日本語教育

3年生でドイツ語の本を読み始めた

投稿日:2016年4月11日 更新日:

これまで本の挿絵は見ているものの、文字はどうやら読んでいないよなという

長男だったのですが、3年生の中頃になって、自分からドイツ語の本を読むようになってきました。

 

51F3nzTGN1L._SX335_BO1,204,203,200_ 978-3-570-17095-3_3D_normal

数年前に、お友達から誕生日プレゼントに貰った、このコッコスヌス シリーズ(右)が

面白いそうです。日本語で読んで面白かったホッツェンプロッツシリーズもドイツ語で

購入したのですが、もう話を知っているのでつまらないと言われてしまいました。泣

 

ルクセンブルクの現地校に通っているため、

会話はルクセンブルク語+読み書きが1時間╱週

授業は全てドイツ語

外国語としてフランス語が必修となっています。

 

フランス語も、日本の大学生が外国語としてフランス語を選択する場合の内容よりもはるかにレベルも高く、

スピードも速いです。

 

また、

家庭ではスペイン語と日本語を話し、それなりに

読み書きもしています。

 

 

親はドイツ語は分からないため、教えてあげることは

出来ません。

 

また、例えば、一般的にモノリンガルの国、日本、ドイツ、フランス、イギリスなどで

あれば、家の外に出ればどこでもみんながその国の言葉を話します。

 

しかしながら、ルクセンブルクでは、フランス語や他の言語が飛び交うような状況で

私達の子どもたちがドイツ語を使うのは基本的に学校の教室のみという過酷な状況にあります。

 

そんな中で、1週間に1回ドイツ人の高校生の女の子に来てもらって遊んでもらったり、

ドイツ語でテレビを見たりしているのですが、やはりまだまだボキャブラリーが

足りていないようです。

 

そんな中、いつになったら自分で本を読むようになるのかなあと思ってみていましたら、

3年生の中頃、9歳なんですが、読むようになってきました。

 

モノリンガルの場合であればもっと早い段階で本が読めると思うのですが、

やはりたくさんの言語を同時に学ぶと大変なんだろうなと思います。

 

ドイツ語で読むようになれば、フランス語やスペイン語でも必然的に読めるのだろうと

思いますが(アルファベット表記のため)、やはり日本語は厳しいようです。

 

漢字に全て読み仮名のふってある本でさえも、読みたくないそうです。

理由は、読むのが遅いし、意味が分からなくなるそうです。

 

ですから、

もっぱら日本語は、寺子屋の音読プリントを読む程度で、あとは

本の読み聞かせをしています。読み聞かせると内容はだいたい理解できる

ようです。

 

ということで、このまま引き続き読み聞かせを続けていきたいと思います。

幼児期には、読む量も大したことはないのでいいのですが、

学童期の本は話が長いので、読む方も喉が痛くなる程です。笑

 

しかしながら、読んでるこちらも早くこの話の続きが知りたいというような

面白い本が沢山ありますので、そのような本を一緒に楽しむといいかもしれません。

 

今読み聞かせている本の中で特に面白いものをご紹介しますね。以下全て3冊シリーズものです。

小学生低学年~中学年の子どもたちにお勧めです。

 

ルドルフとイッパイアッテナ

download

漢字の読み書きが出来る猫ちゃん。日本語の勉強のモチベーションも上がるかも。

 

エルマーの冒険

download (1)

 

大どろぼうホッツェンプロッツ

download (2)

 

それと、

 

こちらもお勧めです。

チョコレート戦争

51ZGFBKS4JL._SX325_BO1,204,203,200_

 

こんな感じで、日本人の母親としては子供にもっと日本語をちゃんと読み書きして欲しいという

希望もないことはないですが、今は焦らず止まらず、ゆっくりでもいいので子どもたちに

あまりストレスをかけないように続けていくことが大事なことだと思っています。

 

しかしながら、最終的には日本語の一般図書は読めるようにしてあげたいという思いは

ありますので、時期をみながら進めていきたいと思っています。

 

 

直子先生の無料メルマガはこちら

 

『育児・教育の原理原則』無料メルマガ登録
姓名* (姓)  (名)
メールアドレス*

-日本語教育
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

41TQ3K3C6GL._AA160_

3歳児の本棚 親子のコミュニケーションをはかり、言葉が豊かになるお勧めの絵本ベスト10

書店に並んでいる多くの絵本から子どもにあった絵本を選ぶのは大変なことですよね。 紹介したり絵本がたくさんある中で、4人の子育てを通して、我が家の子供達が好きな絵本を年齢別に 10冊厳選してみました。ど …

still-life-1037376_1280-300x200

子どもがお話を良く理解しながら楽しめ、情緒が豊になるための絵本の読み聞かせポイント10

絵本を読んであげることで、親子のコミュニケーションがとれ、一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ます。 お母さんとの落ち着いたゆったりとした雰囲気のなかで、子供達は、絵本と自分の体験を結び付けたり、 想像 …

517M3J6DJCL._SY469_BO1,204,203,200_

0歳児の本棚 親子のコミュニケーションをはかり、言葉が豊かになるお勧めの絵本ベスト10

書店に並んでいる多くの絵本から子どもにあった絵本を選ぶのは大変なことですよね。紹介したり絵本がたくさんある中で、4人の子育てを通して、我が家の子供達が好きな絵本を年齢別に10冊厳選してみました。どうぞ …

IMG_7926

子供の日本語がヤバいと思った時の対処法2

前回に引き続き・・・ そもそもことの始まりは そろそろ6歳長女とどんぐり問題年長さんの 「みずいろのえのぐ問題」をした日のこと。 そうそう、こんな問題です。 0MX10 みずいろのえのぐを いっぽんつ …

hands-600497__340

マルチリンガル環境で5人目育児の日本語教育へのやりくり

おはようございます。 今日はめずらしく ぽかぽかいいお天気だったので 10か月の赤ちゃんを連れて 朝から近所の公園をお散歩。 公園の木には大きいどんぐりが たーくさんついていましたよ。 ところで、 先 …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!