未分類 育児

子供を保育園や託児所に預けることに対する罪悪感を消す5つのステップ

投稿日:

こどもを保育園や託児所に預けるって罪悪感が伴いますよね。

そんな時、罪悪感を消して、心が軽くなる5つのステップをお伝えします。

kindergarden-569198_1280

 

ステップ1 時間の長さよりもかかわる質を大切に

いつも疲れていて、不機嫌なお母さんと24時間いるよりも、3時間でも

にこにこ笑って楽しいお母さんと一緒にいる方がこども達も嬉しいと思います。

大事なことはお母さんとどれだけ長くいるかではなく、

お母さんといると楽しい、安心する、嬉しいといったこども達の

情緒を安定させることが大切です。あまり関わってあげられないと

罪悪感を持つ必要はありません、その分密度の濃い時間を過ごせれば

それでよいのです。

 

 

ステップ2 育児も家事も仕事も一人でこなす思い込みを捨てる

育児はそれだけで、大変な仕事です。ですから、育児も家事も

仕事も全部こなそうと思うとどうしても無理が生じます。ですから、

自分一人でやりくりしようと思わずに、頼れるものは頼って、

出来る限り、お母さんの精神状態を良くし、体力を温存するように

務めましょう。お母さんが安定していることが、子供達にも

いい影響を与えます。育児は長期に渡ります。無理は禁物です。

 

 

ステップ3 保育園や託児所に預けるメリットもたくさんある

家庭では出来ないことも、保育園や託児所では可能なこともたくさんあります。

家族以外の大人と接する、お友達とのやり取りを学ぶ、社会のルールを知る、

規則正しい生活をする、など家庭とはまた違った刺激が子供達を

大きく成長させてくれるでしょう。

 

 

ステップ4 ママの時間も大切にすることが子供にも好影響

こどもと長時間いるのは精神的にも肉体的にもとにかく大変なことです。

そして、生活は知らず知らずのうちに子供中心になります。

たまには、リフレッシュしてママもお稽古事をしたり、趣味を楽しんだり、

パパと2人きりで外食するなど、自分の時間を持ってイキイキと

しているとこども達もその姿をみて嬉しくなるのではないでしょうか。

 

 

ステップ5 今一度、どのようなライフスタイルが自分にとって楽しいのか良く考えてみる

専業主婦としてもっとゆっくりした時間をこどもと過ごす方がいいとか、

家にいるよりも仕事をして生活に張りを持たせたい、キャリアアップしたい、

とか、ちょっと収入も欲しいけど時間的な余裕も欲しいからパートに出かけるとか、

また、自分がどんな状態であれば、こどもと一番良い関係でいられるかなど、

やはり自分自身にとって、どんなライフスタイルが一番心地よいのかということを

一度よく考えてみることが大切です。そしてもしもその選択の結果、

子供を保育園や託児所に預ける必要が出てきたとしても、

それはそれで正しい選択だと言えるのではないでしょうか?

-未分類, 育児
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

hhkk

イヤイヤ大魔神。魔の2歳児どうやって叱る?2歳児を上手に叱る5つのポイント

とにかく、自分でやりたいが上手く出来なくて泣き叫ぶ。 良かれと思って手伝おうものならさらに、逆上。 これが欲しい、これがしたいを我慢できない。恥も外聞もありやしない。 とにかく、イヤイヤ大魔神の2歳児 …

0mx24untitled

どんぐり問題年長さん0MX24

進化3 足し算引き算混合の問題 0MX24 ふゆがきらいな ゆきだるまの たあくん と ういんくん が いました。 ふたりは はるのこうえんへ ぴくにっくに いきます。 たあくんは おにぎりを 5こ  …

no image

子育てのイライラと感情的な怒りを無くす8つの特効薬

  子供と接する時間が多くなればなる程、ママのイライラはつのりますよね。 そして、子どもに怒ってしまって自己嫌悪。 分かっているけど、その悪循環におちいって抜け出せない。 さて、そんなときの …

backflip-345027__340

子供の習い事~柔軟な体としなやかな筋肉そして一瞬の判断力を鍛えるスポーツとは~

あなたのお子さんはどんな スポーツや習い事をされていますか? 昔から定番の、ピアノ、スイミングなどから 最近はいろんな面白い習い事も多いのでは と思いますが・・・ 今日は、その中でも   ビ …

890

Mental Images and the Modification of Learning Defects by Bernard M Patten( Book ) 読みたいけれど売ってない・・・アインシュタインの視覚的思考に関する本

ベルナール・パッテンという大脳生理学者が アインシュタインは視覚的思考をしていたという 論文「メモリー&メンタルイメージ」を 1973年に発表したということで 検索してみたのですが、論文のせいもあって …

narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら