ベルナール・パッテンという大脳生理学者が
アインシュタインは視覚的思考をしていたという
論文「メモリー&メンタルイメージ」を
1973年に発表したということで
検索してみたのですが、論文のせいもあってか
検索できません。
で、
Mental Images and the Modification of Learning Defects
by Bernard M Patten( Book )
【概要】
1 edition published in 1977 in English and held by 1 WorldCat member library worldwide
Because human memory and thought involve extremely complex processes, it is possible to employ unusual modalities and specific visual strategies for remembering and problem-solving to assist patients with memory defects. This three-part paper discusses some of the research in the field of human memory and describes practical applications of these research findings. Part one reviews the experience of the memory consultation service at the Neurological Institute of New York and demonstrates that human memory is a process dependent on duration, modality, and lesion localization. Part two discusses ancient and modern mnemonic systems and how such systems can be used to bypass specific functional defects in order to improve modality specific memory disorders. Part three describes how Albert Einstein used visual methods of thinking to overcome deficiencies in verbal learning. (Mai)
パート3では、アルバート・アインシュタインが言語学習の
欠陥(障害)を克服するために視覚的思考法をどのように使用したか
について説明します。
なるものも出版されているようですが、
これも売っていません。
あー、読みたいなあ。
アメリカでは、視覚イメージを使った学習方法は
言語的な欠陥(言語障害)の人に対してかなり使われて
いるようですし、効果もあるようです。
結局、
アンシュタインもそうですが、
人間はもちろん言葉を使うのですが、
言葉で理解して、考えるのではなく
目で理解して考えるので、
言葉が制限されているがゆえに
視覚イメージを使うという
もっとも効果的な方法を自然に身に付けた
ということですよね。
こういうのもあったーけど読めない。