こどものお絵描き 日本語教育

お絵描きのねらい~お絵描きと文字学習~

投稿日:2016年12月7日 更新日:

先日、

『幼児の文字教育』 しおみとしゆき 大月書店

という本を読み返していたのですが、

 

その中に子ども(幼児)のお絵描き(描画)が文字学習の動機を育むために良いという

内容が書かれているのでここに紹介したいと思います。

 

描画(お絵描き)と書きことば

 幼児のお絵描きには二つの意図があります。

  • まさに絵で、出来事の印象や感動を表現する
  • 自分が体験したことをストーリーとして絵で表現する

 

そして、1の方は、その後芸術としての『絵画』に発展していき、

2の方は、書きことば(文字)による作文という方向へ発展していく内容です。

 

幼児の描画活動は、一方で絵としてより完成されていきますが、他方でその内容が複雑になっていくと、

文字(ことば)がなければそれ以上は表現出来ないという方向に発展していきます。

 

動機のレベルで考えますと、経験したことや伝えたい内容を何とか絵によって表現しようとしていると思われ、文字による伝達(表現)を必要としている一歩手前に来ているようです。

 

したがって、文字による表現(伝達)意欲を育てようとするひとつの大切な方法は幼児に自由な描画活動を一杯させるということになります。園でも家庭でも、紙やクレヨン、絵の具などをいつでも使える状態でおいておき、ことあるごとに描画活動を励まし、自由に描かせていくことが大切なことです。

 

但し、

ある程度、描画活動が自由に出来るようになったからといって、それを文字でも表現させてみるということを急ぐのはやはり問題でしょう。絵は、文字ならくどくど説明しなければならないことを、一目みれば分かる形で描けるという利点を持っているわけですから、幼児にとりくみやすく、それを早く文字に切り替えてしまうと、結局表現したいこと(伝えたいこと)を表現できなくさせてしまいかねません。文字に切り替えるのではなく、描画は描画として書かせ続け、そのなかで伝達意欲や動機を高めることがねらいなのです。

 

また、いうまでもないことですが、幼児が描画を熱心に行うためには、描きたい内容を生みだす幼児らしい、楽しい感動のある生活を送らせることが先決です。生活が充実していないところに発展性のある絵は生まれません。その意味で絵がいっぱい描けるということは幼児の生活が充実しているかどうかを決める大事なメルクマール(指標)になるといえるでしょう。文字による伝達意欲も同じように生活の充実から生まれる訳ですから、描画活動を活発に行わせることは、根本のところで文字による伝達を豊かに行わせることにつながっているわけです。

以上よ要約と抜粋。

幼児のお絵描きも文字学習も、まずは子供達のやりたいという意欲をどうやって引き出すか、そこを考える必要があるようです。たんに、読める、書けるということを目的にしてしまうと、読めて書けても使い道がありません。伝えたい、知りたい、表現したい、そのような子供達の思いがあってこそ、例えば、文字という道具が子供達の成長をより良く促してくれるのだと思います。

子ども(幼児)のお絵描き(描画)を楽しく日常に取り入れて、文字学習などその後の学習のための

意欲や動機を育くんでください。

上記、文字(ことば)がなければそれ以上は表現出来ないという部分に関しての補足。

※感情・感覚をともなった体験の映像(視覚イメージ)の方がより複雑で正確な情報を持っているが、自分が持っているその複雑で大量の情報をそのまま伝達しようとすると、それを絵にする技術の稚拙さとまた、絵にはしにくい内面の世界を含んでいるため困難になる。伝達するには、文字による説明が必要になって来るということでしょう。視覚イメージよりも文字の方がより多くの情報を伝えることが出来るという意味ではない。

 

-こどものお絵描き, 日本語教育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

IMG_7976

日本語力UP 生後3ヶ月の赤ちゃんへの語りかけ

3か月の赤ちゃんの語りかけの実践   この頃の赤ちゃんは目覚ましい発達を 見せてくれます。 第一に、あやすとにこっと笑うようになります。 第二に、声(喃語なんご)を出すようになります。 第三 …

51MJitKhdYL._AC_UL320_SR276,320_

5歳児の本棚 親子のコミュニケーションをはかり、言葉が豊かになるお勧めの絵本ベスト10

書店に並んでいる多くの絵本から子どもにあった絵本を選ぶのは大変なことですよね。 紹介したい絵本がたくさんある中で、4人の子育てを通して、我が家の子供達が好きな絵本を年齢別に 10冊ずつ厳選してみました …

no image

子供の日本語がヤバいと思ったときの対処法

今日はバイリンガル・マルチリンガルの お子さんの日本語がえっ、ちょっとヤバい!と 感じた時の対処法についてお話したいと 思います。 どんぐり問題も日本語もという お母さんにも朗報ですので、 是非参考に …

no image

いつから赤ちゃんに絵本を読んで聞かせる? 日本語教育の始めは白黒絵本から

  私がキッチンで片付けをしていると・・・ お兄ちゃんたちが どこから見つけてきたのか 赤ちゃんに白黒絵本を読んであげていました。 上の子達のために買って見せていたものなのですが・・・ &n …

no image

日本語力UP 生後0か月の赤ちゃんへの語りかけ

生まれたばかりの赤ちゃんはまだ それこそ おっぱい飲んで ねんねして オムツをかえて またおっぱい飲んでの繰り返しで   でた 話しかけても返事をしてくれるわけでもなし、 あやしても何か反応 …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!