どんぐり問題【6年生】

【小学算数】速さ、割合、比、分数・・・もう単元ごとに悩まずに全てを一瞬で解けるようになる方法 どんぐり問題6年生6MX98

投稿日:

どんぐり歴6年の小5長男とルクセンブルクで
どんぐり問題をしています。

さて、今日の問題です。

6MX98

でんでん虫のろ太君の家から学校までの距離は
1m20cmです。昨日は、家から学校までの1/2
(2分の1)を時速3.6mの速さで歩き、残りの
距離を超スピードで走ったので14分で学校に着きました。
今日は最初から最後まで超スピードで走ろうと思って
います。7時55分丁度に家を出ると学校には
何時何分に着くことができるでしょうか。

ところで、
小5~小6は思考力養成の最終段階に入ります。
もううちの子思考力ついてるから大丈夫と
油断せずに、12歳の終わりまで、
ゆっくり・じっくり・丁寧に目で考えることを
続けて、学力を一生もののお宝にして下さい。

思考力養成は以下のような段階を経て進みます。

具体的な思考力養成(最終段階)

1.問題文の<文章→絵図>化

2.絵図の相関関係の確認<深い理解>→思考材料としての絵図の確認

3.思考用の絵図操作=思考<絵図操作→[CMCC]:Copy-Move-Change-Compare>➡複写、移動、変形、比較ですね。

3.正解の確認→答えまでの道筋確認と解法の整理(解法のフローチャート)

4.絵図操作CMCC(思考)の数式化→立式(算数語に変換:翻訳)

5.計算式での確認→正解を計算で出す。

一般的に教えられているような、
5の計算式を使って計算で答えを出すところを
いきなりしよう、させようと思うとなかなか
上手くいきません。1~5の順に、ゆっくり
育てていけばいいのです。5歳から始めて、小学校を卒業するときに
1~5が過不足なく出来るようにすればいいんですよ。
また、どんぐり問題の核心を糸山先生のブログから転載しておきます。

2017年01月25日

■どんぐり問題には解法がありません。文英堂から出している「スーパーエリート問題集」にはつけましたが、あくまで、解答例です。この他の解法は示していません。もちろん非常に重要な理由があります。
算数の問題ですからもちろん正解はあります。解法とは、答えを導いた思考過程の記録です。つまり、<他人の思考回路>ですね。●解法があると、子供が間違った時に親や指導者は、子供の進化を待ちきれずに、その場で他人の思考である解法を覚えさせてしまうことがあります。何と残念なことでしょう。その子は、もう、その問題から得ることが出来るはずだったオリジナルの何個もの思考回路を獲得できないようになってしまったのです。しかも、他人の回路は、全く応用が効きませんので、いつまでたっても応用問題は解けずに似たような類題しか解けない、似非秀才君になってしまいます。さらには、この方法を続けていると永久にコピー学習をするしか道はなくなります。だから、どんぐり問題には「手引」や「解法」はないのです。

●反対に<視考力>を使えるようになると、何種類もの解き方が瞬時に見えるようになります。「式で解ける」は1種類だけです。ですから、問題を見て頭の中で予測してある程度解いてしまってから絵図をオマケ程度に描いて解いてしまうやり方は非常にもったいない方法なんです。

●原則通りに、どんなに簡単でも複雑でも前にやったことがある問題でも、丁寧に文字を絵図化する。そうしたら、もう文字は見ないで絵図だけを見て答えを導く方法を絵図だけで考える。そして、式という算数語を使って表現して答えを出す。この手順を守って欲しいのです。

是非、子供の進化を待ちきれる親になって下さい。

仕事算が分からないから、割合が分からないから、
鶴亀算が苦手だからといちいち解法を教えなくても、

<視考力>を使えるようになると、何種類もの解き方が瞬時に見えるようになります。

というのは、どうやら本当のようです。

解法パターンを教えなくても、全く練習したことがなくても
秒殺できるようになるということを、多くのどんぐりっ子
が証明してくれていますから。

で、前置きが長くなりましたが、

解答はこちら、
どんぐり問題6MX98

昨日歩いた距離が1m20cmの半分の60cmで、
時速360cmで歩いたので、かかった時間は1時間の
1/6の10分。

つまり、超スピードで走った時間は4分。
14分-10分=4分

今日は、最初から最後まで超スピードで走るので、
4分+4分=8分 かかる。

7時55分の8分後に学校に着くので、

答え8時03分。正解!

例えば、この問題を見た瞬間、速さとか距離とか
書いてあるから、これは『は、じ、き』(速さの公式)を使わないと
いけないって、考える方が余計難しく感じるのは私だけでしょうか?

よっぽどこんがらがります。

他のどんぐりっ子さんの解答も見てみましょう。
https://tubomilog2.exblog.jp/23803806/
a0216711_13224027
すぱっと解いて「あーキモチ良く解けた!」
そうですよ。

自分で考えることが出来るようになると、
難しい問題をとくのがとーっても
楽しくなりますし、解ければ本当の自信が
生まれます。

また、その時に解けなくても、うろたえず、どうすれば
いいかな?と忍耐強く考え続ける姿勢が
養われます。

そして、今は解けなくても
いつかは自分の力で何とかできる、
「僕は、私は大丈夫!」という
確信のようなものも芽生えてきます。

こういう姿勢が
たくましく生きて行く、打たれ強いということかな
と思います。

-どんぐり問題【6年生】
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

6MX32 どんぐり問題6年生 ガッパ君のきゅうり

どんぐり問題6MX32,6MX35 ガッパ君の裏庭のきゅうり問題~分数・約数・倍数はこうやって理解する~

どんぐり歴6年小5の長男とルクセンブルクで 日本語教育もかねて、どんぐり問題しています。 さて、今日は分数の問題です。 約数・公倍数もからんでいる問題です。 6MX32 ガッパ君の家の裏庭にはきゅうり …

donguri6MX62

どんぐり問題6年生6ⅯⅩ62ペンギンクラス(フンボルト族とマゼラン族)

ルクセンブルクで小学6年生の次男と どんぐり問題をしています。 以前の記事にも書きましたが 今年はコロちゃんのことで 学校閉鎖などあって 右往左往しているうちに あっと言う間に 1学年過ぎてしまった年 …

%e3%83%9a%e3%83%b3%e3%82%ae%e3%83%b3%ef%bc%91

6MX62 どんぐり問題~ご安心を!お約束さえ守れば絶対に進化します。「どうしてこれが分からないの?解けないの?」とイライラしたり、焦ったりするときの対処法

  答えを出して欲しい 正解して欲しい 結果をどんどん出して欲しい   という、親の欲求にかられます。   親は誰でも自分の子どもに期待します。ですから 当然のことだとも …

DONGURIどんぐり問題6MX74

どんぐり問題6年生 6MX74 ハム太郎~目で考える学習を取り入れると誰でもこうなります~

ルクセンブルクで そろそろ思考の臨界期を迎える 長男とどんぐり問題をしています。 年長~小6までのどんぐり問題700題 過去に一応全て自分で解いていたはずなのに、 あれっ?私解けないかもって 一瞬ヒヤ …

どんぐり問題6MX76

どんぐり問題6年生6MX76 チュー助バケツで池の水替え問題~分数、割合、百分率~

ルクセンブルクでどんぐり歴6年の小5の 長男とどんぐり問題をしています。 今日のお題はこちら。 6MX76 チュー助の豪邸の庭には大きな池があります。今日は チュー助がバケツで池の水を入れ替えるという …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!