こどものお絵描き 未分類

子供のお絵描きの重要性と役割

投稿日:

子供のお絵描きは、主に二つの重要な役割を果たしています。

 

  • 心、感情を育むもの
  • 視覚イメージ操作という人間の最も大切な情報処理機能を優位に獲得するための手段

 

1歳では、主に運動機能を獲得する時期です。もちろん、言葉の吸収も同時に行っていますが、

視覚や聴覚といった感覚器の発達と、そして二足歩行とある程度細かな手の動きが

出来るようになることが課題とも言えるでしょう。

 

ですから、1歳台のお絵描きはまだ殴り描き(手の運動の跡を残す)という段階であるとも言えます。

 

2歳では、子供が自分の描いた絵に意味づけをするようになることからも分かるように、

言葉と視覚イメージを結び付けることが出来るようになります。

しかし、最初に自分が描いたものに対して、後から意味づけをする傾向があることと、

意味づけの内容がころころ変わる性質のものであることからしても、

記号である言葉と視覚イメージの関係性はまだ不安定なものだと言えます。

 

3歳では、自分の中にまず描くべき内容の視覚イメージが想起され、

それを絵に描く傾向が強くなります。

 

ですから、大人が間違った解釈をすると怒られるということが起こります。

2歳と3歳では同じ意味づけでも、その内容は明らかにことなることが分かります。

記号である言葉と視覚イメージの関係性が強くなってきました。

 

4歳では、点、線、丸といった形以外の複雑な形が描けるようになってきます。

それと同時に、自分の中の視覚イメージをストーリーとして絵に表現できるようになってきますし、

また言葉でもそれを表現することが出来るようになってきます。

つまり、ここで子供たちは、言葉を介在しながら視覚イメージを操作する準備が

出来たということが言えるのではないでしょうか。

 

5歳になると、こどもたちはかなり複雑なことも絵に描けるようになってきます。

また、理論的なことが分かるようにもなってきます。

ここから、子供達は4歳までに習得した視覚イメージと言葉と手の運動技術(絵)を使って

学力(生きる術)を養成していく段階に入って来ました。

 

ただし、5歳のお絵描きの特徴にも見られるように、

この時期はまだまだ自分の知り得た事実や興味のあることを描く傾向にあること。

そして、抽象的な思考が出来るようになっては来るが、

それがほぼ完成する9~10歳頃までは、

具象と抽象を行き来することが必要であることが注意すべき点です。

 

つまり、5歳から9~10歳までは、より高いレベルでの学力を養成するために、

視覚イメージの想起を、文字を介在しながら楽しむこと。(理解)

そして、その視覚イメージを自由自在に操作できるようにすること(思考)を

習慣づけることが大切です。

 

もちろん、4歳までに行き過ぎた文字・数字学習や知識を詰め込むなど余計なことをしない方が、

人間がもともと持っている生きる力をストレートに発揮できることは言うまでもありません。

 

9~10歳になると、子供達の脳機能自体はほぼ大人と同様のものになります。

とはいっても、敏感期であるため、数年はゆっくり・じっくり・丁寧に過ごすことをお勧めします。

 

9~10歳頃になると、子供達は程度の差はあれ、抽象思考が出来るようになってきますので、

そこから理解や思考の展開を数式や文字で表現していく、

そういったプレゼンテーション力を身に着けていくとよいでしょう。

 

このようにして、子供のお絵描きは、

子供達が人間として生きるために必須の力を身に着けるために特に重要なことだと言えます。

 

そして、それを実現する力は外から与えるべきものではなく、

もともと子供たちのなかにプログラムされているものなのです。

周りの大人が出来ることは、そのプログラムが滞りなく発動される環境を保証することにあります。

 

 

ですから、子供の絵に、出来るや上手を求めるのは大変損なことだということだけではなく、

その後の子供達の健全な発達において悪影響を及ぼしてしまうということを特に意識したいものです。

-こどものお絵描き, 未分類
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

IMG_6161

子供の絵の発達 ~人間~ 3歳8か月から4歳6か月

先日終業日で、 子供達はこの一年間学校で勉強したものや工作や絵など 沢山家に持って帰って来てくれました。   全て綺麗にデコレーションされていたり、ファイルして貰ったりしていて 先生達すごく …

IMG_5820

末っ子誕生日会~公園にて~

末っ子3歳の誕生日会当日。 微妙に曇ってる・・・。   そう、ルクセンブルクっていつも天気悪い。 天気予報も予測不可能なくらい。     でも、その後、   雨 …

IMG_5455

ルクセンブルク現地校 学年度末の小旅行 

今日は長男の学年度末の小旅行の日です。 ここに行きました。☟ http://www.eifelpark.com/ スゴイ楽しそうですねぇ。   ルクセンブルク市内から北東へ、高速で1時間~1 …

日本文化紹介授業スペイン学校

スペインの学校(幼稚部)で”日本の紹介”授業

機会あって、スペインの学校で日本文化の紹介授業を行ってきました。 可愛い子供達60~70名を前に どぎまぎしながらの授業でしたが、 先生方の助けもあり、 とーっても楽しい授業になりました。 絵本などを …

water-polo-78392__180

スポーツ習い事~水球water poloを始めた~

  ずっと水泳に通っていた長男ですが、 数か月前から、面白そうなスポーツを始めました。   その名も、water polo。   ふーん。何ソレ?   って、全 …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!