育児

言葉や意欲、考える力を育てる「語りかけ育児」を始めよう!

投稿日:2016年12月17日 更新日:

0~4歳我が子の発達に合わせた

語りかけ育児 サリー・ウォード 著 小学館

 

という本の中に

 

「おとながこどもに与えられるもののうち、

コミュニケーション能力ほど貴重なものはないと信じるように

なりました。」

 

とあるのですが、

私も全くその通りだと思うようになりました。

 

コミュニケーションとは

 

ただ単に人と人とが会話するとか

言いたいことを伝えるとか

外国語が流暢に話せるとか

おしゃべりが上手とか

 

そういう

単純なことではなかったということにも

気が付きました。

 

即ち、

コミュニケーションが出来るようになるには、

 

・自分が好きである

・一人の人としての自信がある

・物事に興味を持ち、自分の意見をもっている

・他人の言動に反応するのではなく、認めて受け止めて尊重出来る。

・自分と他人をちゃんと区別しているが、他人の気持ちも理解できる

・周りの人に興味関心がある

・周りの人に愛情をもって接することができ、肯定的な見方が出来る

 

などなど、

人としての基本的な部分がちゃんと育っているか

どうかがとても大事なのです。

 

ところで、

赤ちゃんがとる最初のコミュニケーションは、

 

抱っこされたら泣き止む。

 

ここではないでしょうか。

 

目も良く見えない

体も思うように動かせない

どこにいるのか

なにがおこっているのか

これからどうなるか

 

全く何も分からない赤ちゃんが

泣くわけです。

 

そして

その赤ちゃんをお母さんが

おーよしよしと抱っこする。

 

すると、

赤ちゃんは安心して

ぴたりと泣き止みます。

 

コミュニケーションの原点はここにあると思います。

 

人としての基本的な部分を育てるには

赤ちゃんのときからのこういったやり取りが

必要なのです。

 

その母子の豊かなやり取りを通して

心が育った子どもたちは

 

・自分が大好きです

・なんにでも興味を持ちます

・いろんなことに挑戦します

・転んでも起き上がります

・お手伝いも進んでします

・周りの人にも優しくできます

・楽しいことが大好きです

・考えることに夢中になれます

・いろんな人と友達になれます

・創意工夫が大好きです

・他の人の意見も聞き入れることができます

 

そして、

これらは

将来学力の基礎になったり

困難に挑戦する勇気になったり

社会に貢献しようとする動機になったり

 

安心した穏やかな生活を作ったり

皆が楽しめるような環境を生み出したり

する力になるのだと思います。

 

そして、

このコミュニケーション能力を子供に与えてあげるのは

親が、特に母親が最も適しているという訳です。

 

子どもが赤ちゃんのときには

意識しなくても自然に「語りかけ」育児を

行っていると思いますが、

 

意識しておかないと

子どもが少し大きくなってきて

気付けば、用件だけを話していたり、

命令口調で一方的に話していたり、

話すことばは子どもへの指示ばかり

ということになりかねません。

 

0~4歳我が子の発達に合わせた

語りかけ育児 サリー・ウォード 著 小学館

 

この本では4歳までとなっていますが、

4歳以降も

人生スパンで語りかけ育児を

意識して行っていくことが大事だと思います。

 

子どもたちが大きくなっても

 

泣いていたら

よしよし抱っこ

 

この原点を忘れずに

子どもが大人になっても

親子の楽しいやり取りが出来るといいですよね。

-育児

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

backflip-345027__340

子供の習い事~柔軟な体としなやかな筋肉そして一瞬の判断力を鍛えるスポーツとは~

あなたのお子さんはどんな スポーツや習い事をされていますか? 昔から定番の、ピアノ、スイミングなどから 最近はいろんな面白い習い事も多いのでは と思いますが・・・ 今日は、その中でも   ビ …

frog-1109792__180

妊娠33週目 ルクセンブルクでマタニティーヨガ初体験

先日マタニティーヨガに行ってきました。 これがたぶん最後の妊娠 思い切り楽しもう!と、何か今のうちに出来ることはないかなと 思っていたわけです。 ある日子供達をプールに連れて行くと かわいらしい赤ちゃ …

img_4436

日本語力UP 生後1ヶ月の赤ちゃんへの語りかけ

この時期も0か月同様に まだまだおっぱい飲んでねんねしてといった感じです。   語りかけも、先月に引き続き オムツを替える時 お風呂に入れる時 おっぱいをあげる時   おしりきれい …

download (3)

3年生で本を読み始めた 続

前回のブログにも書いた通り、 長男ですが、   3年生になってやっと、絵本の絵を見るだけではなく、文字を読むように なってきました。   私達の子どもたちが日常生活でドイツ語に触れ …

no image

日本語力UP 生後2ヶ月の赤ちゃんへの語りかけ

生後2ヶ月になりました。 引き続き先月のように 語りかけを続けます。 さて、 この頃の赤ちゃんの様子ですが・・・ ①明らかに笑うようになります。 2ヶ月ごろになるとあやすと明らかににこーっと笑うように …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!