こどものお絵描き

子供の絵の発達 ~人間~ 3歳8か月から4歳6か月

投稿日:2016年7月16日 更新日:

先日終業日で、

子供達はこの一年間学校で勉強したものや工作や絵など

沢山家に持って帰って来てくれました。

 

全て綺麗にデコレーションされていたり、ファイルして貰ったりしていて

先生達すごく頑張ってるなと思います。感謝です。

 

子供達にとっても一生の思い出になるでしょうね。

 

 

 

さて、その中でも、

プレコース(義務ではないが、ルクセンブルク語を習得するための準備の

ための一年間 日本の年小さんにあたります)の娘が

持ってきてくれたバインダーの中の『人』の絵が

とくに興味深かったので、

 

ここに掲載しておきたいと思います。

 

先生も毎月毎月子供達の描く人の絵を継続して集めていくって

結構な労力ですよね。

 

 

 

まずは、

2015年9月25日(3歳8か月)

9月中旬から学校がスタートしますので、

その直後の絵ですね。

頭足人間です。

IMG_6159

このひげもじゃの人間が可愛いですよね♡

3歳後半にふさわしいかわいい絵です。

 

2015年10月20日(3歳9か月)

頭胴二足人間になりました。

IMG_6178

いきなり首が描いてあったりと、若干

教えられたか(他のを見たか)そんな印象も

ありますが・・・。

 

 

 

2015年11月26日(3歳10か月)

IMG_6173

 

以下にも、続々と続きます・・・。

 

2015年12月17日(3歳11か月)

IMG_6189

2016年1月26日(4歳0か月)

 

2016年2月29日(4歳1か月)

IMG_6205

2016年3月24日(4歳2か月)

IMG_6207

お腹の真ん中にあるのは、おへそでしょうか?

 

2016年4月25日(4歳3か月)

 

2016年5月27日(4歳4か月)

IMG_6219

髪の毛がわさわさしていますね。笑

 

2016年6月21日(4歳5か月)

 

2016年7月12日(4歳6か月)

IMG_6234

4歳頃からは、ある程度形(車とかお花とかお人形)を

教えたりしても差し支えはないのですが、

 

やっぱり、

大人が変に教えずに、子どもたちが感じたまま、知ったままが

描いてあるお絵描きは、その子独特の味が出て

とっても素敵なものになります。

 

 

他と比べず、

大人目線での上手下手や

描けてる描けていない

など、一方的な価値観から子供の絵を見るのではなく、

 

子供のありのままを

じっくり観察してみると、

とても面白く生き生きとしたものが

見えて来るはずです。

 

 

私の著作の中にも、1歳~5歳までの子供達の描く人間像の発達や

お絵描きの発達と関わり方について

詳しく説明していますので、

興味のある方はこちらも読んでいただければと

思います。

 

1歳~5歳『ゆっくり・のんびり・マイペースが子どもを伸ばす、

その子らしさと学力を楽しく育てる子どものお絵描きの秘密!』

http://www.amazon.co.jp/dp/B01DISRPAS

 

子供達の描く絵が、単なる趣味や暇つぶしではないということが

はっきりと分かる内容になっています。

 

ちなみに、DVDはコチラ↓

1歳~12歳 豊かな感情と才能を120%発揮し、人生を切り開く学力と人間性を育む

『こどものお絵描き発達講座』

http://amzn.to/223UUTq

 

 

-こどものお絵描き

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

こどもがお絵描きしている時の6つの禁止事項

大人はついついこどもの絵を見ると、あれこれ口出ししたくなるものですね。 例えば、海は青だよとか、りんごは赤、耳がないよ、髪はどうだったかな?と言った具合です。 しかしながら、この一言一言がこどもたちの …

finger-painting-366687_1280

子供のお絵描きの重要性と役割

子供のお絵描きは、主に二つの重要な役割を果たしています。   心、感情を育むもの 視覚イメージ操作という人間の最も大切な情報処理機能を優位に獲得するための手段   1歳では、主に運 …

no image

お絵描きのねらい~お絵描きと文字学習~

先日、 『幼児の文字教育』 しおみとしゆき 大月書店 という本を読み返していたのですが、   その中に子ども(幼児)のお絵描き(描画)が文字学習の動機を育むために良いという 内容が書かれてい …

no image

お絵描き『出来ない』、『描けない』と子どもが言った時の対処法

家庭で子どもが伸び伸びと年齢にふさわしい 子どもらしい味のある絵を描いていたのに   ある時 「描けない~。」 「できない~。」 「お母さん、描いて~。」   となることがあります …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!