのお坊ちゃんは1200匹のところで・・・

「描きたくねぇなあ。1200匹もっ。」

でも

どうしよっかなあ~って

感じでした。

で、さっくりわからん帳に入れときました。

どんぐり問題

いろんな仕掛けがしてあるので

味わいながら楽しんで下さいね。

 

進化6 クジラ問題その後

先日さらっとわからん帳に入れておいた問題のその後

のお話です。

プランクトン1200匹をどうするか?

2週間後のこと

突然息子

お母さん いいこと思いついた。

と息子。

何々?

これをね(手の指を一本ずつ触りながら)

10とすると100まで数えれるよ。(指10本分で)

20にすると200

30にすると300

1000にすると10000までできるよ。

すごいでしょ。

おー いいこと思いついたね。と私。

ということで、

糸山先生もおっしゃっている通り、

教育とは種をまくことが大事ではないでしょうか。

何かを教え込むとか

習熟させるとか

出来るようにさせるとか

ちょっと違うんじゃないかと思うんです。

周りの大人が種をまいておく

環境設定をしておく

すると

子ども自身の準備が整ったときに

自分で考えて勝手にできるようになる。

自分で解決の方法を見つけたわけですから、

それは本当の自分の血や肉になります。

しっかりと理解もしていますし、

応用も利きます。

親に必要な勇気とは

子どもを信じる勇気

口出ししない勇気

待つ勇気

させない勇気

比べない勇気

教えてすぐに結果が見えると親としては安心ですが、それは自己満足にしか

すぎません。目先の出来たよりも大切なことがあります。

また、人と比べるのも良くありません。人と比べること自体そもそも判断基準を

他人に頼っています。つまり、他人任せの人生です。自分の人生も自分の子供の

人生も自分で全責任を負うと覚悟すればたいていのことはクリアできると思います。

で、その1週間後

1mx85

だんごむ市の人口は、みんなで720人です。

今、男の人と女の人の列に各々一列に並んでもらってます。

列は、女の人の列が男の人の列よりも20人多いことが分かりました。

では、男の人の列には何人が並んでいるでしょう。

という問題をしたところ・・・

こうなりました。

やりましたねー。

1200匹は書きたくないけど

720匹だったら描いてもいいかなと思ったのかもしれません。

丸を書き始めました。

でも描いてる途中で面倒になって

ちょっと見えにくいですが

一箱を100ということですんなり絵に描くことが出来ました。

ということで、また一つ進化しましたね。♪

で、昨日のこと

クジラ問題再挑戦したところ。

ハイ、オッケーです

-どんぐり問題【1年生】
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

imagUUe-1-300x225

どんぐり問題1年生 1MX08 0MX88 粘り強さ

進化1 粘り強さ 6歳11ヶ月 長男小学校1年生 2013年12月現在 最近かなり粘り強くなってきました。 思考の忍耐力というやつですが・・・。 ついてきているようです。 以前はというと・・・ すごか …

donguri DONGURI

どんぐり問題1年生 1MX53 どんぐり問題で人生を語る

進化4 どんぐり問題で人生を語る 1MX53 向日葵組は、赤、青、黄の3班に分かれていて、 赤は青よりも2人多く、青は 黄よりも一人多くいます。 赤の班を4人とすると 向日葵組はみんなで 何人いること …

image (12)

どんぐり問題1年生 1MX51 絵で解くという事の真意

進化3 絵で解くということの真意 どんぐり問題は 視(思)考力養成のための 問題だというのは ご存知だと思います。 なので・・・。 いつもの様に 絵を描いて (自力で描き起こしたイメージ)でもって 問 …

img_5822

どんぐり問題1年生 1MX28 お父さん負けてます

進化2 お父さん負けてます <1MX28> テントウムシしょうがっこうの 1ねんせい 27にんが あかぐみ・あおぐみ ・みどりぐみの 3れつに ならんで います。 あかぐみは あおぐみより 5にん お …

1mx19(3)

どんぐり問題1年生1M19単純作業的な学習は致命傷

ルクセンブルクで小学2年次女と どんぐり問題をしています。 年長さんからどんぐりを されているかたは もしかしたら 経験があるかもしれない お話です。 ということで もしかして、 こんなことありません …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!