進化13 ありんこのりんこちゃんの続編
進化12で、
0mx18
まいごの ありさんが、悲しくて なみだを おとしながら あるいています。
ありさんが 一歩 あるくたびに なみだは 3つぶ おちてしまいます。
では、ありさんが 4ぽ あるくたびに なみだは なんつぶ おちてしまうのでしょう。
という問題で、
じゃあ4ぽ歩いた時涙はなんつぶ?って聞くと、
「最初は泣いてたけど 後でもう
泣き止んだから もうない。」
と答えていた次男ですが・・・さて1年後1年生になりました。
年長さん問題
ありんこの りんこちゃんが たびにでました。とてもとても とおい
たびです。りんこちゃんは とちゅうで さびしくなって なきだしてしまいました。
なみだが 一つ二つとおちてきて、ついてには おおきなおおきな いけが できました。
そこで、りんこちゃんは、そのいけの なみだみずを のんでみることにしました。
すると、6かいで のんでしまうことが できました。では、1かいで 3このなみだみずを
のんだとしたら りんこちゃんが ながした なみだは なんこ だったのでしょう。
ということで、
無事に答えまでたどり着けるようになりました。
長男同様、答えがでないと悔しくて泣くことが
多かったのですが、
最近では答えが間違った時でも
感情的にならず
絵を描き直してみる、考え直してみる、ということが
出来るようになってきました。
それでも、分からない時はさらっと分からん帳に
入れることが出来ます。
1年生にはなりましたが、まだまだ年長さん問題を
楽しんでいます。長男の時も、1年生の後半までほとんど
年長さん問題をしていました。
問題数を消化するという意味では、
なかなか進みませんでしたので、1年生でも
1年生問題は10問くらいしか出来ていなかったと
思います。
しかしながら、
問題を数多くこなすことが目的ではありませんし、
多く正解することが目的でもありません。
子どもの視考力を養成するのが目的だということを
忘れないようにして、じっくり・ゆっくり・丁寧に
進めていって下さい。