ハーフの子どもたちの日本語継承語教育と考える力を育む『どんぐる教室』in ルクセンブルク

ハーフの子ども達のゆっくり・じっくり日本語継承語教育と学力養成なら 『どんぐる教室』 in ルクセンブルクおまかせ下さい

日本語教育 育児

2歳児の本棚 親子のコミュニケーションをはかり、言葉が豊かになるお勧めの絵本ベスト10

投稿日:

書店に並んでいる多くの絵本から子どもにあった絵本を選ぶのは大変なことですよね。

紹介したり絵本がたくさんある中で、4人の子育てを通して、我が家の子供達が好きな絵本を年齢別に

10冊厳選してみました。どうぞ、ご活用下さい。

picture-108539_1920

 

親子のふれあいや絆づくりが特に大切な乳幼児期ですから

できるだけテレビやスマートフォンは消して、

絵本を通して豊かなコミュニケーションの時間を楽しみましょう。

ひざに抱っこし、お母さんの声やむくもりを感じながら、

子どもたちがお母さんと一緒に優しく楽しいひとときを過ごせることを願っています。

 

 

 

【2歳児におすすめの絵本ランキング10】

1位 はけたよ はけたよ

作:神沢 利子  絵:西巻 茅子  出版社:偕成社

はけたよはけたよ (創作えほん 3)

パンツが一人ではけなかったたつくんが

上手にはく方法を見つけます。

どうぶつも出てきて、たつくんの

素敵なズボンをうらやましがる

という楽しいお話です。

 

2位 わにわにのおふろ

文: 小風 さち 絵: 山口 マオ 出版社: 福音館書店

商品の詳細わにわにの独特な雰囲気が

いい味をかもしだしている一冊。

『わにわには、うたも うたいます。

うりうりうり オーイェー!』が子どもたちが大好きなくだりです。

 

 

3位 どうすればいいのかな?

作:渡辺 茂男  絵:大友 康夫 出版社:福音館書店

どうすればいいのかな? (くまくんの絵本)

シャツやズボンは

どうすればいいのかな?と

問いかけながら、クマさんと

一緒に楽しく着替えをしていける一冊です。

 

 

 

4位 せんろはつづく

文: 竹下 文子 絵: 鈴木 まもる 出版社:金の星社

商品の詳細

山があったどうする?

穴をほろう、トンネルだ。

川があったどうする?

橋を掛けよう、鉄橋だ。と次々と

問題を解決しながら、線路を完成させていく楽しいお話です。

 

5位 いやだいやだ

作・絵:せな けいこ  出版社:福音館書店

いやだいやだ (いやだいやだの絵本 3)

嫌々期、魔の2歳児には

是非読み聞かせたい1冊。

「それなら、おかあさんも いやだって言うよ。」

の下りは、まさに読んでいるママの心境。

 

 

6位 こぐまちゃんいたいいたい

作: わかやま けん 出版社: こぐま社

こぐまちゃんいたいいたい (こぐまちゃんえほん)

かわいそうなこぐまちゃんが、いたいいたい

するお話です。階段から落ちたこぐまちゃん。

でも、その後、座布団を頭に載せていくという

工夫をし、お団子の串が刺さったら、お団子をくしから

とってお皿に入れて食べるなど、痛い痛いのあとどうすればいいのかな?ということを

楽しく考える、笑える一冊です。

 

7位 おでかけのまえに

作: 筒井 頼子 絵: 林 明子 出版社:福音館書店

商品の詳細

お出かけしようとするときに限って、

いろいろなハプニングがありますよね。

それでも、怒らずに温かく見守る

お母さんとお父さん。楽しいお出かけを

台無しにしない、心の余裕を学べる絵本です。

 

8位 ノンタン およぐのだいすき

作・絵:キヨノ サチコ  出版社:偕成社

ノンタンおよぐのだいすき (ノンタンあそぼうよ (4))

迷子になってしまった、こどものカメさん。

ノンタンと一緒にお母さんを探します。

途中で、大きな魚に食べられようとしますが・・・

島に逃げ込んで助かった。と、その島は?

 

 

9位 ノンタン がんばるもん

作・絵:キヨノ サチコ  出版社:偕成社

ノンタンがんばるもん (すきすきノンタン) 病院に行くのが嫌だ、注射が怖いという子にはおすすめの

絵本です。ぶらんこで落ちて耳に大けが。みんなで

病院に行きます。皆の応援で注射をうち、みみを縫って

もらいます。ノンタンがまさに頑張った微笑ましい1冊です。

 

 

10位 あおくんと きいろちゃん

作・絵: レオ・レオニ 訳: 藤田 圭雄 出版社: 至光社

41KDDCK06DL._SX454_BO1,204,203,200_レオ・レオーニの代表作として有名な作品。

レオーニがお孫さんのために作った作品で、

長い間世界中の子どもたちに愛されています。

ただの〇なのに、読んでいくうちにきいろちゃんと

あお君に見えてくる。創造性を引き出す絵本です。

-日本語教育, 育児
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

テレビゲームの悪影響

ゲームの悪影響の根本原因じつは情報空間の〇〇〇!

さてさて、 最近?ではないかも しれませんが、 『ゲーム障害』なる言葉もでてきて 子どもたちの テレビゲーム、 スマホゲーム、 SNSなどの 悪影響や被害が 深刻化してきています。 『ゲーム障害』で …

IMG_5156

6月23日 ルクセンブルクナショナルデー 暑かったー。

  6月23日はルクセンブルクナショナルデーでした。   この日は、センタ―横の公園で子供達のために、遊具や面白い玩具、 アクティビティーが開催されました。   前日まで …

no image

友だちにおもちゃを貸せない時どうする?そんな時の7つの対処法。

おもちゃを他のお友達に貸せない我が子・・・。何でうちのこはこんなに我が強くて、 我がままなんだろう?という方はご安心を。 おもちゃを貸せないのは健全に成長している証拠。 そんな時の6つの対処法を参考に …

photographing-children-735226__340

いう事を聞かない子が一瞬で、ママのやって欲しいことをちゃんとやってくれるようになる驚きの4ステップ

2017年になりましたね。 あなたは今年はどんな年にしたいですか? 年は変わったけれど、 相変わらず子育てには苦戦しているという あなたに朗報です。 今日は、 いう事を聞かない子が一瞬で、 ママのやっ …

no image

日本語力UP 生後4ヶ月の赤ちゃんへの語りかけ

今日は4か月の赤ちゃんへの 語りかけについてお話します。 赤ちゃんは毎月毎月目を見張るような 成長を遂げます。 今月の大きな特徴は、 寝返りをうったり、物をつかもうとしたり 声に出して笑ったり、自分の …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!