ハーフの子どもたちの日本語継承語教育と考える力を育む『どんぐる教室』in ルクセンブルク

ハーフの子ども達のゆっくり・じっくり日本語継承語教育と学力養成なら 『どんぐる教室』 in ルクセンブルクおまかせ下さい

どんぐり問題【年長】 日本語教育 未分類

子供の日本語がヤバいと思った時の対処法3

投稿日:

前回は青い絵の具を使いきるには何枚の

紙が必要か~というのがちんぷんかんぷん
だった娘に、

実際に青い絵の具を使って、
画用紙を塗ってみるという方法を
試したというお話でした。

結局、子供の理解力や言葉の力を
伸ばしたいなら実際に体験して、その出来事や
感情に言葉を添えていくという積み重ねしか
ありません。

日本語継承語教育においてもしかり。

例えば、

イルカを写真や絵だけでしか見たことが
ない場合と、イルカに乗って海を泳いだことの
ある子ども(そんな子いるかどうかは別として)
では、イルカという言葉から想起される
視覚イメージも感情も全く違うものですよね。

もちろん、いつもいつも
実体験できるわけではないので、

イルカにのって海を泳ぐとか・・・

難しい場合もありますが、

そんなときは今までに自分が経験したことの
なかから一番似ているものから連想できれば
だいじょぶなのですが、

ま、ようするに特に幼児期の場合は
出来ればたくさん自然とふれあい、
実物や本人の感じる感情を大事に
していくと失敗ないと思います。

こういうことが、豊かな理解力や読解力の土台
になるからです。

言葉の力があるというのは
単にたくさんの単語を知っているとか
ぺらぺらおしゃべり出来るとか、
たくさんの漢字を読める書けるということでは
ありません。

言葉の力があるというのは、理解や思考
という面からみるならば
言葉から自分オリジナルの視覚イメージを
思い描けるとうことに他なりません。

それに、自分が以前に感じた
嬉しいや悲しいや楽しいなどの
感情をリンクすることが出来れば
尚いっそう良いです。

長くなりましたが、

さて、今日は虹色の風船のどんぐり問題
をご紹介しながら、どんぐり問題をすることで
どのように言葉の力をつけていくのかについて
書きたいと思います。

これを読むと、何語で勉強していたとしても
必ず理解力や読解力、そして高い思考が
出来る方法が分かります。

ところで、どんぐり問題を始めたばかりのときは、
子供は答えも出せないし、こんな中途半端な絵
を描いてるだけで理解力や学力がつくの
だろうかととても不安になるものです。
でもご心配はいりません。
多くの先輩ママさんたちも同じことを
経験されていますからね。

では問題です。

0MX16

にじいろのふうせんが売ってあるお店があります。
そのふうせんは箱の中に入っていて、外からは見えません。
でも、箱を5個買うと、必ず2個はいっているそうです。
では、6個のにじいろのふうせんを手に入れるには、
何個の箱をかわなければいけないでしょうか。

という問題です。

1、問題文を1回読んで解けるようにというのは6年生
での課題ですので、まずは一語一語正確に読み取る
練習をします。

例えば、うちの娘はそもそも、にじが分かりませんでしたので
最初の日はにじのお絵描きに1~2時間かけました。
ネットでにじのイメージを検索し、色んな色があるねー。
紫、赤・・・のように話書けながら説明したりして、
お絵描きを始めます。

描きはじめると、にじだけで結構お絵描き楽しめます。

画像

2、二日目は虹色の風船が売ってあるお店のお絵描きです。
虹色の風船・・・実はここでもひっかかりました。

娘 にじいろのって なに?
虹色の風船がイメージ出来ない。
そっか、イメージできないのかー。
風船自体がにじのようになっているぞよ。笑

ここで、ガックリ来なくてもいいですよ。
実際ガックリ来ちゃったとしてもね。

特にバイリンガル・マルチリンガル環境の
子供達、こんな単語もしらんのか、
こんな言葉もイメージできんのかって
場面に多々出くわしますが、いちいち
凹んでいてもしょうがありません。

一日一日を丁寧に積み上げていく
過程を喜びましょう。

そうすれば、親も子も不幸になることが
なくなります。笑

ということで、
それは虹色じゃなくって、虹の形の風船じゃ・・・。

イメージを検索しましたが、上手い具合に虹色の風船が
なく、そしたら横で見ていた娘、画面に映っていた
虹色に並んでいる風船の絵を描いた。

画像

こんなの。

うーん。

微妙に違う気もするけどなー。

じゃあ、ちょっとだけ手伝うか。

娘の風船を虹色にして見せて、その後一緒にぜーんぶを
虹色の風船にしました。

画像
いろんな虹色のものを見せるといいですよね。
虹色の傘、虹色のワンピース(絵本)、虹色のノート・・・

3、でも外からは見えません。

ここはすんなりいきましたね。

見えてるけど、ほんとうは見えてないんだよー。
なんていいながら描いてましたね。

4、5個買うと必ず2個もらえます
箱に入った風船2個をまず書いて、その周りに
箱を5個描きました。それじゃあ、はこ7個じゃな
と思いましたので、さりげなく箱二つ
手で隠して、箱5個買ったら必ず2個
入ってるよねー。といって、

ここで、終了しました。

画像

今回はあえて最後の行、つまり
質問ですね。

6個貰うためには箱なんこ買う必要がありますか?

は省略しました。

答えにはこだわらず、あー面白かったねで
終了することが出来ればベリーグッドです。

今回は一問に4日かけました。
問題によっても違いますし、子供の
状態によっても違いますが

このような方法もありますということで
日本語が分からないからどんぐり問題が
出来ないというママの参考になればと
思います。

学年が上がっても同じですよ。

もちろん、私の今回のやり方が最良かどうかは
分かりませんが、

言葉を一つずつ丁寧に
とらえていくこと、出来るだけ楽しむこと
子供を否定しないこと、答えを出すことが
目的ではないこと・・・このようなことに
気を付けながら進めていきます。

虹色の風船の売ってあるお店がすんなり
分かるお子さんでも、焦ってどんどん先に
進まない様にします。

その1文でどれだけイメージを膨らませられるか
がその後の言葉の力、ひいては学力の伸びしろになりますので
特に年長~1年生は最初の1~2行を楽しく
お絵描き出来るように促していきましょう。

虹色の風船の売ってあるお店ってどんなお店?
誰が買いに来る?お店屋さんはどんな人?
たくさんイメージできますよね。

-どんぐり問題【年長】, 日本語教育, 未分類
-, , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

autumn-218804_640

季節の行事~ルクセンブルクでハロウィーン~Jack O’Lanternジャック・オ・ランタンの作り方!超簡単!

今年もやってきましたハロウィーン♥ 毎年、10月31日に行われるお祭りです。もともとは秋の収穫をお祝いし、 悪霊を追い出す宗教的な行事で、11月1日のカトリックの聖人の日、万聖節All-hallowの …

IMG_4229

自主的に楽しく漢字の練習が進む小道具

こんにちは、 ルクセンブルクも10度前後になり かなり春めいてきましたが、 まだまだ寒暖の差があるので 油断は禁物といったところでしょうか。 もうそろそろ新学期が始まり、 日本語学習も上の学年の内容に …

no image

日本語教育に執着しない日本語教育方法というパラドックス。

小学生の間は司令塔を鍛えよ! どんぐり問題関連の記事でも 口を酸っぱくして書いていることなのですが、   12歳までは ゆっくり じっくり 丁寧に育て・・・   思考回路を育てるこ …

image-8

どんぐり問題年長さん 0MX54 白いから描けないから約2年

進化10 白いから描けないから約2年 白いから描けないと言っていた次男ですが、 あっと言う間に1年生になってしまいました。 1年生になって1週間後 0MX54 ごはんと ごまの かずを かぞえてみると …

kermit-1673472__340

気を付けて!!!絵本を読んであげるのはいいけれど、読んであげない方がいい物もある。

どんぐる教室の年長さんクラスでの お話です。 幼児のためのイソップ童話集が 手元にあったので、 読んであげていたのですが、 読めば読むほど違和感が増し、 子ども達の反応も 「はあ?」という感じで・・・ …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!