ハーフの子どもたちの日本語継承語教育と考える力を育む『どんぐる教室』in ルクセンブルク

ハーフの子ども達のゆっくり・じっくり日本語継承語教育と学力養成なら 『どんぐる教室』 in ルクセンブルクおまかせ下さい

どんぐり問題【一般】 未分類

どんぐりDONGURIセミナーin Spain アンケートその4

投稿日:

それでは、引き続き
今日は、スペインの小学校の先生のアンケート第4弾です。

アンケート3 教師歴20年未満 1年生

 

Q現場の問題点は?

el razonamiento de los problemas.(問題の推論)

論理的に考える事、ですかね。

➡これまでの伝統的な価値観とか思い込みが
頭にこびりついてますから、
それがブロックしてしまうんでしょうが・・・

実は、論理的思考力をつけるのは本当に簡単なんですよ。

私もそうだったんですけど、
数学的アプローチとか論理的思考とかって、

問題を読んだら
計算式をきちっとたてて、答えを出さなければ
いけない、って思いこんでたんですけど、

実は途中が完全に抜け落ちてしまっているんです。

数学的アプローチ、論理的思考って
計算式を立てることではないんです。

計算式をだーって並べてたら
なんか頭よさそうですけど、そうじゃないんですよ。

計算式を立てる前段階の、
答えまでの道筋を見つけることが、
論理的思考なんですよ。

計算式や計算は、単なる後付けに過ぎないですよ。
どうやって考えたかをみんなに分かるように
書き記したものに過ぎません。

そのすっぽり抜け落ちた部分を
みんなに気付いてもらって、

子ども達にしっかりと指導しさえすれば
みんな学力up間違いなしなんです。

Qどうすればいいと思う?どうなれば理想?

Establecer im procedimiento fijo para los alumnos
con mas dificulutad que podria ser  de

/analisis de los datos

/analisis de la cuestion final;tenemos todos los datos para solucionarlo o para el contrario hay que buscar o doducir algun otro dato.

(以下に生徒の困難さが固定されている可能性があります

/データの分析
/最終的な質問の分析

我々はそれを解決するためのすべてのデータを持っているか、あるいは逆にいくつかの他のデータを見つけ出すか作り出す必要があるか。)

➡analisis de los datos(データ分析)が出来ていないつまり、平たく言うと問題内容と質問をよく理解できていないということですよね。

問題解決のためのデータは問題文に書いてありますよね。
でないと、条件がないと一つの答えになりませんからね。ですから、問題文に書いてあるデータ(どのような条件下で問題を解くのか)をきちっと把握(理解)する必要があります。

次に先生が書いている、hay que buscar o doducir algun otro dato(他のデータを見つけ出すか作り出す必要がある)というのは、上で把握した(理解した)データを、質問に合うように操作(移動、変形、複写、比較)することにあたります。これが、考えるということです。

こうかくと、すごく難しく思うかもしれませんが、

とにかく、理解したものを絵に描いて、目で見えるようにして、
次に、どうすれば質問で問われている答えがでるだろう
と問いかけながらその絵図をよく見る。

そうすると、人間だれでも勝手に考えるんです。
脳が・・・。

確かに、多少時間が必要ですよ。

で、どうすれば答えに辿り着くか、そうか、
こうして、ああして、そうすればいいんだなって、
分かった時点で、計算するんです。

そしてまず私達はEstablecer im procedimiento fijo para los alumnos(以下に生徒の困難さが固定されている)という状態がいろんな学校やクラスで通常の状態であるということが尋常ではない状態だということに危機感を持つ必要があります。

理解や思考が出来ない子供は実は一人もいません。理解や思考が出来ないように育ててしまっているというのが現状です。まずは、子供達に理解とはなにか、理解するにはどうするかその方法を教えましょう。簡単です。

絵を描いてしっかりと理解・読解が出来るようになれば、誰でも自動的に考えられるようになります。

 

-どんぐり問題【一般】, 未分類
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

cover

2016年3月アマゾンで販売予定の書籍『ゆっくり・のんびり・マイペースが子どもを伸ばす』その子らしさと学力を伸ばすお絵描きの秘密!の「あとがき」

あとがき   成長段階にある子ども達の育児や教育を考えるときには、まず人間の奥深くにある本質を よく洞察することが必要であるという観点から、 本書に紹介した子どもたちの絵も、成長しつつある子 …

517M3J6DJCL._SY469_BO1,204,203,200_

0歳児の本棚 親子のコミュニケーションをはかり、言葉が豊かになるお勧めの絵本ベスト10

書店に並んでいる多くの絵本から子どもにあった絵本を選ぶのは大変なことですよね。紹介したり絵本がたくさんある中で、4人の子育てを通して、我が家の子供達が好きな絵本を年齢別に10冊厳選してみました。どうぞ …

海馬

~記憶をつかさどる海馬を意識した復習方法~

とうとう夏休みに突入というところですが、 いかがお過ごしでしょうか? 子ども達は夏の課題など たくさん持ち帰ってきた(くる)でしょうか? もちろん、 山や海、家族や親せきとの集まりなどなど 楽しいこと …

box-1292866__340

小学校で習う漢字1060字の教科書フォントが無料でダウンロードできるサイトのご紹介

こんにちは。 明朝体やゴシック体で プリント物を作ると、教科書の字体と 異なるため、子供達が混乱することは ありませんか? 「ち」と「さ」を混同したり、 「ら」や「り」、「な」などが行書になっていたり …

no image

子育てママだからこそ心と体のアンチエイジング

ヨーロッパでは比較的簡単に楽しむことの出来る〇〇。 なかなか忙しくて通常は出来ませんが、夏休みなど 主人や義母に子供を預けてこれをします。ワクワクドキドキ の私の若返り術とは・・・   そう …

無料メルマガ『どんぐるDONGURU通信』


narrative-794978__340

通称どんぐる先生

ルクセンブルク大公国5か国語環境で、5人の子育てをしながら、ゆっくり・じっくり・マイペース日本語継承語教育と考える力を伸ばす『どんぐり倶楽部』の算数教育方法を広めています。

➦詳しいプロ―フィールはこちら

DVDの詳しい内容は画像をクリック!

➦Amazonにて販売中です!