未分類

世界共通、どこも同じ!算数=計算という考えをそろそろ変えた方がいいのでは?

投稿日:2016年3月3日 更新日:

IMG_1864

小学校1年生の算数のテストです。

10分でどれだけ早く計算できるかというものです。

10分で56問正解ということだそうです。

 

IMG_1857

お次は、小学3年生の算数のテストです。同じようなプリントが4枚。

はっきり言って考える問題はゼロ。

 

息子「途中で頭が気持ち悪くなったから全部やってない。」

母、「だよね。」

息子「先生に怒られた。」

母 「あらら・・・。」

 

たぶん私(大人)でも気もち悪くなるような気がします。

 

ということで、学校でこれだけ計算をやっているので、

少なくても家庭では、どうか理解と思考回路養成に時間を割いて下さい。

 

計算の延長線上に思考力養成はありません。

ですから、計算をどれだけ早く正確に出来ても考えることは出来ません。

 

思考力をつけるには、思考力をつけるための学習が必要です。

 

直子先生の無料メルマガ登録はこちら

『育児・教育の原理原則』無料メルマガ登録
姓名* (姓)  (名)
メールアドレス*

-未分類
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

box-1292866__340

小学校で習う漢字1060字の教科書フォントが無料でダウンロードできるサイトのご紹介

こんにちは。 明朝体やゴシック体で プリント物を作ると、教科書の字体と 異なるため、子供達が混乱することは ありませんか? 「ち」と「さ」を混同したり、 「ら」や「り」、「な」などが行書になっていたり …

どんぐり IQ

IQをあげるにはどうする?

こんにちは♪ 今日は、 子どものIQを上げるには、 そもそもIQって何? というお話です。 これまで、 IQと聞くと 『知能指数が高い、 頭がいい』とか そんな 漠然とした イメージをもっていませんで …

海馬

~記憶をつかさどる海馬を意識した復習方法~

とうとう夏休みに突入というところですが、 いかがお過ごしでしょうか? 子ども達は夏の課題など たくさん持ち帰ってきた(くる)でしょうか? もちろん、 山や海、家族や親せきとの集まりなどなど 楽しいこと …

890

Mental Images and the Modification of Learning Defects by Bernard M Patten( Book ) 読みたいけれど売ってない・・・アインシュタインの視覚的思考に関する本

ベルナール・パッテンという大脳生理学者が アインシュタインは視覚的思考をしていたという 論文「メモリー&メンタルイメージ」を 1973年に発表したということで 検索してみたのですが、論文のせいもあって …

23

今日の気づき~割り算の意味2~

ずーっと前に割り算の意味という記事を 書いていたのですが、 それと関連して 今日の気づきを書こうと思います。 日本では割り算の式はこう書きますよね。 6÷3=2 例えばルクセンブルクでは 6:3=2 …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!