どんぐり問題【一般】 どんぐり問題【6年生】

数学的センスって実はこういうことだったんだなぁ。

投稿日:2018年6月2日 更新日:

よく、
「あの人は数学的センスがあるから~。」

みたいな話しますよね。

こっちが頭をどんだけひねってもお手上げ状態
の問題を、こうすればいいような気がする
みたいな感じで

いとも簡単に解決する人。

そう、
理系科目に苦手意識のある私からみたら
数学的センスがある人って
とても羨ましい!

でも、
どうしてある人は数学的センスがあって
ある人には数学的センスがないのでしょう?

 

遺伝?
生まれつき?
才能?
「だから、しょうがない。

私、生まれつきそんな才能持ってないし・・・。」

って、思ってました。
でも、子供達とどんぐり問題を始めてから
この数学的センスの正体が分かりました。

そして、数学的センスの全くない
母親でも、子どもの数学的センスを
育ててあげることができるということも
判明しました。

そう、コレが全く驚いたことなんですけど。

つまり、

数学的センス=目で考えることができる
「視考力」がある

きっと、これまで数学的センスがある人は
運よくこの目で考える力を使えるように
なった人だと思われます。

ちょっと以下の問題を見て下さい。

河童のガッパ君と河童のアッパ君がお皿で水撒き競争をしました。ガッパ君は、アッパ君が40分で水撒きを終えた広さに水を撒くのに1時間かかりました。では、同じ広さを二人が協力して水撒きをすると何分で水撒きができるでしょうか。

これ、解けます?

ほら、仕事算だよ。一分あたりの仕事をまず出して・・・。

なんてアドバイスされても、

うーん。そんなの習ったかなー。もう忘れちゃった。

えー、難しい。そして、計算をひたすら行う。

こんな感じじゃないですかね。

 

うちの長男5年生は目で考える方法(一つの図を描いただけ 左下)で、ノーヒント、ノーアドバイスで・・・っていうか、もはやアドバイスがあげれない。なぜかというと、私自身が分からないからさっ。なさけない。

メンドクサイ、ヤダ、解きたくない。難しいっ!(母、重症すぎます。)笑

で、ガッパ君とアッパ君の絵を描いて、その後3分程で解きました。この問題を解くのに計算式すら必要ありませんでした。

IMG_4266 IMG_4270

同じ広さをガッパ君が60分、アッパ君が40分かかるので、12等分した3つ分をアッパ君は10分で、12等分した2つ分をガッパ君が10分で終わります。すると、二人で協力すると20分で、12分の10が終了します。あと残りの12分の2は5分はかかりすぎで、3分は早すぎるから4分だと丁度よいという説明?そんな適当でいいの?って思いますが・・本人曰く、それでいいそうです。

秒が出るかと思ったけど、そうじゃなかったから良かったと言っていました。ふーん。みたいな。(12分の5を二人で10分かかるので、12分の1を終わるのに4分かかるということか?)ということで、答え24分で正解。

ちなみに、
他のどんぐりっ子さんの解答も見てみましょうね。

1

20分でアッパ君が半分、ガッパ君が3分の1撒けるので
残りの6分の1について・・・

全体を1とすると、1分あたりの仕事量は
ガッパ君60分の1アッパ君が40分の1
というところから考えました。正解!

http://02672405.at.webry.info/201407/article_2.html 朝な夕な

もう一人のどんぐりっ子さんはこう解きましたよ。

2

ガッパ君はアッパ君の1.5倍時間がかかっていることから、
アッパ君は同じ時間でガッパ君の1.5人分の働きをする。

二人で協力して…ということは、
ガッパ君の60分の仕事を2.5人でするということと同じ。

60÷2.5=24  答え24分

https://plaza.rakuten.co.jp/kokiri3/diary/201601180000/

kokiriのにわ

60を2.5で割るって発想が普通できないですよね?
問題を秒殺ってこういうことですよね。

すごくないですか、小学生ですよみんな。

 

三人ともそれぞれ自分の解き方で解いていますね。

こんな解き方があるのかと驚きです。

みんな、まずは問題と質問をキチンと理解し、絵図を使って書き表しています。
そのあとで、絵で答えまでの道筋を見つけてから、最後に計算して正解となっていますね。

これが、本当に分かる、理解している、納得している、応用が効く、
自分で工夫して考える、目で考える、学力がある

数学的センスがあるということです。

先日、あるお父さまからブログにこんなコメントをいただきました。

「どんぐり倶楽部の良質の算数文章問題を使用して、

絶対学力をつける視考力養成のお手伝い」
とっても素晴らしいですね^_^

私の子供の時に、論理的に考えることにもっと時間を割いて、
知識と経験とを結びつけるどんぐる教室の学習をさせてもらっていたらどんなによかったことか、
と思わせていただいてます^^

本当に、同感です。

私も小学生の時にどんぐり問題に出会っていたら
本当によかったのになぁとつくづく思います。

ということで、
どんぐりに出会った方は、ホントラッキーですよ。

ぜひ、家庭学習に取り入れて下さいね。

皆さんのうれしい報告をお待ちしています。

 

===========================
毎日楽しく考えよう!

海外・マルチリンガル環境
5人の育児で培った

『目で考える×educationコーチング』

7日間無料メルマガ!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/tensai7dayslecture
🌼今なら無料メルマガ+3大特典付き🌼

『目で考える×educationコーチング』で

お子さんの可能性を青天井に!

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「ほかにもたくさんメルマガ読んでますけど、
直子先生のは他のとは違いますね。」

「こういう視点で聞くのははじめてで、
とても興味深く聞かせて頂きました。」

と、大好評!!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【世界標準】どこにいても

自由自在に生き抜ける力が

育っちゃう魔法の天才脳メソッド
・・・・・・・・・・・・・・

educationコーチ

マガンニャ直子

 

-どんぐり問題【一般】, どんぐり問題【6年生】
-, , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

どんぐり問題6ⅯⅩ59お宝帳

どんぐり問題6年生6ⅯⅩ59中学生も再挑戦の昆虫小学校

ルクセンブルクで今日もどんぐり問題に取り組んでいます。 さてさて 今日は次男君 6ⅯⅩ59 昆虫小学校には1周1020mもある広い運動場があります。 ジェットバッタ君は、この運動場を13分36秒で一回 …

どんぐり問題6年生6MX47どんぐる教室ルクセンブルク

どんぐりDONGURI問題6年生6MX47 ~私の好きな問題~

ルクセンブルクでもう思考の臨界期を 先日迎えてしまった長男と どんぐり問題をしています。 まだまだ、分からん帳も全部消化 していないし、やっていない問題も あるので、 まだどんぐり問題やめないよ~♪ …

61zUqUBeW4L._UX250_

糸山先生に会ってきました!

私にとっての2017年のビッグイベントは ついに、糸山先生にお会いしたことです。 糸山先生にはかれこれ10年も前から お世話になっており、 一度実際にお会いしたいという念願 叶いました。 糸山先生とど …

mathematics-1622448__340

『国語も算数もみるみる伸びる ある習慣とは?』

明けまして おめでとうございます。 今年もどうぞ よろしくお願い致します。 あなたは 今年どんな年にしたいですか? 一緒に充実した一年に していきましょうね。 さて、 しばらくお休みをいただいて いま …

どんぐり問題6年生6XM04絵

どんぐりDONGURI問題6年生6MX04~筋肉豆腐 割合~学力をあげるポイントは3つしかない

どんぐり問題のノートを整理していて 面白い問題を見つけたのでupしようと 思います。 小5が終わった夏休みに長男が解いたものです。 問題はコレ。 6MX04朝早く目覚めたハム太郎は、どういう訳か突然も …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!