どんぐり問題【年長】

目で考えると本物の自信がつく!

投稿日:2019年9月25日 更新日:

今日は、

「目で考えると本物の自信がつく!」

というタイトルでうちの長女のお話を

したいと思います。

失敗するのがこわい
自信がない
自分できめれない

お子さんにこのような
兆候がある方は
参考になるかも
しれません。

さて、

うちの長女はこんな性格です。

「100%絶対確実安全じゃないと、
その橋はわたらない。」

例えば、レストランで
メニューを決めるとき、

「何食べたい?」
「分からない。」

で、自分で決めれない。

お洋服を買いに行くと、

「どれにする?」
「分からない。」

やっぱり、自分で決めれない。

自分でたのんで
それが美味しくなかったら
どうしよう?

そのお洋服かって
ホントは好きじゃなかったら
どうしよう?

自分の判断、決断にたいして

とーっても

不安だし、自信がありません。

さらに、

自分で選んだけど、

食べたくないものを食べる、
着たくないものを着るのも
嫌だし・・・という責任回避?笑
もあると思いますがね。

いやー

同じ家庭で同じ親が
育てているのにも関わらず

兄弟姉妹

こんなにも違うものかと
ビックリです。

それぞれ
全然違いますよね~

ということで、

どんぐり問題をするときも
同じ兄弟姉妹でも

対応の仕方に
違いが出て来ます。

このお嬢さんのまず第一の
目的は、

間違っても、失敗しても

何回もやり直しがきくことを
実感してもらって

間違っても、失敗しても

まだ安全・安心な場所にいる
ということを知ってもらうこと、

そして、

自分で決断する
自分で判断する
自分で答えを出す

ことへの
不安や抵抗を少なくして
あげること。

とにかく、

前に進むためには
心のブロックをはずすことが
先決です。

で、

その心のブロックはずしに

どんぐりの目で考える方法が
非常に効果を発揮します。

誰でも

全然知らない
突然真っ暗な場所に
放り込まれたら

恐怖ですよね。

つまり、

「見える」ということは
安全・安心を確認するには

とても重要な要素になります。

勉強でも同じで、

突然

難しい問題を解けといって
放りだされたら

恐怖を感じます。

すごい難しい~
私には出来ない~
わからない~

みたいに。

でも、

やっぱり私達は
子どもたちに
難しい問題にも
果敢にチャレンジする

力をつけて欲しいと
願っていますよね。

ですから、

問題のレベルを引き下げて
本人が苦も無く
できるようにして、

ほら、できたできた♪

と、

そんなことをやっているわけには
いきません。

難しい問題にこそ
楽しく汗をかきながら
挑戦してほしいわけです。

その、

私には無理
私には難しすぎる
私は分からない
私は出来ない

という

恐怖を取り除くのが
「目で考える」

ということなのです。

慣れるまで、
軌道にのるまでに

時間がかかるお子さんも
いるかもしれません。

でも、

一語一語丁寧に
お絵描きをしながら
見える化していく。

そうすれば、

暗闇ではなくて
そこには問題の世界が
見えてきます。

うちのお嬢さんも
かなりのマイペースで

すすんでいますが

確実に変わってきています。

先日も

0MX99
あかいはなと しろいはながあります。
あわせると みんなで 24ほんあります。
また、あかいはなは しろいはなより
6ぽん おおいです。では しろいはなは
なんぼん あるのでしょう。

を解きましたが、

答えが違うと、

私には分からない
私はできない
難しい~

そんな心の声が
丸見えの彼女。

途中
半泣き状態で
頭もクルクルしていましたが

何度も描き直して

「あっ、わかった~。」

ちょっと恥ずかしそうな
キラキラの笑顔になりました。

この笑顔が見たいがために
どんぐり問題をやっている
といってもいいくらい

親子にとって
この笑顔は貴重な宝物。

絵を描いて
目で考えれば解けるんだという
ことを信じれば

少しずつかもしれません

でも、

確実に本物の自信を
積み重ねることができます。

そのうち、

レストランでも自分で
メニューを決められるように
なるかな?笑

===========================
毎日楽しく考えよう!

海外・マルチリンガル環境
5人の育児で培った

『目で考える×educationコーチング』

7日間無料メルマガ!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/tensai7dayslecture
🌼今なら無料メルマガ+3大特典付き🌼

『目で考える×educationコーチング』で

お子さんの可能性を青天井に!

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「ほかにもたくさんメルマガ読んでますけど、
直子先生のは他のとは違いますね。」

「こういう視点で聞くのははじめてで、
とても興味深く聞かせて頂きました。」

と、大好評!!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【世界標準】どこにいても

自由自在に生き抜ける力が

育っちゃう魔法の天才脳メソッド
・・・・・・・・・・・・・・

educationコーチ

マガンニャ直子

 

 

-どんぐり問題【年長】
-, , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

image-5

どんぐり問題年長さん 0MX81 白いから描けない!

進化7 『白いから描けない』 今回の進化ですが、これも進化させる仕組み、恐るべし どんぐり問題のカテゴリーです。 えー、 0mx81 あかいかめとしろいかめが います。 あかいかめは しろいかめより  …

unnamed-2

どんぐり問題年長さん0MX47 のうさぎさんの冷蔵庫

どんぐり問題は理解と思考を育てるためにすごく 良く仕組まれている問題ばかりなのですが、 のうさぎさんの冷蔵庫問題は、 みんなが引っかかってしまう面白い問題なので、 今日はそれをご紹介します。 のうさぎ …

SANYO DIGITAL CAMERA

どんぐり問題年長さん 0MX20 見えないものを見る力2

進化2 見えないものを見る力2 どんぐり問題 問題番号0MX20 きょうは くじらの うんどうかいの ひです。しんたろうくんの くじらも でます。 あかいくじらと しろいくじらに わかれて きょうそう …

image-3

どんぐり問題年長さん 0MX78 絵を描かずに答え?100年早いゾ!!!

進化???5 絵を描かずに答え?100年早いゾ!!! クリスマス&お正月とどんぐり問題もちょっとお休みしている間に、 お坊ちゃんも6歳になりました。今年第一号の問題は、 <0MX78> だんごむしさん …

pencils-452238__340

子供の日本語がヤバいと思った時の対処法3

前回は青い絵の具を使いきるには何枚の 紙が必要か~というのがちんぷんかんぷん だった娘に、 実際に青い絵の具を使って、 画用紙を塗ってみるという方法を 試したというお話でした。 結局、子供の理解力や言 …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!