どんぐり問題【2年生】

どんぐり問題2年生 2MX57 2MX67 見当をつける

投稿日:

進化3 見当をつける

2MX57 ダンゴムシのお母さんが、9ユーロで子ダンゴムシ3匹に、

同じお菓子を10個ずつ買ってあげようと思っています。

お釣りが出ないように買うと、1個いくらのお菓子を買えばいいのでしょう?

という問題をしました。

初めに、9ユーロを背中に乗せたダンゴムシのお母さん、

子供三匹を描きました。

そして、お菓子を30個描いて・・・。

始め、一つ50セントと見当をつけましたが、

どう考えてもそれでは、高額になるとのことで、

次に、20セントかな?40セントかな?

何だか30セントくらいかな?で、30セントで確認していったところ、

9ユーロになったので、終了ということでした。

絵で問題を解く習慣が出来ていると、

もちろん計算式などは一切使わなくても解けますし

(ちなみに問題を解いた本人は足し算と引き算だけ学校で習っています)、

このように何となくこんな感じだなというのを、推測できるように

なって来るんですね。

このなんとなくこれっぽいなっと見当をつけれる感覚は、実力なんですね。

ですから、4年生になるまでは計算式を書かずに、絵だけで考える癖をつけて下さい。

ちょっと油断すると計算式で考えてしまいますので、注意が必要です。

考える力をつけるというのは、それぐらい繊細なことなんですね。

とにかく、絵だけで考える。絵を描いて考える。

これが、視(思)考力をつける秘訣です。

さて、これも後日談がありまして、

どんぐり問題が算数の問題ってことに気が付いてなかった!?

ということで、長男は(2016年3年生)、

最近までどんぐり問題が算数の問題だということに

気付いていなかったらしい・・・のです。

ホントかよっ!?

って、思わずツッコミ入れてしまいましたが、

どうやら本当らしいです。

「お母さんが言わなかったら、まだ気付いてなかった。」

そうです。

ということで、

とうとう、

この3年生の冬休みに長男のどんぐり問題にも初めて

計算式が登場しました。

以下、2年生の進化3で紹介した団子虫の問題です。

去年は、一個だいたい、いくらくらいかなと見当をつけていって、

何度かやり直して正解していましたが(ノートの左側)、

今回は30個お菓子の絵を描いたところで、9ユーロ÷30に

すればいいということになりました。

もしくは、

3ユーロ÷10でもいいよねということでした。

他には、

2MX67

サンタさんが、子ども4人に、それぞれ同じ値段のお菓子を2個ずつと、

そのお菓子1個の丁度3倍の値段がする玩具を一つずつ買ってあげようと

思っています。ただし、サンタさんが使えるお金を全部で88ユーロとすると、

1個いくらのお菓子と一ついくらの玩具を買ってあげればいいでしょう。

以前までは、こんな感じで大変そうだったんですが・・・

ようやく、理解と計算式がつながりました。

丁度いいころですね。

5歳からどんぐり問題を始めて、

これまでは、理解と思考の部分を重点的に鍛えてきました。

そして、その方法が習慣化され、定着してくるのが

9歳の壁を超える、小学3年生あたりです。

また、

この頃になると子どもたちの抽象思考力が上がってくる

こととも関係しているのだと思いますが、

問題の全体を見渡しながら、細部を考えるということが

上手に出来るようになってくるため、

処理能力が上がります。

この時期までに、しっかりと具象(半具象)思考で思(視)考力鍛えてきた

子どもたちは、小学校4年生頃から学習の内容が少々難しく

なってきても、びくともしない学力を手にいれることが出来ます。

さあ、小学生後半では、これまで鍛えた理解と思考の

過程を算数語(計算式)で表わすことにより、

誰にでも自分の思考過程を分かってもらえるように、

プレゼンテーション力を鍛えていきましょう。

これから、どんぐり問題に取り組まれる方、

なかなか進まないと焦ってしまう方、

大丈夫です。

子どもたちは必ず進化しますので、

どんぐり問題の約束事を必ず守って

丁寧に進めていって下さい。

-どんぐり問題【2年生】
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

2mx65yyuntitled

どんぐり問題2年生 2MX65 オリジナルの方法

進化2 オリジナルの方法 2MX65 カタツムリのマイマイが子供を産むことにしました。 今日は頑張って3分ごとに2匹ずつ産みます。午前11時56分から産み始めると、 丁度100匹産むには何時何分まで頑 …

image (15)

どんぐり問題2年生 2MX59 トリッキーな問題も秒殺なわけ

進化5 トリッキーな問題も秒殺なわけ 2MX59 センコウ君とデンコウ君が火花飛ばし競争を2回しました。 1回目はセンコウ君の後に、デンコウ君がセンコウ君の8倍の火花を飛ばし 2回目はセンコウ君が1回 …

iiuntitled

どんぐり問題2年生 2MX28 正解だけどちょっと惜しいと感じた作品

進化4 正解だけどちょっと惜しいと感じた作品 2MX28 今日はヒカルぴょんの誕生日です。カラスさんからは高級クモを 5匹、モグラさんからはやわらかミミズを8匹貰いました。 クモはミミズの4倍の値段が …

2mx34untitled-copy

どんぐり問題2年生 2MX89 具象思考を続ける事が大事

進化7 具象思考を続ける事が大事 2MX89 今日は全校CD飛ばし大会の日です。50人が一緒に飛ばします。 上位3人の記録を合わせると、下位2人の合計の丁度3倍でした。 5人の記録を合わせると640m …

image (13)

どんぐり問題2年生 2MX97 お母さんヒヤッとする

進化1 お母さんヒヤッとする。 実は、母『えっ?ちょっと待ってよ 今計算するからね。』 と言って、『うん?えっ?うんっ?』 『あっ、そうか。絵描いて考えてみよ。』 そして、答えを出すのに、 ちょっと焦 …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!