どんぐり問題【1年生】

どんぐり問題1年生1M19単純作業的な学習は致命傷

投稿日:

ルクセンブルクで小学2年次女と
どんぐり問題をしています。

年長さんからどんぐりを
されているかたは
もしかしたら
経験があるかもしれない
お話です。

ということで
もしかして、

こんなことありませんか?

小学校に入って
計算問題をするようになると

以前解けていたような
問題が解けなくなったー。Σ(・□・;)

 

ガビーン!

 

年長さんのときの方が
頭良かったんじゃ?って
思う・・・そんな経験
ないでしょうか?

うちもありますね~。

そして、
最近またありました。(;^ω^)

ということで、

その落とし穴とは一体どんな
ことなのかと

どうやったら
それを回避できるかについて
書きたいと思います。

ここで補足しておきますが
別に学校の勉強がいけないとか
計算問題をしてはいけない

と言っているわけではありませんので
ご注意下さい。

学校の勉強は大事ですし、
計算もできるように
したほうがいいのですが

やはり、

何事もバランスなのです。

絶対学力(理解力、思考力、判断力)を

しっかりと育てようと

思うのであれば

家庭で

子どもが行っている学習内容の
バランスをとるということが

大事になってきます。

で、

計算などは
どちらかというと
機械的にやれますし
答えがすぐにでるものですので

理解力や思考力を養うよりは
取り組みやすいし簡単です。

学校では計算練習などは
しっかりやってもらえると
思うのでそちらは大体においては
問題ありません。ということで、ちょっと根気のいる
絶対学力養成はやはり
どんぐり問題をつかって

家庭で個別で行う
必要があるかなと思います。

さて、

今回の記事の問題は以下です。

1MX19
あかいはなと しろいはなが あります。
あわせると みんなで24ほん あります。また
あかいはなは しろい はなより 6ぽん

おおいです。では、しろい はなは

なんぼん あるのでしょう。

作品はコチラ
1MX19(2)

なんじゃこりゃ~(;’∀’)

いや、別に悪くはないのかも

しれませんが・・・

数を描いたところで
なんの助けにもなっておらず

ずーっとぐるぐる
やっている次女を横でみて

内心イラっと

イラーーーッ

 

来てしまった母でございます。
申し訳ない。(-_-;)

言っちゃいました。

「数字書くの禁止にします!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうそう、
ところで

そうなったであろう背景もここで
お伝えしておかねばと思います。
コチラ↓
 IMG_0459
これは
今週の休暇のための宿題です。
よく見ると分かるのですが
この計算問題の答え・・・

 

一の位だけを最初にばーっと書いて
そのあとで十の位を書くつもり
のようです。

あらららららら・・・

これ、
ダメでしょ。苦笑

 

しかも、
繰り上がり繰り下がりとかに
なっちゃったらこの手
使うのは難しい。

 

漢字ドリルとかもそうですよね。

あまりにたくさん書くもんだから
最初、偏だけばーっと書いて

あとから旁を書くとか・・・
意味あるのかなぁ?
そういうの。
もう、やっつけ仕事ですよね。
そう、
多すぎるんですよ単純作業が。
計算は大事です
漢字も大事です
でもでもでも・・・
まず、
丁寧にじっくりやるという
姿勢がつかない
それに、
すでにやれることを
何度も反復練習することは
時間のムダ
多すぎると
嫌になるので今度は

ケアレスミスにつながってしまう

こういうことなんですよね

家庭で学習内容のバランスをとるということ。

こんな学習方法をしていたら

この先
ぜーんぶがやっつけ仕事に
なってしまいます。
なんのための学習か
意味が分からなくなります。

ということで、

家庭で調整するということが

大事になります。

おまけに

次女は行動ペースが速いので
ほうっておくと
全部やっちゃいまーす。
って感じなので
「落ち着け、落ち着け」と
セーブする必要があると思います。
宿題などは
勝手にやってしまうので
別の側面から見ればいいのかも
しれませんが、
放っておくと
やっつけ仕事になっている。
この辺は気を付けないと
思考のために忍耐できなく
なってしまう恐れがあるので

本当に要注意です。

全部が
「はい、終わった。これも終わった。
次は何?」みたいな
作業的な感じになってくると
手に負えなくなりますので
そうなる前に
しっかりと手をうちましょう。

で、

「数字を書くの禁止にしました。」

さて、
新しいページへ再度やり直しということで、やり直しなんて
私のどんぐりライフ始めてでは
ないかと思われます。(;゚Д゚)

本来はやり直しとか
しないんですが・・・

まあ、でも
考えるっていうことが
どういうことかこのさい
実体験してもらおうと思ったわけです。

そして
絵だけで考えてもらうと・・・

1mx19(3)

はい正解!

数字としては答えがありませんが
数えて正解になりました。

 

「よくできました。
これが考えるということですっ!」終了。

見ました?絵だけで

すぐに正解になったでしょ?

数字書いて
何回も数えたりしてるのはいいんですが

一向に出口が見つからない・・・

答えが見えるように
絵にできるようになってからでいいんです

数字は・・・

数字書いてなくても
数えればいいですから~

もちろん、
中学年や高学年の問題はそう簡単には行きませんので
数字を書きこんでいくことも
必要にはなりますが・・・

でも
途中で計算はしない方が
答えでるの早いんですよ。

それにしても
目で考える(絵を描いて絵で考える)の
威力って物凄いでしょ?

ほんとに、

こういうことなんです。

考えるってこういうことなんです。
目で考えるんです。

数字じゃないですよ。

計算じゃないですよ。

思考力を付けたかったら

こういうところを
家庭で修正していくんですよ。
次女の名誉のために

書きますが

学校では3か国語、

家庭では学校以外の別の2か国語環境で
まあ、よく頑張ってると思います。
どんぐり問題はかろうじて

日本語で行っていますが

なかなか

兄弟姉妹だんだん下にいくにつれて
日本語教育が
行き届いてないこともあって
頭ウニウニ状態なんじゃないかと

思いますが

頑張ってますよ~。

あとは、

他の兄弟はクラスでも

誕生月が早いののですが
次女は
クラスの中で生まれが最後の方だし、
あっ、そういえば日本ではまだ1年生だった
って感じで

 

どんぐり問題は

まあ
なかなか大変なことも
ありますが
やはり
思考力をつけるためには
とーっても必要だなって
感じますし、
なんといっても
こういう
マルチリンガルの子ども達にこそ
やって欲しい勉強法だなーって

思います。

まあ、

これからハーフ(ミックス?)のお子さん
どんどん増えていくと思いますが、日本語の壁がありながらも
どんぐり進めていけますよーっていうことを

お伝えできればいいかなぁって思います。

 

-どんぐり問題【1年生】
-, , , , , , , , , , , ,

執筆者:


  1. レオン より:

    ●健全な進化の手順は、決まっているようです。
    ●関連記事にある「進化」も健全な進化手順に沿っています。
    ※「丁寧に絵を描く」は、どの段階の子にも効果的なアドバイスですね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

img_5822

どんぐり問題1年生 1MX28 お父さん負けてます

進化2 お父さん負けてます <1MX28> テントウムシしょうがっこうの 1ねんせい 27にんが あかぐみ・あおぐみ ・みどりぐみの 3れつに ならんで います。 あかぐみは あおぐみより 5にん お …

image (12)

どんぐり問題1年生 1MX51 絵で解くという事の真意

進化3 絵で解くということの真意 どんぐり問題は 視(思)考力養成のための 問題だというのは ご存知だと思います。 なので・・・。 いつもの様に 絵を描いて (自力で描き起こしたイメージ)でもって 問 …

donguri DONGURI

どんぐり問題1年生 1MX53 どんぐり問題で人生を語る

進化4 どんぐり問題で人生を語る 1MX53 向日葵組は、赤、青、黄の3班に分かれていて、 赤は青よりも2人多く、青は 黄よりも一人多くいます。 赤の班を4人とすると 向日葵組はみんなで 何人いること …

1mx92untitled

どんぐり問題1年生 1MX92 どんぐり問題のおもしろいところ

進化5 どんぐり問題のおもしろいところ 1MX92 クジラのマッコウ君のご飯はプランクトンです。赤いプランクトンと 青いプランクトンは合計で1200匹います。赤いプランクトンは 青いプランクトンの5倍 …

imagUUe-1-300x225

どんぐり問題1年生 1MX08 0MX88 粘り強さ

進化1 粘り強さ 6歳11ヶ月 長男小学校1年生 2013年12月現在 最近かなり粘り強くなってきました。 思考の忍耐力というやつですが・・・。 ついてきているようです。 以前はというと・・・ すごか …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!