ハーフの子どもたちの日本語継承語教育と考える力を育む『どんぐる教室』in ルクセンブルク

ハーフの子ども達のゆっくり・じっくり日本語継承語教育と学力養成なら 『どんぐる教室』 in ルクセンブルクおまかせ下さい

未分類

~記憶をつかさどる海馬を意識した復習方法~

投稿日:

とうとう夏休みに突入というところですが、
いかがお過ごしでしょうか?

子ども達は夏の課題など
たくさん持ち帰ってきた(くる)でしょうか?

もちろん、
山や海、家族や親せきとの集まりなどなど
楽しいこともたくさんありますが、

やはり、

親としては、

この長い夏休みを
有意義に計画的にすすめて
いきたいですよね。

さて、

うちの小学生たち

学校ではドイツ語とフランス語を
勉強していますが、

やはり、

夏休みに放置してしまうと

9月学校に戻った時、

=============
すっかり忘れちゃった~♪
=============

状態になります。

家では
ドイツ語もフランス語も
話しませんので
ヤバいことになります。

ということで、

夏休みなのでね、

もちろん大いに楽しんでもらうと同時に
毎日計画的に復習をすることにしています。

より効果的な復習ができればいいなあと
いうことで、

今日の内容です。

===================
記憶をつかさどる海馬を意識した復習方法
===================

1、記憶のメカニズムをしる
2、海馬を制する5つのポイント

あなたの脳の中には
2匹タツノオトシゴがいます。

正確にいうと、
タツノオトシゴのような形をしている
脳の部分ですが・・・笑

本物がいたら
ちょっとコワいですが、

で、

そこを海馬といって
記憶をつかさどっている場所になります。

この海馬が何をしているかというと
入ってきた情報を仕分けするという
お仕事をしています。

郵便局員さんが大量のお手紙を
住所ごとに振り分けている
そんなイメージでしょうか。

そして、海馬が
これは大事だと思った情報に関しては
側頭葉に移動させます。

郵便局員さんが、書き留とか速達とかを
違う場所に保管するみたいにです。

で、側頭葉に入れられたものは
長期記憶として保存されます。

つまり、
側頭葉に入った時点で
これは大事なことだと
マークされて残るということです。

で、
この長期記憶に入るきっかけには

1、衝撃的
2、ワクワク感
3、復習

という3つのパターンが
あります。

1、衝撃的 2、ワクワク感をともなうのは

例えば、

おとといの晩御飯なんだった?

って自問して

あれ?何食べたっけ?

って、

なりますが、

自分の誕生日の日に
サプライズパーティーをしてもらい
レストランでお祝いした日の
晩御飯はなんだった?

って、思い出すと

何年も前のことなのに
覚えていたりします。

でも、
普段の学習面では、
衝撃的だったり、ワクワク感を
もちながらって

ちょっとに難しと思うので
申し訳ないですが、

やはり、覚えるためには

====================
一度習ったことは
ちゃんと復習するということが大事です。
====================

ということは

同じ復習するんだったら、
時間や回数をできるだけ
すくなければかなりお得な感じですよね。

ということで、

==================
復習による効果的な記憶の

5つのポイント

==================

1、記憶方法

暗記するのだから、暗記、暗記、暗記、読むよむよむ、
書く書く書く・・を繰り返す
は非効率的です。

暗記 テスト テスト テスト でいきましょう。

なぜならば、
人はインプットは簡単で
一定期間保存もできるのですが、

アウトプットするためには
意識的に思い出す練習することが
必要だからです。

ですから、インプット テスト テスト テスト
で思い出す練習をするのです。

例えば、

漢字。

とくに
ハーフの子ども達にとっては
覚えるのが大変ですが、

私は、このような選択問題を作って

============
太郎がやまへ行きます。

川 村 田 山
============

山はどれ?

こんな感じで
一回インプットしたら
スモールテストをゲーム感覚で
行います。

インプットしたことにかんして
思い出す練習を意識的に数回すると
7回ぐらいするといいらしいですが、
そうすると長期記憶に
保存され忘れにくくなります。

次に

2、 記憶のタイミング

せっかく学習しても
1週間放っておくと忘れてしまいます。

ですから、翌日、3日後、1週間後
のように、定期的に見直すと
忘却を食い留め、
長期記憶に刷り込むことができます。

ですから、先ほどの漢字にしても
同じ問題を1週間に3回程
行うと結構覚えてしまうという
ことになります。

3、時間帯

海馬は寝ている間に情報を整理します。
しかも、新しい情報から処理していくらしいのです。

ですから、暗記するのであれば
寝る前2時間が効果的。

処理しきれなかった情報はゴミ箱に
ポイって捨てちゃうみたいですよ。

4、小分け学習
何時間も続けて勉強しても
その全ての情報はなかなか頭に入りません。

ですから、小分けにして
学習するとその内容は
長期記憶に入りやすいのです。

また、脳がシータ波になっている状態、
リラックス状態ですね。

強制的に無理やりたくさん
勉強するよりも、
隙間時間にお菓子でも食べながら
やった方が効果的です。

5、睡眠と運動

有酸素運動で海馬が大きくなることが
分かっています。

また、

運動することでドーパミンがでることで
モチベーションが上がったり、
学習効果が高くなったりします。

実は、

脳にとって考えるとか思考するというのは、
抽象空間(頭の中)での運動にあたります。

ですから複雑な思考をしようと
するときにはドーパミンが欠かせません。

大人は実際に運動しなくても
考えるだけで
ドーパミンを出せるらしいですが、

たぶん、

子どもよりも
抽象思考能力があるので
想像の世界にたいしても
臨場感が湧くということだと
思うのですが、

子どもは考えるだけでは
ドーパミンは少ししかだせないので、

まずゲーム性のある運動をして
ドーパミンを
たくさんだす練習をする必要が
あるそうです。

そうしておいて
そのドーパミンを記憶したり
考えたりすることに使ってもらいましょう。

=================
ゲーム性のある運動のベネフィット

・ドーパミンを出す練習
・出たドーパミンを思考につかう
=================

みんなで楽しく
外でワイワイ遊ぶというのは
記憶力や思考力にも
役立つんですね~。

ということで、

================
大いに遊び、
寝る前にちょっと復習する。
================

遊び疲れて
寝てしまわれると困るんですが・・・苦笑

そこが、

さじ加減
ママの腕のみせどころかな?

それでは、

計画的に夏休みの
家庭学習が進むことを祈っています。

よい夏休みを
お過ごしください~♪

-未分類
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

img_8507

ルクセンブルク料理 レストラン ~restaurant mousel’s cantine~

実は今までルクセンブルクの郷土料理を食べたことがなかったのですが、 機会あって、やっとルクセンブルク料理の伝統的な料理が 食べれる mousel’s cantine というお店に行ってきま …

secrets-2023402__340

糸山先生って、どんぐりってやっぱりすごい。どんぐりやっている人はこの記事絶対読んで下さい。

引き続きルソーのエミールを読んで いるのですが、多くの発見があり とても面白いです。 今日は以下を引用します。 これを読むと、 どんぐりの素晴らしさを 再認識することが出来ます。 では、引用です。 一 …

cover

書籍『ゆっくり・のんびり・マイペースが子どもを伸ばす』その子らしさと学力を伸ばすお絵描きの秘密!の「まえがき」

まえがき   2015年夏、スペイン、北西部の町のとある保育園を訪問しました。 ここでは学校の始まる前の3歳児までの子ども達を預かっています。 木造の素朴な園内には、木や布で作った手作りのお …

wellness-589776_1920-300x200

育児疲れがとれないママ。毎日を元気にして疲れ知らず7つの方法

家事に育児に仕事にとママは大変。 とくにこどもが小さい時は夜起こされることもしばしばで 疲れがたまります。   だからこそ、毎日少しでも自分のために時間をとって 体も心もリフレッシュすること …

no image

スティーブン・R・コヴィー 著作『第8の習慣』「効果」から「偉大」へ より、育児・教育に関する興味深いためになるお話

先日友達からスティーブン・R・コヴィー著、 『第8の習慣』効果から偉大へ を借りて読んでいるのですが、教育に関して良いことを書いてあった ので、紹介したいと思います。 さて、このスティーブン・R・コー …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!