ハーフの子どもたちの日本語継承語教育と考える力を育む『どんぐる教室』in ルクセンブルク

ハーフの子ども達のゆっくり・じっくり日本語継承語教育と学力養成なら 『どんぐる教室』 in ルクセンブルクおまかせ下さい

日本語教育

新しいジェネレーションを生み出す、日本語教育の在り方。

投稿日:

日本語継承語教育の在り方

私的には、

どちらかというと

子どもに日本魂を教えたいとか、日本の心を学んで欲しいとか

日本式の、勤勉、誠実、実直なしつけを・・・とか

日本語をばっちり教えたいということよりも、

 

折角親が日本人なんだから、

日本という切り口で世界を見るという発想を

与えたいと思います。

 

こういうこともあるんだよという、

物の見方の幅を広げてあげると言った方がいいでしょうかね。

 

例えば、日本人がスペインの文化を知ろうと思っても、やっぱり

外国人として外から見たり勉強したりしただけでは

分からない部分とか、感覚的、感情的につかめない部分って

あるわけじゃないですか。

 

でも、その文化を持った人が家族だったらより深く

学べますよね。そして、言葉を学んだり、

文化や価値観を肌で感じたりすることが実際に出来る訳です。

 

 

また、

 

そもそも、片親が外国人で外国で生まれ育っているという時点で

日本にいる日本人のように育てようとか日本人のように

日本語を話すとか、同じカリキュラムで勉強させるとか

いうこと自体あまり意味がないことだと思うんですよね。

 

日本語継承語教育でも、日本語ももちろん教えますし、

日本の文化を知って欲しい、例えば、

お祭りとか節分とかひな祭りとか・・・いったものを体験させたり

教えたりするわけなんですけれども、結局それ自体は別に

そんなことを知らなくても生きて行けるし、何の支障もないわけ

なんですよね。

 

でも、なんで子供にそれを伝えて行きたいかというと、

もちろん、親の自身の経験を共有したい、純粋に面白いことを

新しいことを体験させたいというのもありますよね。

 

片親日本人なので教養の範囲として、

言葉、文化として知っておいて欲しいというのも

あるでしょう。

 

 

そういったことをいろいろ考えていくと、

やはり日本語や日本文化継承教育の目的は

おのずと、

 

子供達に日本語を学んでもらい、文化を知ってもらうことで

もっと次元の高いテーマに結び付ける必要が

あるのではないかというところに行きつくのです。

 

日本、日本文化、日本語、日本の精神等、日本に向かっているベクトルの

方向性が変わるのがお分かりいただけるでしょうか。

 

 

時によっては、外国語を勉強する方法で日本語を勉強するような時もあるでしょう、

状況によっては、現地の勉強が忙しくて文化継承に偏ってしまう場合も

あるかもしれません。でも、それでもいいと思うし、何らかの形で

日本というものの見方があるんだということを教えてあげれれば

それはそれでよいのではないかと思うのです。

 

 

多文化・異文化・マルチリンガルで育った子供達の使命というのは

日本という国を含む・含まないに限らず、

 

いろんな人の考え方とか、

いろんな人の生き方とか

いろんな状況であったりとか

宗教とか文化とか

物の見方、切り口

いろんな国の歴史・・・

 

そういったことを、多面的、立体的に見ることが出来て

それを認めて受け入れたうえで

うまい具合に融合していくような

 

世界の新たな道を創造していくような

そういうものだと思うのです。

 

 

ですから日本語継承語教育を行う私達も、

そのような視点で子供達に接してあげると

無理なく・無駄のない日本語教育を行うことが出来るのでは

ないかと思います。

-日本語教育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

machine-1639234__340

ヴィゴツキーの文字指導の考え方~いつから始める幼児期の文字教育~

いつから子供に文字を教えればいいのでしょうか? どうせ学校で習うんだから教えなくても自然に覚えるでしょ? いやいや、いまどき小学校入学までには『あいうえお』くらい読んで書けるのは普通でしょ?うちの子だ …

51RkcKbXT9L._AC_UL160_SR160,160_

1歳児の本棚 親子のコミュニケーションをはかり、言葉が豊かになるお勧めの絵本ベスト10

書店に並んでいる多くの絵本から子どもにあった絵本を選ぶのは大変なことですよね。 紹介したり絵本がたくさんある中で、4人の子育てを通して、我が家の子供達が好きな絵本を年齢別に 10冊厳選してみました。ど …

no image

いつから赤ちゃんに絵本を読んで聞かせる? 日本語教育の始めは白黒絵本から

  私がキッチンで片付けをしていると・・・ お兄ちゃんたちが どこから見つけてきたのか 赤ちゃんに白黒絵本を読んであげていました。 上の子達のために買って見せていたものなのですが・・・ &n …

IMG_7976

日本語力UP 生後3ヶ月の赤ちゃんへの語りかけ

3か月の赤ちゃんの語りかけの実践   この頃の赤ちゃんは目覚ましい発達を 見せてくれます。 第一に、あやすとにこっと笑うようになります。 第二に、声(喃語なんご)を出すようになります。 第三 …

51MJitKhdYL._AC_UL320_SR276,320_

5歳児の本棚 親子のコミュニケーションをはかり、言葉が豊かになるお勧めの絵本ベスト10

書店に並んでいる多くの絵本から子どもにあった絵本を選ぶのは大変なことですよね。 紹介したい絵本がたくさんある中で、4人の子育てを通して、我が家の子供達が好きな絵本を年齢別に 10冊ずつ厳選してみました …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!