日本語教育

マルチリンガル環境で5人目育児の日本語教育へのやりくり

投稿日:

おはようございます。

今日はめずらしく
ぽかぽかいいお天気だったので
10か月の赤ちゃんを連れて
朝から近所の公園をお散歩。

公園の木には大きいどんぐりが
たーくさんついていましたよ。

ところで、
先日からうちの赤ちゃん
11時から夕方16時~17時まで
託児所にあずかってもらっています。

家からその託児所に行く途中の
お散歩という訳です。

 

本当は朝8時9時からあずけたい
ところなのですが、

5人の育児って・・・

もはやフルタイム以上の仕事なみ。
やることいっぱいすぎる。
そして休憩するヒマなし。

もしも、この状況で私が日本に住んでいたら
赤ちゃんも朝8時からばっちり
託児所か保育園にあずけてるはず。

ま、受け入れ先があるかどうかは
別問題としても。

では、
どうしてここで朝8時から
あずけないのという話になるのですが・・・

その理由はやはり、

『日本語が話せなくなる』

これにつきます。

 

というのも、
話は約10年前にさかのぼります。

次男が先天性横隔膜ヘルニアという
病気で生まれたので2歳頃までの育児が
物凄く大変だったんですね。

授乳中に赤ちゃん(次男)が
急に意識がなくなる?昏睡状態?
のようになったり、

1日5~6回は食べ物を
もどしていましたし、

2ヶ月に1回の割合で
風邪をひき、回復するのには2週間かかり、
肺炎で病院に入院ということも数回ありました。

そんなこんなで、
次男が生まれてから直ぐ、
長男が2歳頃の時からルクセンブルクの
現地校が始まる4歳前頃まで
フルタイム朝8時から夕方6時まで
託児所にあずけました。

そしたらどっこい、
気が付いたら日本語話せなくなっていました。

ちなみに、
託児所での使用言語は
ドイツ語、英語、フランス語でした。

それで、
現地校に通うのと同時に
あずけるのをやめて
私が送り迎えをし、お昼ご飯も
家で食べる、そしてまた
学校に送っていくということを
続けました。

そうすると、
また半年ぐらいで日本語も
回復したんですね。

また、
長女に関していえば、
彼女が1歳半の時に次女が生まれ、
その後託児所にフルタイムであずけたのですが
その後、家庭言語はスペイン語一色になって
しまいました。

というわけで、
大勢の中の一人として
日本語を使う状況では
ちゃんと理解できていなかったり
上手く話せないということにも
なりますので、

少なくても半日ほどは
私が赤ちゃんと二人きりで
過ごす時間が必要になってきます。

というわけで
長い説明になりましたが、
11時までは、赤ちゃんと一緒に
家事をしたりお散歩にいったり
遊んだりして、

お昼ご飯以降は託児所に
面倒を見てもらい、

私はその間マッハで
家事と仕事をこなすという
スケジュールになりました。

 

そう、そして私の企みは・・・

うちの上の子供達同士の会話は
今のところスペイン語なのですが、

赤ちゃんにはみんな日本語で
話しかけています。

うんうん、これは良い兆候です。

赤ちゃんがちゃんと上手に
日本語が話せるようになれば
その後子供達の会話の半分以上は

つまり、

会話のなかに
赤ちゃんが加わっているときは
兄弟姉妹間の言葉は日本語に
なるはずです。

ムフフフフ・・・。

 

やはり、
最初に誰に対しては何語を使うという
習慣が一度出来てしまうと

突然それを変えるというのは
かなり難しくなります。

ですから、
最初からそういう風に仕向ける
努力というか企てが
必要になってきます。

まあ、

スペイン語はほっといても
話すようになるので・・・

環境がありますからね。

やはり家庭で日本語を話す
割合をどれだけ多くつくれるかが
今後の彼らの日本語力アップに
かかっていると思われます。

やはり、
言葉って話す環境がないと
話せなくなりますからね。
当たり前なんですが。

ということで、
赤ちゃんの日本語力をちゃんと
つけてあげて、

この最後の一手で
碁石をひっくり返す試みが
果たして成功するか否か・・・

-日本語教育
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

IMG_7926

子供の日本語がヤバいと思った時の対処法2

前回に引き続き・・・ そもそもことの始まりは そろそろ6歳長女とどんぐり問題年長さんの 「みずいろのえのぐ問題」をした日のこと。 そうそう、こんな問題です。 0MX10 みずいろのえのぐを いっぽんつ …

bandicam-2016-02-25-22-48-25-059-e1456408412615-300x210

「この読み仮名ない方がいいんじゃない。」日本語学習

我が家での日本語学習は、 私が行っている土曜日の寺子屋学習が1時間程 毎日、数行音読と漢字1文字 のみです。   あとは、 私と話す時は日本語 本の読み聞かせ ですかね。   ホン …

pencils-452238__340

子供の日本語がヤバいと思った時の対処法3

前回は青い絵の具を使いきるには何枚の 紙が必要か~というのがちんぷんかんぷん だった娘に、 実際に青い絵の具を使って、 画用紙を塗ってみるという方法を 試したというお話でした。 結局、子供の理解力や言 …

img_4436

日本語力UP 生後1ヶ月の赤ちゃんへの語りかけ

この時期も0か月同様に まだまだおっぱい飲んでねんねしてといった感じです。   語りかけも、先月に引き続き オムツを替える時 お風呂に入れる時 おっぱいをあげる時   おしりきれい …

no image

ハーフの子どもたちの日本語継承語教育 過酷度診断

一概にハーフの子どものための日本語継承語教育といっても それぞれの家庭での状況が全く違うので、一筋縄にはいきませんし、 同じ方法が全ての家庭に当てはまるということもありません。   &nbs …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!