進化7 具象思考を続ける事が大事
2MX89
今日は全校CD飛ばし大会の日です。50人が一緒に飛ばします。
上位3人の記録を合わせると、下位2人の合計の丁度3倍でした。
5人の記録を合わせると640mになりました。
下位2人の差を20mとすると最下位は何mになりますか。
答え 70m 正解
2年生問題にもなると、なかなか手ごたえのある問題になってきますね。
上位、下位、記録、差、最下位の語句の意味は説明しました。
難しい問題ですが、問題の通りにに絵を丁寧に描いて、よーく見ると
答えが見えてきます。
もしかして、どんぐり問題の中で2年生の問題が年齢に比して一番難しいのではという
感じもするくらいです。
やはり、3年生で飛躍するために2年生で理解と思考を学ぶ必要がありますからね。

夏休みは進化の季節です。
分からん帳に入っている問題を解きましょう。
どんぐり問題を自力ノーヒントで300問くらい解けたら
視考力が板についてきますので、それまで
地道に続けていきましょう。
抽象思考が出来ても、12歳までに(特に小学3年生まで)にいかに具象(半具象)思考を
続けていけるか、それがその後の学力の伸びしろに
なります。
思(視)考力を養うことは、思った以上に
センシティブです。
スピードを求めたり、知識を詰め込んだり、繰り返し学習を
続けると、途端に考えることが難しくなります。
そして、面倒になります。
どんぐり問題を
しているとその状態が恐ろしいほど一発で分かります。
(体験済み)
家庭でのゆっくり、じっくり、丁寧な環境設定と外遊びを
お忘れなく!