未分類 育児

スポーツ習い事~水球water poloを始めた~

投稿日:2016年7月5日 更新日:

 

ずっと水泳に通っていた長男ですが、

数か月前から、面白そうなスポーツを始めました。

 

その名も、water polo。

 

ふーん。何ソレ?

 

って、全く知らないスポーツだったのですが、

チームプレーで面白そうだし、

 

有酸素運動で体も強くなりそうでいいんじゃない?

 

ってことで、

 

はじめました。

 

 

イギリスで生まれたスポーツで、

水深2m以上のプールで行う競技です。

言わば、水中ハンドボールみたいなスポーツです。

 

プレー中、選手はずっと浮いている状態なので

そうとう体力を使う競技ですよね。

 

こんなサイトを見つけました。

詳しいことは、こちらに書いてあります。

水球日本代表公式応援サイト

 

 

実は、water polo を水球というということすら

知らなかったんですが、

 

意外に私の地元でも昔からやってた競技だったんですね~。

 

 

ルクセンブルクには2つか3つ水球のナショナルチームがあるらしいのですが、

そのうちの一つに入ったわけです。

 

チームには息子と同じ3年生の男の子が一人いて

あとは中学生らしいのですが・・・

 

体格とか全然違うと思うけど、

大丈夫かいな?と思いつつ、

 

まあ、楽しくやってるみたいなので、

健康にもよさそうだし・・

続けたらいいんじゃないかと思います。

 

 

男の子女の子に関わらず、

好きとか嫌いとかにも関わらず

 

高校生辺りまでは、何かスポーツをした方が

いいと思います。

 

もちろん、

大人になってからもずっと運動は続けた方が

いいと思いますが・・・。

 

体力の衰えをひしひしと感じている今日この頃、

私も運動の必要性を感じてはいるものの、

 

運動する暇があったら寝ていたいという

状況。

 

それは、言い訳か。

 

 

話を戻して、

 

体を動かすことで

体にも

心にも

頭にもいい影響があると思います。

 

 

私は中学生になって吹奏楽団に入ったので

それからは、

運動は体育の授業だけになってしまいました。

 

 

そういう経験からいっても、

 

やはり、

何をするにしても

同時に何らかの運動は続けた方がいいような気がします。

 

 

小学生のうちは、いろいろ試してみて、

中学生くらいになったら自分の好きなスポーツに

絞って一生懸命やるというのが

いいと思います。

 

 

私が水球を知らなかったように、

他にもメジャーではないけれど、面白いスポーツが

あるかもしれませんよね。

 

 

子供達が自分から楽しんでやれるスポーツを

見つけられたらいいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-未分類, 育児
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

日本語力UP 生後2ヶ月の赤ちゃんへの語りかけ

生後2ヶ月になりました。 引き続き先月のように 語りかけを続けます。 さて、 この頃の赤ちゃんの様子ですが・・・ ①明らかに笑うようになります。 2ヶ月ごろになるとあやすと明らかににこーっと笑うように …

img_4436

日本語力UP 生後1ヶ月の赤ちゃんへの語りかけ

この時期も0か月同様に まだまだおっぱい飲んでねんねしてといった感じです。   語りかけも、先月に引き続き オムツを替える時 お風呂に入れる時 おっぱいをあげる時   おしりきれい …

hh

分からんちんの1歳児。どうやって叱る?1歳児を上手に叱る6つのポイント

とにかくよく動き回る一歳児。 でも、まだ状況を全く分かっていない分からんちん。   人の気持ちも全く察することなく、反応が面白いのかわざと悪さをするし、 時と場所を選ばず、どこでも癇癪をおこ …

Untitled1

どんぐりDONGURIセミナーin Spain アンケートその1

ただいま、 どんぐりセミナーin Spainの準備をしています。 2018年の秋ごろに、スペインのある公立小学校にて 幼稚部~小学校の先生たちに向けて、 どんぐりDONGURI理論を説明する どんぐり …

no image

スティーブン・R・コヴィー 著作『第8の習慣』「効果」から「偉大」へ より、育児・教育に関する興味深いためになるお話

先日友達からスティーブン・R・コヴィー著、 『第8の習慣』効果から偉大へ を借りて読んでいるのですが、教育に関して良いことを書いてあった ので、紹介したいと思います。 さて、このスティーブン・R・コー …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!