日本語教育 育児

3歳児の本棚 親子のコミュニケーションをはかり、言葉が豊かになるお勧めの絵本ベスト10

投稿日:

書店に並んでいる多くの絵本から子どもにあった絵本を選ぶのは大変なことですよね。

紹介したり絵本がたくさんある中で、4人の子育てを通して、我が家の子供達が好きな絵本を年齢別に

10冊厳選してみました。どうぞ、ご活用下さい。

picture-108539_1920

 

親子のふれあいや絆づくりが特に大切な乳幼児期ですから

できるだけテレビやスマートフォンは消して、

絵本を通して豊かなコミュニケーションの時間を楽しみましょう。

ひざに抱っこし、お母さんの声やむくもりを感じながら、

子どもたちがお母さんと一緒に優しく楽しいひとときを過ごせることを願っています。

3歳は、言葉が目覚ましく上達する時期でもあります。絵本の題名を指さしながら読んであげるなど、そのつど楽しく教えてあげましょう。また、絵本を通して、お母さんと一緒に物事の善悪、社会のルール、子供同士の関わり方などについて学び、考えるというのも良いことです。

 

【3歳児におすすすめの絵本ランキング】

1位 ぐるんぱのようちえん

作:西内 ミナミ  絵:堀内 誠一  出版社:福音館書店

ぐるんぱのようちえん(こどものとも絵本)3歳になると、園に通われるお子さんもいらっしゃる

かもしれません。一人ぼっちのぐるんぱが、最後に

楽しいようちえんを作ります。こんなようちえんに

通ってみたいですね。

 

 

2位 よるくま

作・絵: 酒井 駒子 出版社: 偕成社

商品の詳細

お母さんがいなくなってしまった、よるくまくん。

よるくまくんと一緒に、お母さんを探します。

すると・・・「ああ、お前はあったかいねえ。

このままだっこして帰ろう。」愛の溢れる作品です。

 

 

3位 かいじゅうたちのいるところ

作: モーリス・センダック 訳: じんぐう てるお 出版社: 冨山房

かいじゅうたちのいるところこの絵本もロングセラーの作品です。

幼児から小学校低学年まで楽しめる絵本。

独特のタッチの絵本で、怪獣踊りのページは

絵を見ているだけで楽しいです。

 

 

4位 ぐりとぐら

作: 中川 李枝子 絵: 大村 百合子 出版社:福音館書店

商品の詳細

日本人でぐりとぐらを知らない人はいないのでは?

というくらいみんなが大好きな絵本です。

大きな卵で作ったぐりとぐらのカステラ。

私も食べてみたいなー。

 

 

5位 14匹のあさごはん

作・絵: いわむら かずお 出版社: 童心社

商品の詳細

14ひきシリーズは面白いですね。

おねぼうさんはだれ?と、探したり、

絵の中で色んな虫を見つけたり出来る

参加型絵本です。

 

 

6位 そらまめくんのベッド

作・絵: なかや みわ 出版社: 福音館書店

そらまめくんのベッド (こどものとも傑作集)

ソラマメ、グリーンピース、さやえんどう・・・

いろんな種類の豆が出てきます。そして、

その鞘の特徴が面白く紹介されています。

また、そらまめくんのベッドでなんとひよこが

かえります。感動の一冊。

 

7位 わたしのワンピース

作:西巻 茅子  出版社:こぐま社

わたしのワンピース

綺麗な色づかいと、リズミカルな言葉が、子どもの心を魅了します。
「ラララン ロロロン わたしににあうかしら」
ワンピースが花もようになったり、雨がふればみずたまもように変わります。小鳥のもようのワンピースは空を飛ぶことも出来るのです。夢のようなワンピースのお話です。

 

 

 

8位 こんとあき

作:林 明子  出版社:福音館書店

こんとあき (日本傑作絵本シリーズ)

なんと、あきちゃんはぬいぐるみのこんと二人だけで、電車に乗っておばあちゃんのお家に出かけます。

ハプニングが続きますが、こんとあきは無事におばあちゃんの家に到着します。

どきどきワクワクの一冊で、読み終えた後は「よかったね。」とほっとできる温かい気持ちにさせてくれる絵本です。

 

 

9位 どろんこハリー

作: ジーン・ジオン 絵: マーガレット・ブロイ・グレアム 訳: わたなべ しげお
出版社: 福音館書店

どろんこハリー (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)

泥だらけになって遊びたい、冒険好きの男の子には持ってこいの一冊です。

おふろが嫌いで家を抜け出し、冒険するハリーに、自分を重ねて楽しめます。

最後に、嫌いだったお風呂にも自分で入り、「やっぱり自分の家はいいなあ。」といって寝てしまうという締めくくり。

ホンワカあったまります。お話はわかりやすくテンポがよいので、親子で楽しめる1冊だと思います。

 

 

10位 11ぴきのねこ

作: 馬場 のぼる 出版社: こぐま社

11ぴきのねこ腹ぺこのねこたちが、みんなで力を合わせて、やっと怪魚を捕まえます。

みんなに見せるまでは食べない、と約束したのに、がまんできずに、狸のおなかになっちゃった。

ねこたちが、大きな魚を相手に格闘する様子や大きな魚が骨だらけになってしまう場面が一番面白いようです。

-日本語教育, 育児
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

子供の日本語がヤバいと思ったときの対処法

今日はバイリンガル・マルチリンガルの お子さんの日本語がえっ、ちょっとヤバい!と 感じた時の対処法についてお話したいと 思います。 どんぐり問題も日本語もという お母さんにも朗報ですので、 是非参考に …

no image

日本語力UP 生後2ヶ月の赤ちゃんへの語りかけ

生後2ヶ月になりました。 引き続き先月のように 語りかけを続けます。 さて、 この頃の赤ちゃんの様子ですが・・・ ①明らかに笑うようになります。 2ヶ月ごろになるとあやすと明らかににこーっと笑うように …

51RECTT2BKL._AC_UL160_SR131,160_

2歳児の本棚 親子のコミュニケーションをはかり、言葉が豊かになるお勧めの絵本ベスト10

書店に並んでいる多くの絵本から子どもにあった絵本を選ぶのは大変なことですよね。 紹介したり絵本がたくさんある中で、4人の子育てを通して、我が家の子供達が好きな絵本を年齢別に 10冊厳選してみました。ど …

hands-600497__340

マルチリンガル環境で5人目育児の日本語教育へのやりくり

おはようございます。 今日はめずらしく ぽかぽかいいお天気だったので 10か月の赤ちゃんを連れて 朝から近所の公園をお散歩。 公園の木には大きいどんぐりが たーくさんついていましたよ。 ところで、 先 …

photographing-children-735226__340

いう事を聞かない子が一瞬で、ママのやって欲しいことをちゃんとやってくれるようになる驚きの4ステップ

2017年になりましたね。 あなたは今年はどんな年にしたいですか? 年は変わったけれど、 相変わらず子育てには苦戦しているという あなたに朗報です。 今日は、 いう事を聞かない子が一瞬で、 ママのやっ …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!