どんぐり問題【一般】 日本語教育

子供の日本語がヤバいと思った時の対処法2

投稿日:

前回に引き続き・・・
そもそもことの始まりは

そろそろ6歳長女とどんぐり問題年長さんの
「みずいろのえのぐ問題」をした日のこと。

そうそう、こんな問題です。

0MX10

みずいろのえのぐを いっぽんつかうのに
がようしを 6まいつかいます。
きょうは みずいろのえのぐを 4ほんも
つかっていいそうです。みずいろの
えのぐを みんなつかってしまったとき、
なんまいのがようしを つかうことに なるでしょうか。

で、

みずいろまでは大丈夫だったのですが・・・。

絵の具?

1本使うのに・・・画用紙??

6枚つかう???

長女の頭の中が真っ白なのが
ありありと見えました。

どんぐり問題に子供と一緒に取り組んだ
ことのある人であれば共感していただける
と思うのですが、

どんぐり問題をしている時は
面白いように、そして怖いほど
はっきりと子供の頭の中が見えてしまいます。

何が分からないのか
どこでつまずいているのか

言葉の意味なのか
全体を見ることが苦手か細部か
絵をよく見れないのか動かせないのか

緻密なことに耐える忍耐力の有無
楽しむ力 などなど

長女の場合の頭が真っ白状態・・・

まさに、分からない、理解できないの
正体はこれだー!って感じでした。

 

そう、
絵が描けない、
見えない、

 

なにを隠そう
これこそが分からない、理解できない
状態なのです。

 

思考力を鍛える前には理解力が必要。
言葉を使う人間の理解力を育てるには
やはりある程度言葉の力も必要です。

そしてその言葉から自力でオリジナルの
視覚イメージを想起できること。

前回の記事にも書きましたが、
いろいろあって

上二人のように長女に日本語を教えて
いなかった(教えてあげれなかったと
言いたいところですが、言い訳しないで
おきます)私の責任なのですが、

日本語の語彙力が少ないのです。

 

それにも関わらず
上二人の子ども達と同じような反応を期待して

 

絵の具とか画用紙とか、絵の具1本で6枚かける
の意味がちんぷんかんぷんの状態に
ガックリ(自分の不甲斐なさに)きた私でした。

こんなに教えてなかったんだーって。
撃沈。

そうそう物事調子よく進む訳ありません。
育てたようにしか育たない。

日本語だって
私以外使う相手がいないのだから
教えたようにしか分からない。

ごもっとも。

そんなこんなで、
腹をくくって、覚悟をきめて、
今から出直し、やるしかない。

とにかく、
ゆっくり、じっくり、丁寧に。

ということで早速その日の夕方
子供達を連れて水色の絵の具を買いに
行きました。

そして家に帰り、

絵の具、筆、パレット、水入れ、
長男が学校で使い残していた画用紙を
引っ張り出し・・・

これが絵の具です。
これが画用紙です。

と説明。

じゃ今から、この絵の具を一本使うのに、
何枚画用紙をぬれるかやってみよう!

といって、
皆で画用紙を青でぬりはじめました。

上の子も参加して私も含め5人でシャカシャカ・・・

なぜか、水色のチューブ絵の具がなかったので
青で代用だったのですが・・・。

でぬり終わった様子がコチラ

IMG_7926 IMG_7929

 

さて、一本の絵の具で何枚ぬれたかな?

ぬり終わった画用紙を数えて
全部で12枚だったかな?になりました。

ということでその日のどんぐり問題は
終了。

面倒ですがこれしかないですよね。

子供が味わえるゆっくりさの時間の流れのなかで
その体験に言葉を添える。

日本にいるようにはなかなか
出来ませんが、どんぐり問題を
通して一つ一つ積み重ねていきたいなと
思います。

覚悟をきめるまでは、
何だか面倒だなと思っても、

よしやるぞっ!と決めてやってみると
子供とただ紙に青を塗るだけのことでも
とーっても楽しく出来ます。

みなさんも画用紙を青にぬって
みて下さい。

なんだか爽快な気分になれますよきっと。
大人も夢中になれます。

そして、ああ今日も一緒に楽しいこと
出来てよかったなという満足感を
得ることも出来ます。

 

 

-どんぐり問題【一般】, 日本語教育
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Untitled1

どんぐりDONGURIセミナーin Spain アンケートその1

ただいま、 どんぐりセミナーin Spainの準備をしています。 2018年の秋ごろに、スペインのある公立小学校にて 幼稚部~小学校の先生たちに向けて、 どんぐりDONGURI理論を説明する どんぐり …

alien-41609__340

どんぐり問題がなかなか進化しない場合の8つの処方箋

あっという間に、クリスマス。 そして、2016年ももうそろそろ 終わろうとしています。 今年はどんな一年だったでしょうか? そして、来年2017年はどのような年に したいですか? さて、どんぐり問題を …

machine-1639234__340

ヴィゴツキーの文字指導の考え方~いつから始める幼児期の文字教育~

いつから子供に文字を教えればいいのでしょうか? どうせ学校で習うんだから教えなくても自然に覚えるでしょ? いやいや、いまどき小学校入学までには『あいうえお』くらい読んで書けるのは普通でしょ?うちの子だ …

pdf-155498__340

どんぐり問題をこれから始める方の必需品をプレゼント

今日は、 これからどんぐり問題を始めようと 思っているけれど、もしくは、 始めてはみたもののどうしたらいいか 良く分からないという方のために、 ある必需品をプレゼントしたいと 思います。 私自身もこれ …

Untitled1

どんぐりDONGURIセミナーin Spain 事前アンケートその5 保護者

今日は、保護者のアンケートを見てみましょう。 Pregunta 1: ¿Qué es lo que más le preocupa de la manera de estudiar de su hij …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!