ハーフの子どもたちの日本語継承語教育と考える力を育む『どんぐる教室』in ルクセンブルク

ハーフの子ども達のゆっくり・じっくり日本語継承語教育と学力養成なら 『どんぐる教室』 in ルクセンブルクおまかせ下さい

未分類

子育てママだからこそ心と体のアンチエイジング

投稿日:

ヨーロッパでは比較的簡単に楽しむことの出来る〇〇。

なかなか忙しくて通常は出来ませんが、夏休みなど

主人や義母に子供を預けてこれをします。ワクワクドキドキ

の私の若返り術とは・・・

anti-aging-88328_1920

 

そう、それは乗馬。

一昨年の夏、スペインで8歳から13歳までの女の子たちと一緒に初乗馬に
挑戦しました。
ただ単に大人のクラスがなかったので、子どものグループに
入れられた訳なんですが・・・
1日目 馬に乗って歩くので精一杯 馬は草を食べ、私のいう事など聞かない
2日目 駆け足しろと言われるも、馬が駆けると、私は馬の上で飛んだり跳ねたりピエロのよう
3日目 駆け足のコツがちょっとつかむ。乗馬って基本座っちゃいけないんだということを学ぶ浅はかだった私
4日目 先生の誘導でギャロップ。ひーひーギャーギャーいいながら必死に鞍につかまる
5日目 外へお散歩。駆け足は一何となく出来るようになった
先生ってば、超スパルタでしたねー。超初心者の私が馬に乗るやいなや
はい、走って!って言うんです。
「だって、馬の上でいろんな方向に飛んだり跳ねたりするんですけど。落ちます~。」
「大丈夫、落ちないから。」
こんな感じで、3日目にはもう辞めたいと思ったりも
しましたが、最終的にとりあえずギャロップできて満足でした。
ではそもそも
どうして乗馬がアンチエイジングになるかというと・・・
3つ理由があります。
理由1 太陽を浴びながらの有酸素運動
 育児と家事に追われ睡眠不足、
一日中ボーっとしていることが続くこともあります。
疲れすぎて逆に眠れないということもしばしば。
そんな生活が続くと、体内リズムもどんどんおかしく
なり、心と体に不調が現れてきます。
そう、それをリセットするためには
やっぱり、太陽を浴びて運動すること。
そして、脳の中のメラトニンを分泌させましょう。
メラトニンは体内時計に働きかけて、自然な睡眠を促してくれる
安眠ホルモンです。
長時間の睡眠は出来なくても
短時間、質のよい睡眠をすることが出来れば
いいですよね。
眠りは、お疲れママを細胞レベルから回復させ、美肌をキープするためには
必須です。
理由2 ワクワクドキドキの良いストレスが
充実感や心のはりという若返りを与えてくれる!
ワクワクドキドキしているときには、脳の中にノルアドレナリンやドーパミンが
分泌されます。ノルアドレナリンはストレスに強くなるホルモン、
ドーパミンはやる気がでるホルモンです。
何か新しいことを始めようとすると、面倒だなって思うんですけど、 新しいこと 自分の知らないこと に触れると、細胞が若返ります。 面倒だ面倒だ 疲れるし・・・ って言ってたら、 だんだん何もかもが億劫になって どんどん老化が進んで 体も 頭も 使えなくなってしまいます。
特に母親になると、諦めたり、自分を犠牲にすることが多くなりますよね。
これしたいんだけど、
妊婦だし・・・
赤ちゃんいるし・・・
無理だわ。
お迎えの時間もあるし
買い物に、ご飯の支度に
メンドクサイし、余計疲れるし・・・。
みたいな。
実は今回の乗馬に関しても、
●出かける前に、お昼ご飯を準備する
●乗馬をしている間子ども4人を旦那に面倒見てもらう罪悪感
●下の子ふたりは夜中に何度も起きるので睡眠不足
やっぱり母親が何かしようと思うと、かなりハードル高くなるんです。
それでも、やっぱり
たまには自分のしたいことやった方がいいってことなんです。
多少疲れても
旦那に悪いと罪悪感を持ちながらも←たぶん罪悪感を感じる必要なし!!!
自分の人生も生きる必要があるからやる。
いつも諦めたり、
自分を犠牲にばかりしていたら
だって・・・
すぐにおばあちゃんになってしまいます。
その時、後悔したくないですもん。
理由3 ストレス解消で脳内物質セロトニンを分泌し若返る
朝日を浴びたり運動したり、自分の好きなことをしてストレスを発散することで
脳内のセロトニンという物質が増えると
平常心を保てるようになったり、若さを保つことができ、朝気もちよく目覚めたり、
痛みの軽減、頭の回転がよくなり、すっきりするといった効果があるそうです。
育児をしているママには必要なことばかり
●平常心を保てる→不必要にイライラしたり感情的に怒ったりすることが少なくなる
●若さを保てる→子供の相手は体力勝負
●朝気もちよく目覚める→質のよい睡眠は忙しく動き回るママのエネルギー回復には必須
●痛みの軽減→いつも心身を快適に保てる
●頭の回転がよくなりすっきりする→家事・育児・仕事・・・マルチタスクを強いられるママの
頭は常に回転する必要があります
ということで、
またまた翌年の夏も、

性懲りなく

5日間、乗馬クラスに申込みました。

不思議ですが、

去年は1~2秒ギャロップするので

必死だったのですが、

今年は初日から楽々ギャロップで走り続けることが

出来ました。オマケに、30cmくらいのバーなら

ジャンプも可能でした。

さらに、鞍なしでもギャロップ出来るようになりました。

お尻が超痛いですが・・・。

 

 

【子育てママだからこそ心と体のアンチエイジング 今日のエクササイズ】

1、あなたのやってみたいことは何ですか?全て書き出してみましょう。

2、やってみたいことの中で、今やれそうなこと、もしくはちょっと都合をつければ何とかできそうなことにチェックを入れてみましょう。

3、やりたいことを一つ決めて、予定表の中に書き入れて、日時を確保してしまいましょう。

-未分類
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

517M3J6DJCL._SY469_BO1,204,203,200_

0歳児の本棚 親子のコミュニケーションをはかり、言葉が豊かになるお勧めの絵本ベスト10

書店に並んでいる多くの絵本から子どもにあった絵本を選ぶのは大変なことですよね。紹介したり絵本がたくさんある中で、4人の子育てを通して、我が家の子供達が好きな絵本を年齢別に10冊厳選してみました。どうぞ …

no image

子供を保育園や託児所に預けることに対する罪悪感を消す5つのステップ

こどもを保育園や託児所に預けるって罪悪感が伴いますよね。 そんな時、罪悪感を消して、心が軽くなる5つのステップをお伝えします。   ステップ1 時間の長さよりもかかわる質を大切に いつも疲れ …

IMG_8312

高い思考力を得るための九九の覚え方2

それでは前回に引き続き、 今回は九九の視算表の導入方法について 書いていこうと思います。 この記事を読んで実行すると ・ただの暗記ではなく子供が納得できる ・九九を割り算や分数に応用できる ・楽しく覚 …

IMG_5337

3歳のお誕生日会

  先日は末っ子3歳のお誕生日でした。 時代の流れか、文化の違いか・・・   私の子供時代と比べて、誕生日会はとてつもなく 盛大です。   まず、 誕生日当日は家族でお祝 …

no image

ルソーのエミールよりメモ

  以下引用 そこで、不確実な未来のために 現在を犠牲にする残酷な教育を どう考えたらいいのか。 子供にあらゆる束縛をくわえ、 遠い将来におそらくは子供が楽しむことも 出来ない、訳の分からな …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!