どんぐり問題【6年生】

どんぐり問題6年生6ⅯⅩ59中学生も再挑戦の昆虫小学校

投稿日:2020年10月29日 更新日:

ルクセンブルクで今日もどんぐり問題に取り組んでいます。

さてさて
今日は次男君

6ⅯⅩ59
昆虫小学校には1周1020mもある広い運動場があります。
ジェットバッタ君は、この運動場を13分36秒で一回りしますが、
ノロノロ亀子さんは1時間42分かかります。では、
二人が同時に反対向きに1周するとしたら、出発してから
何分後に出会うことになるでしょうか?

と、こんな問題です。

はい、だい一回目は

 

割り切れずに玉砕!

(何年どんぐりやってるんだろうか?
割り切れない・・・何かが間違っている
ということをなぜ確認しない?)
母の心の声です。

でも、口に出して
そんなことは言いませんよー。

あっ、

でも次男の名誉のために言っておくと・・・
粘るときは
まだやってたの?っていうくらい
考えていることもありますので

それなりに進化しております。

さて

作品はコチラ↓

どんぐり問題6年生6ⅯⅩ59

なぜ亀子さんのかかる時間を
バッタ君のかかる時間で割ったのかの
真相をはやく知りたい・・・

さて、

それを横で見ていた中学生・・・

「僕も解いていい?」

と参戦してきたので、

「いいよ。」

と、問題を読んであげる。

 

さて、

中学生はどう解くのでしょうか?

 

 

その前に、

以前はどうやって解いていたのかなと
お宝帳を探してみました。

1回目の挑戦で玉砕 昆虫小学校の絵で終了か <(_ _)>

これは2回目の挑戦↓

 

どんぐり問題6ⅯⅩ59お宝帳

頑張ってますね。答えでなくてもこういうのが大事!

・・・って数字だらけ

さて、

3回目の挑戦でも答えでず

4回目の挑戦で
2日間連続粘って考えて
正解になりました。

 

1日目

どんぐり問題6ⅯⅩ59その1

2日目

どんぐり問題6ⅯⅩ59その2

二人の速さの比を1:7.5として
考えたようですね。

答え12分です。

 

やっぱり
それなりに進化するもんなんですねー。

以前は2日間一生懸命考えて
やっと答え出た。

 

そんな感じでしたが、
今回は

 

どんぐり問題6ⅯⅩ59その3

考え方は以前の作品と同じでしたが
時間も短縮できていますし
左上に式もまとめて
書けてますよね。

それなりに進化してるー♪

 

どんぐりでの
長男の小学校高学年での問題点は・・・
答えは出せるが式がちゃんと書けていない
という点でした。

プレゼン力、低っ。

どんぐりでは、

まずは理解力

そして

視考力

最後に
計算式を使ったプレゼン力

を養うことを目的としていますが・・・
長男はこの最後の部分がなんだんか
上手くいかずに卒業となってしまったのですが、

ま、

中学生になってもうどんぐり問題はしていませんが、
それなりに
デキるようになっていたので安心しました。

ここで学んだことですが・・・

一応
ここまでにこうしましょうああしましょうって
もちろん目安はあるのですが、

やはり目安ととらえて

その時に出来ているから
できていないからといって

一喜一憂しなくてもよい

ということですね。

正しい方法で継続しているという
こと、そして
最終目的はこういったことだよ
ということを

その時できるできないは関係なく
子ども達にも認識しておいてもらうこと。

できているときは素直に喜んで
できていないと思うときでも
ネガティブにならずに
淡々と続けていきましょう!

正しい方法で続けていれば
じわじわと
進化は続きます。

赤ちゃんを育てるときの
発達の目安などもそうですよね。

特に
初めての子どもだったりすると
育児書をみて
うちの子はこれができてるできてない

ってスゴク気になったりするものですが

どんな状況であれ
大事なことは結局は

天才になるための
幼児教育をするとかではなくて

毎日の丁寧な過ごし方やコミュニケーションという
地味なことだったりしますよね。
こんな風に
まあ、どんぐり問題を継続するなかでは
そんなに派手で華々しいことが
毎回起こる訳ではありませんが、

淡々と・・・
問題を読み
丁寧に絵を描いて
絵で考える・・・

その積み重ねだけです。

 

なんですが、
本当の学力や学ぶことの楽しさを
子ども達に経験してもらうには

やはり

これ以上の材料はないと確信しています。

-どんぐり問題【6年生】
-, , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

donguri6MX76

どんぐり問題6年生6MX76 チュー助バケツで池の水替え問題その2

ルクセンブルクでどんぐり歴7年目の小6の 次男とどんぐり問題をしています。 早いもので 白い蟻さんは描けない! (白い紙に白い鉛筆で描いても 見えないという理由で・・・) と ぼやいて 数秒で分からん …

6MX99どんぐり問題DONGURI PROBLEM

どんぐり問題6年生6MX99 ハム太郎お食事問題~子どもをあえて落とし穴におとそう!~

小学5年生11歳の長男。 どんぐり問題もそろそろ終盤に入って来ましたー。 あと1年で、もう卒業。 これで、やっと一人手放せるっ! 母の役目終了・・・と完全にそこまではまだ いかないかな。 でも、なんだ …

どんぐり問題6年生6MX13

どんぐり問題6MX13 ふもとから山頂までの道のり問題その2

今回は、 ふもとから山頂までの道のり問題の続編です。 長男はどんぐりを卒業し 次男とこの問題をやりました。 なかなかおもしろいので記事にしたところ すーごい前にもブログupしていたので その2として書 …

どんぐり問題6MX76

どんぐり問題6年生6MX76 チュー助バケツで池の水替え問題~分数、割合、百分率~

ルクセンブルクでどんぐり歴6年の小5の 長男とどんぐり問題をしています。 今日のお題はこちら。 6MX76 チュー助の豪邸の庭には大きな池があります。今日は チュー助がバケツで池の水を入れ替えるという …

donguri6MX62

どんぐり問題6年生6ⅯⅩ62ペンギンクラス(フンボルト族とマゼラン族)

ルクセンブルクで小学6年生の次男と どんぐり問題をしています。 以前の記事にも書きましたが 今年はコロちゃんのことで 学校閉鎖などあって 右往左往しているうちに あっと言う間に 1学年過ぎてしまった年 …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!